また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3351017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜鹿島槍ヶ岳

2021年07月16日(金) 〜 2021年07月18日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:46
距離
29.4km
登り
3,063m
下り
3,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:26
合計
4:31
8:24
55
9:19
9:28
17
9:45
9:48
31
10:19
10:31
47
11:18
11:18
89
12:47
12:49
2
12:51
12:51
4
12:55
2日目
山行
7:35
休憩
1:37
合計
9:12
4:46
66
5:52
6:03
98
7:41
7:42
93
9:15
10:07
11
10:18
10:26
73
11:39
11:45
40
12:25
12:37
33
13:10
13:14
33
13:47
13:50
8
13:58
3日目
山行
3:33
休憩
0:25
合計
3:58
4:28
19
4:47
4:47
28
5:15
5:15
15
5:30
5:31
11
5:42
5:54
22
6:16
6:25
20
6:45
6:45
15
7:00
7:00
28
7:28
7:31
4
7:35
7:35
36
8:11
8:11
15
8:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】信濃大町駅前駐車場へ前夜入りし車中泊。駐車料金は何日停めても最大1,500円。信濃大町駅からの始発に乗り神城駅へ。神城駅から白馬五竜スキー場までは徒歩。翌日からはシャトルバスが出るようでしたが、7/16はまだ運行開始前でした。白馬五竜スキー場のゴンドラに乗ってアルプス平へ。
【復路】扇沢から信濃大町駅まで直通バスで。
コース状況/
危険箇所等
遠見尾根→五竜岳までは特段危険箇所はなし。
五竜岳→鹿島槍ヶ岳までの区間は、ザレた急坂が何箇所かあり、落石を起こさないよう注意が必要。岩場は基本的には安定しているので、注意して通行すればよい。五竜岳〜キレット小屋区間に比べ、キレット小屋〜鹿島槍ヶ岳区間の方が危険度は高い。
鹿島槍ヶ岳→扇沢は、種池山荘からの下り途中で雪渓をカットしている箇所があるが、少し斜めになっているので滑らないよう注意が必要。
その他周辺情報 下山後は大町温泉薬師の湯(750円)へ
信濃大町駅隣の駅前駐車場に車を停めて、電車で神城駅まで移動。
2021年07月16日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 5:58
信濃大町駅隣の駅前駐車場に車を停めて、電車で神城駅まで移動。
駐車場は何日停めても最大料金1,500円
2021年07月16日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 5:58
駐車場は何日停めても最大料金1,500円
駐車場に隣接してトイレもあります。
2021年07月16日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 6:00
駐車場に隣接してトイレもあります。
信濃大町駅
2021年07月16日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 6:00
信濃大町駅
南小谷行始発6:10に乗車
2021年07月16日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 6:00
南小谷行始発6:10に乗車
神城駅から歩いて白馬五竜スキー場のゴンドラ、テレキャビン乗り場へ。スキー場は一面のお花畑でした。
2021年07月16日 07:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/16 7:22
神城駅から歩いて白馬五竜スキー場のゴンドラ、テレキャビン乗り場へ。スキー場は一面のお花畑でした。
テレキャビンのアルプス平駅を降りたところに水場があり、ここで水をたっぷり補給。
2021年07月16日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/16 7:48
テレキャビンのアルプス平駅を降りたところに水場があり、ここで水をたっぷり補給。
さらにリフトを乗り継いで楽して標高を上げます。
2021年07月16日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 7:59
さらにリフトを乗り継いで楽して標高を上げます。
地蔵の頭
2021年07月16日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/16 8:21
地蔵の頭
小遠見
2021年07月16日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 9:20
小遠見
中遠見
2021年07月16日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/16 9:45
中遠見
大遠見。ここは山頂下の平場で、山頂への道は見当たりませんでした。
2021年07月16日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 10:27
大遠見。ここは山頂下の平場で、山頂への道は見当たりませんでした。
西遠見の雪渓。
この前後にも雪渓がいくつかありましたが、いずれも写真のようになだらかで、アイゼンは必要ありません。
2021年07月16日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 11:06
西遠見の雪渓。
この前後にも雪渓がいくつかありましたが、いずれも写真のようになだらかで、アイゼンは必要ありません。
五竜岳。右端の雪渓の上部に五竜山荘があります。
2021年07月16日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/16 11:24
五竜岳。右端の雪渓の上部に五竜山荘があります。
最後の登り、標高差300mがつらかった。
2021年07月16日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/16 11:26
最後の登り、標高差300mがつらかった。
小屋より高いところへ登らなければ、小屋へ行けないのがつらかったです。
2021年07月16日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/16 12:50
小屋より高いところへ登らなければ、小屋へ行けないのがつらかったです。
2日目、快晴の朝。冷池山荘まで長丁場が始まります。
2021年07月17日 04:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 4:43
2日目、快晴の朝。冷池山荘まで長丁場が始まります。
五竜岳登頂。360度の展望。剱・立山がきれいに見えます。
2021年07月17日 05:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 5:52
五竜岳登頂。360度の展望。剱・立山がきれいに見えます。
これから向かう八峰キレットから鹿島槍ヶ岳まで、今日の行程がほとんど見えます。
2021年07月17日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 6:06
これから向かう八峰キレットから鹿島槍ヶ岳まで、今日の行程がほとんど見えます。
北尾根の頭手前のガレ場の下りは崩れやすそうで注意が必要でした。
2021年07月17日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/17 7:11
北尾根の頭手前のガレ場の下りは崩れやすそうで注意が必要でした。
北尾根の頭
