記録ID: 3277052
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2021年06月11日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
さわらびの湯第3駐車場に車を止めて、そこからスタートした。
車・バイク
この日は、平日だったこともあり、駐車場は空いていた。 駐車場は無料。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白谷沢登山口から東屋跡までの区間にあるゴルジュ帯は、沢を登って行く感じになり、岩をよじ登る感じの個所もあります。 鎖やロープなどを使って登る個所もあり、岩は滑りやすいの注意が必要。 ゴルジュ帯をピストンで下山することも出来ますが、岩が滑りやすいので転ぶ可能性があると判断し、下山は迂回ルートを行きました。 下山のルートは道を外れやすい個所があり、知らず知らずのうちにルートからずれていることがあるので要注意。 僕はルートから外れてしまい、途中でアスファルトの道に戻るということがありました。 登山アプリを使いながら、GPSで道と自分の位置を確認しつつ行くことをおすすめします。 上りも下りも勾配はそこそこあり、木の根や石がゴロゴロしてる箇所も多々あって、歩いてて結構疲れます。 上記のことに気を付ければ、他には特に危険個所は無かったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | さわらびの湯で温泉に入ることが出来ます。 さわらびの湯バス停のすぐ近くにトイレがあるので、そこでトイレは済ましておくと良いです。 売店もあります。 ノーラ名栗というグランピング施設も出来ていました。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 靴 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 保険証 携帯 タオル カメラ ジェットボイル ストック 雨具 ヘッドランプ 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター |
---|
写真
感想/記録
by simsim0610
久しぶりの登山でした。
このところ暑い日も続いていたので、涼しく歩ける場所として棒ノ折山を選択。
人気の高い山で休日に行くと混雑してそうな気がしたので、平日の朝早い時間に行きました。
そのせいか、ゴルジュ帯は貸し切り状態で上ることが出来、写真もゆっくり撮れたので楽しかったです。
時間が経つにつれて、登山客は徐々に増えて行ったけど、混雑してるって程ではなかったかな。
前回この山を登ったのは2年前だったんだけど、コースの細かい内容を忘れていて、意外とハードなコースだったんだなって、登りながら改めて感じました(笑)
それでもゴルジュ帯は、岩々した場所をよっこらせと言いながら登って行くのも楽しいし、ミソサザイの声に先導されながら歩いて行く感じがとても面白かったです。
ゴルジュ帯は危険というわけはないけど、岩が滑りやすいのとちょっと段差が高くよじ登る感じの個所もあるので、その点は頭に入れておいたほうが良いかも。
登るのが難しいわけじゃないけど、鎖場等が苦手な人は要注意かな。
下山は景色も変りばえなく、歩いててちょっと飽きるコースではあるけど、こちらの方が安全に下りられると思います。
ただ道迷いには注意しましょう!
都内から日帰り行けちゃうし、大きな岩に囲まれた迫力のある登山道を歩けるのでおすすめのコースです!!!
このところ暑い日も続いていたので、涼しく歩ける場所として棒ノ折山を選択。
人気の高い山で休日に行くと混雑してそうな気がしたので、平日の朝早い時間に行きました。
そのせいか、ゴルジュ帯は貸し切り状態で上ることが出来、写真もゆっくり撮れたので楽しかったです。
時間が経つにつれて、登山客は徐々に増えて行ったけど、混雑してるって程ではなかったかな。
前回この山を登ったのは2年前だったんだけど、コースの細かい内容を忘れていて、意外とハードなコースだったんだなって、登りながら改めて感じました(笑)
それでもゴルジュ帯は、岩々した場所をよっこらせと言いながら登って行くのも楽しいし、ミソサザイの声に先導されながら歩いて行く感じがとても面白かったです。
ゴルジュ帯は危険というわけはないけど、岩が滑りやすいのとちょっと段差が高くよじ登る感じの個所もあるので、その点は頭に入れておいたほうが良いかも。
登るのが難しいわけじゃないけど、鎖場等が苦手な人は要注意かな。
下山は景色も変りばえなく、歩いててちょっと飽きるコースではあるけど、こちらの方が安全に下りられると思います。
ただ道迷いには注意しましょう!
都内から日帰り行けちゃうし、大きな岩に囲まれた迫力のある登山道を歩けるのでおすすめのコースです!!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3388人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する