記録ID: 3098127
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2021年04月23日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴。微風。気温15℃くらい。 |
アクセス |
利用交通機関
マイカー。県道59号線。案内看板を見落とさなければ迷うことはありません。門前、五社堂駐車場にそれぞれ10台程度駐車可能です。今日は8時頃の到着で3台。下山時は私一人。平日だしね。綺麗なトイレがあります。冬季は閉鎖されますが、もう開いてました。近くにコンビニはありませんので、必要であれば早めに寄っておきましょう。南から来れば道の駅「おが」の手前が最後。シーズンなら周囲にお土産屋さんが多少出ていたりしますが、御時世により皆無。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 本山を除いた話としては、尾根道やトラバース道もありますが、広かったり柵が付いていたりするのでまず安全です。濡れているとやや滑るところはあります。登山道は極めて明瞭で、迷う心配もまずありませんが、自衛隊道路と並走するところは少しごちゃごちゃしますので要注意。ただ、方向さえ間違わなければ問題ありません。 で、本山ですが、普通はロードをピストンします。今回使ったコースを行く場合はある程度の覚悟をして向かってください。特にキントリ坂。おおむね踏み跡も分かるしピンクテープも付いているんですが、急坂だし、滑りやすいし、つかもうとした枝がウルシだったりするし、ときどき倒木で分かりづらいしで、物好き以外にはオススメしません。これから藪が繁茂するとまた一段とイヤらしくなると思う。一言で言えば危険です。 ロード側の参道も急ですが、こちらは刈り払いが完璧なうえ、つかめるロープやササが豊富にあるのでそこまで危険ではないです。レーダー基地の金網沿いも刈り払いされているので、回り込んで自衛隊道路に出ることができます。昨年の秋に来たときは柵が倒れて有刺鉄線が危ない状態でしたが、これは直ってました。さすが自衛隊。 毛無山トイレはまだ冬季閉鎖中。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉、宿泊はもう少し男鹿半島の奥部に進めば男鹿温泉郷があります。五社堂周辺の宿は温泉ではありませんが、料理が美味しいらしい。街部に下りるなら道の駅「おが」が良いでしょう。秋田市方面なら道の駅「てんのう」という選択肢もあります。アクセスのしやすさという意味では大潟村に向かっても良いかもしれない。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by matsuzato
盆過ぎまでは落ち着きそうと思っていたのに事情が変わって、早速忙しくなりそうな気配です。休めるうちに休んで体重を落とそう。残雪は苦手なので男鹿三山。距離が長いからカロリー消費には良いんですよね。あとガツガツ登るのも一段落したというか、初心に戻ってゆっくりしたい。今日も魔法瓶はやめてお湯を沸かしました。
この時期に五社堂から登るのは何気に初めてかな。こんなにシラネアオイが咲いているとは思わなかった。真山神社側からは行ったことがあって、キクザキイチゲが満開なのは予想どおりでした。お日柄も良く満足。
主目的は新装備である岩礁のテスト。滑らない、汚れても気にならない、軽いと評判どおりのスペックでしたが、長く履いてると足が痛いですね…。あと蒸れるから臭い! コースタイムの短い低山、山菜・キノコ採りに使うのが良さそう。いや、実際のところは大白森用に買ったので、そこは使いますけどね。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.75/2.50L
行動食・非常食:ゼリー0/4袋、サラミ少々
昼食:即席カップライス、おにぎり1個
この時期に五社堂から登るのは何気に初めてかな。こんなにシラネアオイが咲いているとは思わなかった。真山神社側からは行ったことがあって、キクザキイチゲが満開なのは予想どおりでした。お日柄も良く満足。
主目的は新装備である岩礁のテスト。滑らない、汚れても気にならない、軽いと評判どおりのスペックでしたが、長く履いてると足が痛いですね…。あと蒸れるから臭い! コースタイムの短い低山、山菜・キノコ採りに使うのが良さそう。いや、実際のところは大白森用に買ったので、そこは使いますけどね。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.75/2.50L
行動食・非常食:ゼリー0/4袋、サラミ少々
昼食:即席カップライス、おにぎり1個
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:828人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
先日わたしもキントリ坂の登りに挑んでみたものの、いよいよ斜度が増す前に身の危険を感じて尻尾巻いて逃げました。
44番の写真。。。やっぱキントリ坂はやばいですね♪
初めまして! いやー、M-ckさんの山行見てると全然行けると思いますよ。
ただヌルヌルだとさすがに厳しいので、晴れが続いた日に是非どうぞ!
matsuzatoさん、こんばんわ。
憧れの高級品の「岩礁」。
ほんとに価格分の価値があるのか?と思ってしまい手が出ません。
自分はASAHI製の鋲長を使ってますが(岩礁の1/4の価格)、多少重いけど
側は丈夫だしかなり使えると思ってます。ちなみに以前履いてたトレッキングシューズのインナーソールを入れて履いてるのせいか、足裏の痛みも感じたことはありません。インナーソール追加も考えてみてもいいかもしれません。
まさしく! インソールと靴下の調整が必要かなーというのが今日の収穫でした。
価格分の価値があるかはともかく、買わないといつまでも気になり続けるんだろうなーと思って買ってしまいました(笑)。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する