2021年07月17日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 7:44
北尾根の頭
口ノ沢のコル
2021年07月17日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 8:05
口ノ沢のコル
アップダウンを何度も繰り返し、やっとキレット小屋が現れました。
2021年07月17日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 9:12
アップダウンを何度も繰り返し、やっとキレット小屋が現れました。
キレット小屋前の絶景を望むテーブルで昼食を摂り、鹿島槍に備えます。
キレット小屋は水は無く、ペットボトルの水を購入し、ペットボトルも持ち帰ることになります。1本400円と少し安いのも、持ち帰ることを前提の価格で、立地が厳しい小屋ならではの工夫かなと思いました。
2021年07月17日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/17 10:01
キレット小屋前の絶景を望むテーブルで昼食を摂り、鹿島槍に備えます。
キレット小屋は水は無く、ペットボトルの水を購入し、ペットボトルも持ち帰ることになります。1本400円と少し安いのも、持ち帰ることを前提の価格で、立地が厳しい小屋ならではの工夫かなと思いました。
キレット小屋からは足場が狭く、五竜岳〜キレット小屋に比べグレードアップした感じでした。
2021年07月17日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 10:08
キレット小屋からは足場が狭く、五竜岳〜キレット小屋に比べグレードアップした感じでした。
草がついているけど絶壁。しかも道は向こうに消えていきます。
2021年07月17日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 10:16
草がついているけど絶壁。しかも道は向こうに消えていきます。
絶景ですが、集中力を切らさないよう足元に気を付けます。
2021年07月17日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 10:18
絶景ですが、集中力を切らさないよう足元に気を付けます。
やっと鹿島槍ヶ岳北峰と南峰が見えました。
2021年07月17日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/17 10:54
やっと鹿島槍ヶ岳北峰と南峰が見えました。
分岐から北峰へ。ザックをデポして登ります。
2021年07月17日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/17 11:32
分岐から北峰へ。ザックをデポして登ります。
鹿島槍ヶ岳、北峰登頂。
2021年07月17日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 11:42
鹿島槍ヶ岳、北峰登頂。
いざ南峰へ。
2021年07月17日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 11:46
いざ南峰へ。
南峰登頂。人が結構いました。
そして北アルプスほぼすべてが見える感じでした。
2021年07月17日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 12:36
南峰登頂。人が結構いました。
そして北アルプスほぼすべてが見える感じでした。
これまで来た道を振り返ります。
2021年07月17日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 12:36
これまで来た道を振り返ります。
冷池山荘へ下る途中の布引山。
2021年07月17日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/17 13:11
冷池山荘へ下る途中の布引山。
本日の目的地、冷池山荘へ向けて下ります。
2021年07月17日 13:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/17 13:12
本日の目的地、冷池山荘へ向けて下ります。
冷乗越から。
3日目の朝も快晴。妙高・火打も雲海の上に見えます。
2021年07月18日 04:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/18 4:40
冷乗越から。
3日目の朝も快晴。妙高・火打も雲海の上に見えます。
分るでしょうか。山荘の上にテント場。
テント泊の場合は山荘まで下り、そして戻りは登り。今までで最も小屋から遠いテント場でした。
2021年07月18日 04:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/18 4:43
分るでしょうか。山荘の上にテント場。
テント泊の場合は山荘まで下り、そして戻りは登り。今までで最も小屋から遠いテント場でした。
剱・立山もきれいに色づきました。
2021年07月18日 04:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/18 4:49
剱・立山もきれいに色づきました。
本日の登り、爺ヶ岳までのルートが一望できます。
2021年07月18日 04:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/18 4:59
本日の登り、爺ヶ岳までのルートが一望できます。
爺ヶ岳南峰へ登頂。北峰・中峰はパスしました。
2021年07月18日 05:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/18 5:46
爺ヶ岳南峰へ登頂。北峰・中峰はパスしました。
剱・立山をバックにした種池山荘へと下ります。
2021年07月18日 05:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/18 5:47
剱・立山をバックにした種池山荘へと下ります。
柏原新道を下り、駅見岬から扇沢駅が見えました。
2021年07月18日 07:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/18 7:25
柏原新道を下り、駅見岬から扇沢駅が見えました。
やっと下界に。
2021年07月18日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/18 8:10
やっと下界に。
扇沢、雪解けの水量が豊富です。
2021年07月18日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/18 8:12
扇沢、雪解けの水量が豊富です。
扇沢駅に到着。山行終了です。
ここから信濃大町駅までバスで帰ります。
2021年07月18日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/18 8:25
扇沢駅に到着。山行終了です。
ここから信濃大町駅までバスで帰ります。
撮影機器:

感想

久しぶりのテント泊。昼過ぎに着いてテントを設営するものの、天気が良すぎてテント内の温度が上がりすぎ、だいたいテントから出ていました。この時期は日の入りも遅く、暗くなる19時頃にはもう寝る時間になります。
また、気温が高いせいか、夕焼けは見えるものの、徐々に雲が湧き、2泊とも日の入りは見られませんでした。朝は2泊とも快晴できれいな日の出が見られました。
五竜山荘では夜、雨が降り、朝にはやんだものの、撤収したテントがずっしりと重かったです。
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳の間は人も少なく、静かな岩稜歩きを楽しめました。今後シーズン真っ盛りになると、人が増え、ガレ場での落石を落とし・落とされといった注意が必要になってくると思います。
3日間、ほぼ天候に恵まれ、苦しくも快適な絶景な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら