記録ID: 3070649
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2021年04月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大杉林道、笠羽谷林道、倒木、落石、雪溜まりあるが歩行には支障なし 笠羽谷の徒渉は慎重に |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by typemoon
前回の登山の反省を踏まえ、スキーを諦めワカン、アイゼンを持参したが、結局使わず坪足で歩きとおした。歩きやすい雪質だったので
本当は土日で避難小屋で一泊するつもりだったが、仕事疲れか腰の違和感がやばかったので、休養と大荷物を避け日帰りにした。
大杉の林道は、前回危険だった雪斜面も、谷側が溶けて歩くスペースができていて問題なかった。
大杉からの登山道は、おたけり坂まで断続的に地面がでていて去年のGWより雪融けが進んでいる。上は、母御石と銚子の間で少し地面がでていたくらい、願教寺の山頂手前で笹が出ていた。
下降した願教寺山の南尾根は、大分下まで雪がしっかりついていた。日当たりいいはずなのに周りの尾根とは明らかに違っていた。
笠羽谷の徒渉に関しては、登りの場合は笠羽谷の橋が切れる所ですぐ右岸にわたりずっとトラバースしていくのが基本だとおもうが、南尾根の出合の辺りで徒渉出来るところが見当たらなかった
本当は土日で避難小屋で一泊するつもりだったが、仕事疲れか腰の違和感がやばかったので、休養と大荷物を避け日帰りにした。
大杉の林道は、前回危険だった雪斜面も、谷側が溶けて歩くスペースができていて問題なかった。
大杉からの登山道は、おたけり坂まで断続的に地面がでていて去年のGWより雪融けが進んでいる。上は、母御石と銚子の間で少し地面がでていたくらい、願教寺の山頂手前で笹が出ていた。
下降した願教寺山の南尾根は、大分下まで雪がしっかりついていた。日当たりいいはずなのに周りの尾根とは明らかに違っていた。
笠羽谷の徒渉に関しては、登りの場合は笠羽谷の橋が切れる所ですぐ右岸にわたりずっとトラバースしていくのが基本だとおもうが、南尾根の出合の辺りで徒渉出来るところが見当たらなかった
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:961人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する