また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3051865
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳

2013年02月09日(土) 〜 2013年02月10日(日)
 - 拍手
nabekuni その他1人
GPS
32:00
距離
22.7km
登り
2,154m
下り
2,141m

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
2:35
合計
9:30
6:05
50
6:55
7:20
60
8:20
8:40
100
2010m
10:20
11:35
70
12:45
12:55
40
13:35
13:50
30
14:20
14:30
65
15:35
2日目
山行
6:25
休憩
4:10
合計
10:35
6:35
30
7:05
7:20
90
8:50
8:55
20
9:15
9:40
10
9:50
10:05
5
10:10
10:30
50
赤岩の頭下
11:20
11:50
35
12:25
14:20
50
15:10
15:25
45
2025m
16:10
16:20
50
17:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪の付いた赤岳山頂直下はそれなりに要注意
その他周辺情報 縄文の湯の後、「みつ山」で美味しい寿司を頂く。
美濃戸口・八ヶ岳山荘前(標高1,500m)の駐車場で出発準備。気温-15℃。
2013年02月09日 05:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 5:33
美濃戸口・八ヶ岳山荘前(標高1,500m)の駐車場で出発準備。気温-15℃。
登山計画書を提出して出発。
2013年02月09日 06:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 6:05
登山計画書を提出して出発。
美濃戸口から美濃戸まで約1時間の林道歩き。凍結しており、四駆+チェーンでないと走行困難だ。
2013年02月09日 06:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 6:08
美濃戸口から美濃戸まで約1時間の林道歩き。凍結しており、四駆+チェーンでないと走行困難だ。
美濃戸の駐車場。美濃戸口は1日500円だが、こちらは1日1,000円だ。
2013年02月09日 06:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 6:59
美濃戸の駐車場。美濃戸口は1日500円だが、こちらは1日1,000円だ。
赤岳鉱泉と行者小屋の雪上車。沢野ひとし画伯のイラスト付き。
2013年02月09日 07:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 7:17
赤岳鉱泉と行者小屋の雪上車。沢野ひとし画伯のイラスト付き。
林道の一番奥(標高1,800m)にある美濃戸山荘。ここから南沢の登山道が始まる。
2013年02月09日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 7:29
林道の一番奥(標高1,800m)にある美濃戸山荘。ここから南沢の登山道が始まる。
美濃戸山荘前から南沢の登山道が始まる。
2013年02月09日 07:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 7:31
美濃戸山荘前から南沢の登山道が始まる。
南沢登山道。このあたりの積雪は10cm程度。
2013年02月09日 07:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 7:43
南沢登山道。このあたりの積雪は10cm程度。
約2,000m地点で休憩。行者小屋まであと2時間。積雪は50cmほど。
2013年02月09日 08:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 8:22
約2,000m地点で休憩。行者小屋まであと2時間。積雪は50cmほど。
久々のスノーキャンプ装備は約26kg。ちょっと重たい。ピッケルは今年35年ぶりに更新したBlackDiamondのヴェノム。
2013年02月09日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 8:34
久々のスノーキャンプ装備は約26kg。ちょっと重たい。ピッケルは今年35年ぶりに更新したBlackDiamondのヴェノム。
気温-17℃。樹林帯は無風な上、登っているので寒さは感じないが、口で呼吸すると肺が痛い。
2013年02月09日 09:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 9:22
気温-17℃。樹林帯は無風な上、登っているので寒さは感じないが、口で呼吸すると肺が痛い。
行者小屋が近づくと視界が開け、横岳の岩峰が見えてきた。
2013年02月09日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 9:41
行者小屋が近づくと視界が開け、横岳の岩峰が見えてきた。
もうすぐ行者小屋。赤岳が見えて来た。
2013年02月09日 10:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 10:10
もうすぐ行者小屋。赤岳が見えて来た。
行者小屋は冬期休業中。でも幕営料は通年営業の赤岳鉱泉から徴収にやってくる。
2013年02月09日 10:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 10:51
行者小屋は冬期休業中。でも幕営料は通年営業の赤岳鉱泉から徴収にやってくる。
行者小屋の前にテントを設営。
2013年02月09日 10:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 10:52
行者小屋の前にテントを設営。
行者小屋の前にテントを設営。気温-11℃。
2013年02月09日 10:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 10:53
行者小屋の前にテントを設営。気温-11℃。
年末には使えた水場が完全に雪に埋没・凍結して使用不能!
雪を融かして水を作らねば!
2013年02月09日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 11:03
年末には使えた水場が完全に雪に埋没・凍結して使用不能!
雪を融かして水を作らねば!
