記録ID: 3146179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
日程 | 2021年05月04日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 山と高原地図には該当地域が無いが、 二子山山系の地図は二子山山系自然保護協議会HP(下記)からダウンロードできる。 https://www.futagoyama.org/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 13K
神奈川県の山 衣張山 鷹取山 仙元山 登頂!
衣張山は市街地から近く、山頂付近で犬を散歩に連れた方やランナーとすれ違った。
山頂からの展望は良いが、山頂標示が無いので地図を確認しないと知らずに通り過ぎるかも知れない。この後リスを見たが写真は撮れなかった。
しばらく市街地を歩き、階段を登ると横浜横須賀道路を横断すると再びハイキングコースだ。鷹取山へ続く道は右側に金網があり「在日米軍敷地 立ち入りを禁ず」の標示がある。鷹取山に近づくとハイカーが多くなる。残置されたザイルなどを使って登ると鷹取山展望台に着いた。360°の展望が楽しめる。しかし柵があり内に入れない。どうやら裏口から登頂したための様だ。しばらく周辺をウロウロしたが結局柵を登って柵内に入りハイキングコース(つまり公園)に入る。鷹取山公園は大勢の人が楽しんでいた。ボルダリングを楽しんでいる人もいたが、原則岩登り禁止の様だ。木の公園横を過ぎて、モノレール起点を過ぎると市街地に出る。横浜横須賀道路を2回くぐるとハイキングコースになる。
乳頭山では数人のハイカーと一緒になる。山頂はあまり広くは無いが人気の山の様だ。木々の間から海が見えるのも良い。二子山周辺は道迷い遭難が多いためか、ハイキングマップや標識が多数ある。観音塚の石碑には千手観音 嘉永4年 馬頭観音 寛政11年の説明書きがあった。それぞれ西暦1851年、1799年なので170年前、222年前になる。仙元山山頂は広く海が見える気持ちの良い広場だ。桜の植樹もされている様で、数年後には桜の名所となるだろう。葉山教会横を過ぎて市街地を歩き葉山駅に到着した。
衣張山は市街地から近く、山頂付近で犬を散歩に連れた方やランナーとすれ違った。
山頂からの展望は良いが、山頂標示が無いので地図を確認しないと知らずに通り過ぎるかも知れない。この後リスを見たが写真は撮れなかった。
しばらく市街地を歩き、階段を登ると横浜横須賀道路を横断すると再びハイキングコースだ。鷹取山へ続く道は右側に金網があり「在日米軍敷地 立ち入りを禁ず」の標示がある。鷹取山に近づくとハイカーが多くなる。残置されたザイルなどを使って登ると鷹取山展望台に着いた。360°の展望が楽しめる。しかし柵があり内に入れない。どうやら裏口から登頂したための様だ。しばらく周辺をウロウロしたが結局柵を登って柵内に入りハイキングコース(つまり公園)に入る。鷹取山公園は大勢の人が楽しんでいた。ボルダリングを楽しんでいる人もいたが、原則岩登り禁止の様だ。木の公園横を過ぎて、モノレール起点を過ぎると市街地に出る。横浜横須賀道路を2回くぐるとハイキングコースになる。
乳頭山では数人のハイカーと一緒になる。山頂はあまり広くは無いが人気の山の様だ。木々の間から海が見えるのも良い。二子山周辺は道迷い遭難が多いためか、ハイキングマップや標識が多数ある。観音塚の石碑には千手観音 嘉永4年 馬頭観音 寛政11年の説明書きがあった。それぞれ西暦1851年、1799年なので170年前、222年前になる。仙元山山頂は広く海が見える気持ちの良い広場だ。桜の植樹もされている様で、数年後には桜の名所となるだろう。葉山教会横を過ぎて市街地を歩き葉山駅に到着した。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する