水場使用不能と思いきや、小屋から文三郎方面に100mほど行った所に水場があった。(左の木の根元)
2013年02月09日 11:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 11:40
水場使用不能と思いきや、小屋から文三郎方面に100mほど行った所に水場があった。(左の木の根元)
これで雪を融かす時間と燃料が節約できる。
2013年02月09日 11:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 11:39
これで雪を融かす時間と燃料が節約できる。
文三郎道経由で阿弥陀岳を目指す。ピーカンだ!
2013年02月09日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 11:43
文三郎道経由で阿弥陀岳を目指す。ピーカンだ!
中岳直登ルート(右)は雪崩の危険が大きいので、直進して文三郎道を行く。
2013年02月09日 11:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 11:49
中岳直登ルート(右)は雪崩の危険が大きいので、直進して文三郎道を行く。
文三郎尾根の中間点付近。硫黄岳や蓼科山など周囲の山々が見えて来た。
2013年02月09日 12:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 12:21
文三郎尾根の中間点付近。硫黄岳や蓼科山など周囲の山々が見えて来た。
遥か彼方には北アルプスの峰々が・・・・
2013年02月09日 12:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 12:22
遥か彼方には北アルプスの峰々が・・・・
文三郎分岐で赤岳〜阿弥陀岳の稜線に出る。後ろは中岳と阿弥陀岳(2,805m)。気温-10℃。
2013年02月09日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 12:49
文三郎分岐で赤岳〜阿弥陀岳の稜線に出る。後ろは中岳と阿弥陀岳(2,805m)。気温-10℃。
文三郎分岐から中央アルプスと木曽御嶽。
2013年02月09日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 12:50
文三郎分岐から中央アルプスと木曽御嶽。
文三郎分岐から北アルプス。
2013年02月09日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 12:50
文三郎分岐から北アルプス。
阿弥陀岳の急峻なナイフリッジに怖じ気づいてコース変更。赤岳に登る。しかしこちらもなかなかの難所が続く!
2013年02月09日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:11
阿弥陀岳の急峻なナイフリッジに怖じ気づいてコース変更。赤岳に登る。しかしこちらもなかなかの難所が続く!
赤岳直下の岩稜帯。滑ったらおしまいだ。
2013年02月09日 13:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:18
赤岳直下の岩稜帯。滑ったらおしまいだ。
赤岳直下の岩稜帯。滑ったらおしまいなので慎重に通過する。
2013年02月09日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:20
赤岳直下の岩稜帯。滑ったらおしまいなので慎重に通過する。
2,899mの赤岳山頂。気温-10℃、風はあまり無い。うしろは赤岳頂上山荘。
2013年02月09日 13:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:38
2,899mの赤岳山頂。気温-10℃、風はあまり無い。うしろは赤岳頂上山荘。
赤岳山頂から天狗岳、北横岳、蓼科山など北八ヶ岳の山々。
2013年02月09日 13:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:39
赤岳山頂から天狗岳、北横岳、蓼科山など北八ヶ岳の山々。
赤岳山頂
2013年02月09日 13:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:41
赤岳山頂
57cmの短めのピッケルは急峻な岩場での取り回しがしやすい。ミキヤツさんのおっしゃる通りだ!
2013年02月09日 13:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:41
57cmの短めのピッケルは急峻な岩場での取り回しがしやすい。ミキヤツさんのおっしゃる通りだ!
富士山
2013年02月09日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:45
富士山
赤岳北峰から南峰。
2013年02月09日 13:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:49
赤岳北峰から南峰。
赤岳山頂に建つ頂上山荘は冬期休業中。
2013年02月09日 13:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:49
赤岳山頂に建つ頂上山荘は冬期休業中。
赤岳山頂から阿弥陀岳。
2013年02月09日 13:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:49
赤岳山頂から阿弥陀岳。
赤岳から横岳、硫黄岳、天狗岳に至る縦走路。
2013年02月09日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:51
赤岳から横岳、硫黄岳、天狗岳に至る縦走路。
赤岳山頂から赤岳鉱泉。
2013年02月09日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:52
赤岳山頂から赤岳鉱泉。
赤岳山頂から行者小屋。我が家も見える。
2013年02月09日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 13:52
赤岳山頂から行者小屋。我が家も見える。
赤岳天望荘で赤岳をバックに乾杯! ヱビスとプレモルだ!
気温-12℃でもビールが旨い!
2013年02月09日 14:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 14:25
赤岳天望荘で赤岳をバックに乾杯! ヱビスとプレモルだ!
気温-12℃でもビールが旨い!
赤岳天望荘の風力発電機にはエビノシッポがびっしり! うしろは横岳。
2013年02月09日 14:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 14:33
赤岳天望荘の風力発電機にはエビノシッポがびっしり! うしろは横岳。
地蔵尾根の下降点・地蔵の頭から赤岳。天望荘は冬期営業中!
2013年02月09日 14:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 14:40
地蔵尾根の下降点・地蔵の頭から赤岳。天望荘は冬期営業中!
地蔵尾根を大勢の登山者が続々と登ってくる。みな天望荘泊のようだ。
2013年02月09日 14:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 14:42
地蔵尾根を大勢の登山者が続々と登ってくる。みな天望荘泊のようだ。
かなり急峻な地蔵尾根。こちらも滑ったらおしまい!
2013年02月09日 14:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 14:59
かなり急峻な地蔵尾根。こちらも滑ったらおしまい!
柔らかい雪の急斜面。アイゼンが効かないので、慎重に下る。
2013年02月09日 15:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 15:08
柔らかい雪の急斜面。アイゼンが効かないので、慎重に下る。
行者小屋
2013年02月09日 15:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 15:37
行者小屋
本日のおやつの材料は卵と練乳とイチゴ。
2013年02月09日 15:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 15:49
本日のおやつの材料は卵と練乳とイチゴ。
まずは卵を割って卵黄だけボールに入れる。
2013年02月09日 15:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 15:54
まずは卵を割って卵黄だけボールに入れる。
卵黄をよく撹拌し、練乳を加えてさらに撹拌する。卵は凍りかけていた。
2013年02月09日 15:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 15:56
卵黄をよく撹拌し、練乳を加えてさらに撹拌する。卵は凍りかけていた。
雪を混ぜてさらに撹拌する。
2013年02月09日 15:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 15:59
雪を混ぜてさらに撹拌する。
手作りアイスクリームは味・食感とも「爽」のバニラ味にそっくり。もう一品はいちごミルクのフラッペ。
2013年02月09日 16:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 16:05
手作りアイスクリームは味・食感とも「爽」のバニラ味にそっくり。もう一品はいちごミルクのフラッペ。
寒いけど、美味しいです。気温は-7℃。
2013年02月09日 16:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 16:06
寒いけど、美味しいです。気温は-7℃。
テントの数は約50張。
2013年02月09日 16:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 16:15
テントの数は約50張。
右から大天井岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂、涸沢岳、奥穂、前穂、西穂。すばらしい!
2013年02月09日 16:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 16:27
右から大天井岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂、涸沢岳、奥穂、前穂、西穂。すばらしい!
いつものようにアジの桜干しをおつまみにビールで乾杯!
2013年02月09日 16:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 16:57
いつものようにアジの桜干しをおつまみにビールで乾杯!
お疲れ!かんぱ~い!んまいぜ!
2013年02月09日 16:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 16:58
お疲れ!かんぱ~い!んまいぜ!
外に置いていた鍋の水はあっという間に凍ってしまった。
2013年02月09日 17:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 17:12
外に置いていた鍋の水はあっという間に凍ってしまった。
今夜は「すき焼き」!冬の食事は豪華なのだ!
2013年02月09日 17:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 17:45
今夜は「すき焼き」!冬の食事は豪華なのだ!
美味しいすき焼きの完成!
2013年02月09日 17:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 17:59
美味しいすき焼きの完成!
美味しいです!
2013年02月09日 18:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 18:01
美味しいです!
すき焼きの締めはやっぱり「うどん」!
2013年02月09日 18:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/9 18:09
すき焼きの締めはやっぱり「うどん」!
色とりどりのテントが光ってメルヘンな光景!
2013年02月09日 19:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 19:15
色とりどりのテントが光ってメルヘンな光景!
赤岳の上にはオリオンが輝いている。
2013年02月09日 19:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/9 19:17
赤岳の上にはオリオンが輝いている。
朝食は昨夜のすき焼きの残り汁に水と出汁の素を加えた「力うどん」。今朝の外気温は-22℃、テント内-15℃!
2013年02月10日 04:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/10 4:59
朝食は昨夜のすき焼きの残り汁に水と出汁の素を加えた「力うどん」。今朝の外気温は-22℃、テント内-15℃!
力うどん
2013年02月10日 05:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/10 5:24
力うどん
トイレは10人待ちの大渋滞!-20℃で待つのは辛い!
2013年02月10日 06:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 6:39
トイレは10人待ちの大渋滞!-20℃で待つのは辛い!
硫黄岳に出発。この時間になっても気温は-20℃。
2013年02月10日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 6:40
硫黄岳に出発。この時間になっても気温は-20℃。
稜線付近にガスがあるもののそこそこの青空だ。気温-20℃。
2013年02月10日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 6:40
稜線付近にガスがあるもののそこそこの青空だ。気温-20℃。
赤岳鉱泉に向けてなだらかな樹林帯を行く。
2013年02月10日 06:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 6:49
赤岳鉱泉に向けてなだらかな樹林帯を行く。
横岳の岩峰、大同心と小同心。
2013年02月10日 06:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 6:58
横岳の岩峰、大同心と小同心。
こちらも大勢の登山者で大賑わい!赤岳鉱泉は通年営業だ。気温-13℃。
2013年02月10日 07:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 7:06
こちらも大勢の登山者で大賑わい!赤岳鉱泉は通年営業だ。気温-13℃。
赤岳鉱泉のテント場も約50張のテントで賑わっている。
2013年02月10日 07:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 7:07
赤岳鉱泉のテント場も約50張のテントで賑わっている。
吹雪いている時は嬉しい休憩室。
2013年02月10日 07:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 7:09
吹雪いている時は嬉しい休憩室。
赤岳鉱泉名物「アイスキャンディー」はアイスクライミング用の人工氷壁。高さは約12m。
2013年02月10日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 7:12
赤岳鉱泉名物「アイスキャンディー」はアイスクライミング用の人工氷壁。高さは約12m。
出発
2013年02月10日 07:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 7:22
出発
赤岳鉱泉から硫黄岳めざして出発。気温-13℃。
2013年02月10日 07:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 7:22
赤岳鉱泉から硫黄岳めざして出発。気温-13℃。
稜線が近づくにつれ急登になってくる。
2013年02月10日 08:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:18
稜線が近づくにつれ急登になってくる。
稜線の手前で夏道から外れた迷トレースに入り込み、しばらく苦闘した。
2013年02月10日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:30
稜線の手前で夏道から外れた迷トレースに入り込み、しばらく苦闘した。
20分ほどの悪戦苦闘の末、赤岩の頭の稜線に出た。
2013年02月10日 08:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:50
20分ほどの悪戦苦闘の末、赤岩の頭の稜線に出た。
赤岩の頭から硫黄岳に続く稜線。
2013年02月10日 08:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:50
赤岩の頭から硫黄岳に続く稜線。
赤岩の頭から北八ヶ岳の山々。天狗岳、北横岳、蓼科山。
2013年02月10日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:51
赤岩の頭から北八ヶ岳の山々。天狗岳、北横岳、蓼科山。
赤岩の頭で硫黄岳をバックに記念撮影。-12℃。
2013年02月10日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:53
赤岩の頭で硫黄岳をバックに記念撮影。-12℃。
赤岳・中岳・阿弥陀岳。後ろは北岳・甲斐駒・仙丈。
2013年02月10日 08:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:51
赤岳・中岳・阿弥陀岳。後ろは北岳・甲斐駒・仙丈。
雪と風の芸術、美しいシュカブラ(風紋)。
2013年02月10日 08:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:57
雪と風の芸術、美しいシュカブラ(風紋)。
赤岩の頭から硫黄岳に続く広い稜線。気持ち良いが、ガスッたら怖い!
2013年02月10日 08:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 8:57
赤岩の頭から硫黄岳に続く広い稜線。気持ち良いが、ガスッたら怖い!
硫黄岳への登り
2013年02月10日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:00
硫黄岳への登り
硫黄岳への登りから赤岩の頭方面を振り返る。
2013年02月10日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:00
硫黄岳への登りから赤岩の頭方面を振り返る。
硫黄岳山頂手前の岩峰。
2013年02月10日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:14
硫黄岳山頂手前の岩峰。
ガスッたら怖い硫黄岳の山頂がガスッて来た。
2013年02月10日 09:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:18
ガスッたら怖い硫黄岳の山頂がガスッて来た。
硫黄岳山頂は強風で寒いので、祠の陰で風を避けて休憩。
2013年02月10日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:26
硫黄岳山頂は強風で寒いので、祠の陰で風を避けて休憩。
2,790mの硫黄岳山頂。気温-16℃。
2013年02月10日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:33
2,790mの硫黄岳山頂。気温-16℃。
爆裂火口。硫黄岳は火山だったのだ!
2013年02月10日 09:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:36
爆裂火口。硫黄岳は火山だったのだ!
硫黄岳山頂は大勢の登山者で大賑わい! 夏より多いかも?
2013年02月10日 09:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:36
硫黄岳山頂は大勢の登山者で大賑わい! 夏より多いかも?
こちらも大賑わい! 気温-12℃。
2013年02月10日 09:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:52
こちらも大賑わい! 気温-12℃。
赤岩の頭から赤岳鉱泉。アイスキャンディーを登っている人が見える。
2013年02月10日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 9:55
赤岩の頭から赤岳鉱泉。アイスキャンディーを登っている人が見える。
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2013年02月10日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 10:04
赤岳・中岳・阿弥陀岳
阿弥陀岳と北岳・仙丈岳
2013年02月10日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 10:00
阿弥陀岳と北岳・仙丈岳
赤岩の頭直下の日だまりで休憩。
2013年02月10日 10:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 10:19
赤岩の頭直下の日だまりで休憩。
-10℃でも風が無く日差しがあればビールが旨い!
2013年02月10日 10:15撮影 by  iPhone 4, Apple
2/10 10:15
-10℃でも風が無く日差しがあればビールが旨い!
青空
2013年02月10日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 11:05
青空
赤岳鉱泉
2013年02月10日 11:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 11:21
赤岳鉱泉
アイゼンはグリベルが人気!出会う人の半数以上はグリベルだ。ここでも3/5がグリベル!
2013年02月10日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 11:43
アイゼンはグリベルが人気!出会う人の半数以上はグリベルだ。ここでも3/5がグリベル!
アイスキャンディーを登るクライマー。
2013年02月10日 11:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 11:37
アイスキャンディーを登るクライマー。
行者小屋へ
2013年02月10日 11:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 11:52
行者小屋へ
微妙なミッフィー?
2013年02月10日 11:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 11:53
微妙なミッフィー?
行者小屋
2013年02月10日 12:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 12:26
行者小屋
赤岳
2013年02月10日 12:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 12:33
赤岳
阿弥陀岳
2013年02月10日 12:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 12:33
阿弥陀岳
超おいしいLunaのバニラヨーグルトは凍らせるとさらに美味しい!
2013年02月10日 12:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 12:43
超おいしいLunaのバニラヨーグルトは凍らせるとさらに美味しい!
今朝はカチコチだったが、日中の日差しで程よいフローズンヨーグルトになった。
2013年02月10日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 12:44
今朝はカチコチだったが、日中の日差しで程よいフローズンヨーグルトになった。
2泊の予定だったが、早くテントに戻ったので今日帰ることにした。
2013年02月10日 14:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 14:09
2泊の予定だったが、早くテントに戻ったので今日帰ることにした。
午後になっても続々と登ってくる。気温0℃。
2013年02月10日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 14:22
午後になっても続々と登ってくる。気温0℃。
ウサギのようだが、前足の跡が無い!
2013年02月10日 14:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 14:41
ウサギのようだが、前足の跡が無い!
大同心・小同心もここで見納め。
2013年02月10日 14:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 14:43
大同心・小同心もここで見納め。
行者小屋から1時間35分で美濃戸山荘に到着。気温-5℃。
2013年02月10日 16:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 16:08
行者小屋から1時間35分で美濃戸山荘に到着。気温-5℃。
美濃戸山荘から美濃戸口まで1時間の車道歩き。
2013年02月10日 17:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 17:04
美濃戸山荘から美濃戸口まで1時間の車道歩き。
長い林道を歩いてようやく美濃戸口に到着。お疲れさん! 気温-5℃。
2013年02月10日 17:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 17:13
長い林道を歩いてようやく美濃戸口に到着。お疲れさん! 気温-5℃。
長い林道を歩いてようやく美濃戸口に到着。お疲れさん! 気温-5℃。
2013年02月10日 17:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 17:14
長い林道を歩いてようやく美濃戸口に到着。お疲れさん! 気温-5℃。
美濃戸口の八ヶ岳山荘。
2013年02月10日 17:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 17:20
美濃戸口の八ヶ岳山荘。
美濃戸口の駐車場は1日500円。
2013年02月10日 17:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 17:21
美濃戸口の駐車場は1日500円。
おしまい
2013年02月10日 17:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/10 17:24
おしまい
美濃戸口から30分弱の縄文の湯で温まる。
2013年02月10日 18:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/10 18:22
美濃戸口から30分弱の縄文の湯で温まる。
お風呂の後は「鮨処・みつ山」で美味しいお寿司! あの野口健さんも贔屓にする店だ。
2013年02月10日 19:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/10 19:30
お風呂の後は「鮨処・みつ山」で美味しいお寿司! あの野口健さんも贔屓にする店だ。
ノンアルコールビールで乾杯!回ってないお寿司は久しぶり!
2013年02月10日 19:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/10 19:37
ノンアルコールビールで乾杯!回ってないお寿司は久しぶり!
赤酢を使ったお寿司はとても繊細で美味しい。今夜は奮発して3,675円の「特選にぎり」。
2013年02月10日 19:53撮影 by  iPhone 4, Apple
2/10 19:53
赤酢を使ったお寿司はとても繊細で美味しい。今夜は奮発して3,675円の「特選にぎり」。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ テントマット シェラフ
共同装備
調理用食材 調味料 スコップ ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ポール テント

感想

2月9日 晴れ

 君津21:15-22:10八千代22:15-1:10八ヶ岳PA2:50-3:20諏訪3:50-4:30美濃戸口(328km)

 美濃戸口6:05(50)6:55美濃戸7:20(60)8:20 2010m 8:40(1:40)10:20行者小屋11:35(1:10)
 12:45文三郎分岐12:55(40)13:35赤岳13:50(30)14:20赤岳天望荘14:30(1:05)15:35行者小屋
 (計6:55)

 今回は久しぶりに桂さんとの山行。桂さんとは一昨年6月の利尻山以来1.5年ぶりだ。
 行者小屋をベースに阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳に登る予定。会社帰りに食料の買い出し をし、荷造りをして21:15我が家を出発。
 昨年本社に転勤した桂さんを八千代の社宅に迎えに行く。
 館山道の渋滞無く約1時間で桂さん宅に到着。最寄り駅は運賃が高い事で有名な 東葉高速鉄道・勝田台駅で、16号線にも近く京成バラ園への行き帰りに近くを通っている場所だった。
 京葉道路、首都高・箱崎経由で中央道に乗ったが、渋滞は無かった。
 笹子トンネルは本日午後に上り線が開通し、年末からの下りトンネルを使った上下対面通行が 解消したばかりだが、特に渋滞は無かった。
 当初計画では談合坂SAで仮眠だったが、大きなSAでは音や明かりが邪魔なので、小規模な八ヶ 岳PAで1.5時間強の仮眠をとった。八ヶ岳PAの気温は-7℃、直近に雪が降った形跡は無い。

 諏訪ICで降りていつものようにメルヘン街道沿いのすき家で朝食。茅野市内も路上に雪は無い。
 すき家では年末同様にお湯をもらい、テルモスにミルクティーを作った。これからはこの手で 行こう。
 美濃戸口の約2km手前から雪道になったが、大した雪の量では無い。
 4:30美濃戸口着。八ヶ岳山荘前の大きな駐車場に車を入れる。気温-15℃だが、風が無いので それほど寒く感じない。周辺の積雪は30cm程度で予想より少ない。
 駐車場で20分位仮眠してから出発の準備。八ヶ岳山荘前の登山補導所のポストに計画書を投函 して6:05に出発。道路凍結に備えてはじめからアイゼンを履いて行く。美濃戸口から美濃戸まで は約1時間の車道歩き。
 美濃戸まで一般車も通行可能だが、急坂があり凍結している事も多いので、四駆+チェーンでないと安心 して走れない。
 路面凍結は殆ど無く、FF+スタッドレスでも行けそうだったが、一部凍結した急坂では前輪の みチェーンを着けた四駆車が登れずに立ち往生していた。やはり無理して来ないで正解だった。
 50分で山小屋数軒が並ぶ美濃戸地区に到着。気温は-14℃。美濃戸にも大きな駐車場があり、 四駆で入った大勢の登山者が出発準備をしている。
 最奥にある美濃戸山荘前から行者小屋に向かう「南沢」の登山道が始まる。
 登山道の積雪は50cm程度で、トレースがしっかり付いているのでラッセルの心配は無い。
 美濃戸〜行者小屋はほぼ樹林帯で急登も少なく、雪は良く締まってアイゼンが良く効き歩きや すいが、冬山テント泊装備で26kgの荷物が肩に食い込み、ちょっと辛い。
 日の当たらない樹林帯の気温は-15〜-18℃と低いが、風が無いのであまり寒くは感じない。
 しかし、口で呼吸すると肺が少し痛い。
 行者小屋が近づき樹林帯が途切れる頃には日差しが当たるようになり、汗をかいてしまった。
 さらに両足太腿がつりそうになった。先月の安達太良山でもつってしまったが、歳のせいか?
 10:20行者小屋到着。美濃戸口から正味3時間30分掛かった。気温-11℃。積雪は1〜2m程度。
 行者小屋は冬期閉鎖中だが、トイレと水場が使え、たくさんのテントで賑わっている。
 赤岳鉱泉と同じ経営で、通年営業の赤岳鉱泉から幕営料を徴収に通って来るのだ。
 行者小屋のテント場はキャパ200張と広いが、冬期はどこでも張れるので、小屋に近いところ に設営した。
 桂さんは年末にも行者小屋に来ており、天気が悪く稜線までは行けなかったので今回はそのリ ベンジを狙う。
 年末には小屋のトイレ脇の水場が使えたそうだが、今回は雪に埋もれて使えなかった。しかし 、小屋から文三郎方面に100mほど行ったところに穴が掘ってあり、ホースから勢いよく水が流れ ていた。
 昼食はカップ麺の予定だったが、到着が予定より1時間以上遅れたので、行動食を食べて出発 した。
 今日は文三郎道から阿弥陀岳を往復する予定だが、行者小屋から見上げる文三郎尾根はテカテ カと不気味に光っている。アイスバーンだったらヤバイ!
 文三郎道は稜線に近づくにつれて急登になるが、テカテカ光っていたのはトレースの無い雪面 の表面が薄く凍っていて逆光で光っていたのだった。トレースは良く踏まれており、急登でもア イゼンが良く効いて登りやすい。
 小屋から約1時間で文三郎分岐に到着。阿弥陀岳の背後に南アルプス、中央アルプス、北アル プスがきれいに見えて素晴らしい。気温は-10℃。
 分岐からは一旦下り、中岳を越えてさらに急登を登って阿弥陀岳に至るが、狭いナイフリッジ の急登が続く。足の調子が不安なので、阿弥陀岳は回避し、赤岳に向かうことにする。さすがに 稜線は風が強いのでバラクラバを被る。
 赤岳直下の岩場は鎖が露出しているが、スリップしたらどこまでも落ちていきそうで、雪面の トラバースは緊張して通過する。
 13:35赤岳山頂着。赤岳に登るのは2002年の年末に馬場崎さん・桂さんと登って以来なので、 実に10年ぶりだ。
 気温-10℃だが、風があるので寒い。山頂からは西側のアルプスに加えて東側の秩父や浅間山、 そして富士山も見えて360°の大パノラマだ。
 下りは往路を引き返してもつまらないので、地蔵尾根を下ることにした。山頂から天望荘への 下りは足下が不安定で、ちょっと緊張した。
 天望荘は冬期閉鎖と思っていたが、発電機が回っていてびっくり。2/1〜3/4の間「厳冬期営業」 をしているのだった。天望荘の東側で風を避けて休憩。風が当たらないと日差しでポカポカと暖 かく、ビールが欲しくなったが、なんと桂さんがビールを担いで来ていた。500cc缶を二人で呑 んだが、絶景を見ながらのビールは旨かった。
 地蔵尾根からは驚くほど多くの登山者が登って来るが、みな天望荘の泊まり客のようだ。厳冬 期に稜線の小屋で泊まれるのは魅力的だ。機会があったら泊まってみたいものだ。
 地蔵尾根は距離は短いが、その分急斜面なので慎重に下る。樹林帯に入る少し前の急斜面は雪 が柔らかく、足場が崩れて登りも下りも非常に苦労する。
 15:35行者小屋到着。天望荘から1時間05分だったので、丁度夏道の標準タイム通りだった。
 テントはさらに数が増えており、約50張になっていた。
 ここで「おやつタイム」。今日のおやつは「手作りアイスクリーム」と「イチゴミルクフラッ ペ」。
 生卵2個を割り、卵黄だけボールに入れる。卵は凍りかけていたが、なんとかなりそう。ボー ルで良く撹拌し、練乳を加えてさらに撹拌。最後に雪を加えて完成! ロッテ「爽」のバニラ味 に味も食感もそっくりだ。
 さらに器に盛った雪の上にイチゴを乗せ、練乳をかけてイチゴミルクフラッペの完成。
 どちらも冷たくて美味しい。氷点下の世界での冷たいおやつだが、美味しいのだ。これも雪山 の楽しみだ。
 小屋の西側が少し開けており、V字の谷間の先に北アルプスらしい山並みが見える。良く見る と槍・穂高連峰だった。日中は稜線がはっきりせず、槍が判りづらかったが、夕方になると尖っ た穂先が綺麗に見えた。
 17:00〜夕食開始。今夜は「すき焼き」だ。
 まずは定番のアジの桜干しを焼いてビールで乾杯! う〜沁みる〜!
 山のテント泊ですき焼きは初めてだ。いつもは鍋だが、今回は2泊なので、今晩はすき焼き、 明晩は鍋にしたのだ。
 さすがにすき焼きは旨い!これからは冬の定番に加えよう。
 就寝前に外に出ると満天の星空が輝いていた。明日もきっと良い天気だろう。
 19:40就寝体勢。外気温-20℃、テント内-10℃。火気がないとかなり寒いが、シュラフに潜れば ぬくぬくだ。

2月10日 晴れ

 行者小屋6:35(30)7:05赤岳鉱泉7:20(1:30)8:50赤岩の頭8:55(20)9:15硫黄岳9:40(10)9:50赤岩の頭
 10:05(5)10:10赤岩の頭下10:30(50)11:20赤岳鉱泉11:50(35)12:25行者小屋14:20(50)15:10 2025m
 15:25(45)16:10美濃戸16:20(50)17:10美濃戸口 (計3:25)

 美濃戸17:50-18:15縄文の湯・みつ山20:35-0:35八千代0:40-1:30君津(330km)

 4:00起床。天気は晴れ。外気温-22℃、テント内-15℃。-20℃以下は久しぶりだ! 厳冬期はこ
うでなくちゃ。しかしテント内-15℃は予想外。プラティパスの水がカチカチに凍ってしまった。
 朝食は「力うどん」。昨夜のすき焼きの残り汁に水を足し、ヒガシマルのうどんスープの素を入れ て、焼き餅を1人2個入れて完成。ちょっと汁が甘いが、美味しい!
 出発前にトイレに行くと長蛇の列。なんと10人以上並んでいる。冬トイレは個室が2コのみ。-15℃のなか じっと待つ15分は長く辛かった!
 今日は文三郎から赤岳に登り硫黄岳まで縦走する予定だったが、昨日赤岳に登ってしまったの で、予定を変えて赤岳鉱泉から硫黄岳に登り、横岳経由で地蔵尾根を下ることにした。
 赤岳鉱泉までは樹林帯の緩い登り下りで、大勢の登山者とすれ違った。中山乗越からは横岳の 大同心・小同心が良く見えた。
 30分で赤岳鉱泉に到着。通年営業の赤岳鉱泉は大勢の登山者で賑わっている。名物の人工氷壁 「アイスキャンディー」は朝早いせいか誰も登っていなかった。
 硫黄岳への登りでは、赤岩の頭の少し下で、間違ったトレースを辿ってしまい、次第にトレー スが薄くなり、ついには消えてしまった。トレースの主は恐らく引き返したのだろう。引き返す事も考えたが、 稜線近くに居る人の姿がすぐそこに見えたので、ラッセルしながら強引に登ることにした。
 幸いラッセルは僅かで済み、すぐに締まった斜面になった。5分も掛からずに赤岩の頭への正規 ルートに合流し、稜線に出る事が出来た。
 稜線は風が強いと思いきや、赤岩の頭はほぼ無風。気温-12℃だがあまり寒さは感じず、やや 雲があるものの360度の展望が素晴らしい。
 赤岩の頭から硫黄岳への稜線は広くなだらかで、シュカブラが美しい。
 硫黄岳に近づくと風が強まり寒くなった。山頂に着いた頃にはガスが出て展望が無くなってし まった。山頂は20人以上の人で賑わっており、山頂標識前での記念撮影は待ち行列が出来ていた。
 ガスで展望なく風が強くて寒いので、横岳はパスして引き返すことにした。
 赤岩の頭に引き返すと、我々が間違えたルートを大勢の人が登って来ており、しっかりとした トレースが付いてしまっていた。
 赤岩の頭はやはり無風で、強風の主稜線からさほど離れていないのに不思議だ。硫黄岳から赤岳 に至る稜線はガスが切れてくっきり見えて来た。引き返さずに縦走しても良かったかも?
 赤岩の頭の下降点から少し下ると無風かつ日差しでぽかぽかと暖かい。ビールが飲みたいと思 ったら、今日も桂さんが持ってきていたので、乾杯した。気温-10℃でも日差しがあり、無風なの で暖かくビールが旨い。ビールは凍りかけていたが・・・・
 赤岳鉱泉では休憩しつつアイスキャンディーを登るクライマーを見物した。なかなか面白そう だ。
 12:25テントに到着。今日はもうする事が無い。このままもう一泊するか迷ったが、下山する事 にした。鮨処・みつ山に電話して明日11:00の予約を今日19:30に変更してもらった。ソフトバンクは 圏外だが、さすがドコモは通じる!
 登りもそうだったが、下りも長く感じた。美濃戸付近の南沢コースでは所々土が露出していた。 あんなに雪があるのに、そこだけ無いのは不思議だ。
 17:10美濃戸口に到着。駐車場入り口の事務所で駐車料金2日分、1,000円を支払った。
 風呂はみつ山の近くにある「縄文の湯」にした。縄文の湯はとても繁盛していて、駐車場は満 車で路駐もたくさんあったが、丁度出る車と入れ替わりに駐車出来た。
 ゆっくりお湯に浸かり、「みつ山」へ。郊外にある一軒家の寿司屋さんだが、沢山の車が来ており 繁盛しているようだ。ここは野口健さんが贔屓にしており、桂さんの要望で選んだお店だ。
 5〜6席のカウンターは貸し切りだった。カウンターでお寿司なんて、とても贅沢な気分だ!
 まずはノンアルコールビールで乾杯! 「特選にぎり(\3,675)」は、にぎり10貫と卵と鉄火巻きの セットだったが、流石に毎日築地から届くというネタは新鮮で美味しかった。酢飯は赤酢を使って いて褐色をしていた。ご飯が少なめなので、ちょっともの足りなかったが・・・  回っていない鮨は久しぶりだった。
 帰りは開通したばかりの笹子トンネル上り線を通ったが、天井が黒かったり、歩道の手すりが 仮設だったりで、まだ事故の爪痕が残っていた。
 八王子の手前で少し混んだ以外は順調で、0:35に桂さん宅に到着。我が家には1:30に着いた。
 久しぶりの南八ヶ岳は天気に恵まれ、厳冬期の山を満喫する事が出来て満足だ。
 右手の第2〜4指の先が痺れている。軽度の凍傷だと思うが、いつもは血流が戻った時点で解消 し、後遺症が残った事は無く、こんなことは初めてだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら