記録ID: 3421291
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
青薙崩
2021年08月07日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,611m
- 下り
- 2,595m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
無岳尾根 地形図通りの急な傾斜です。 道は明瞭です。トラバース道が付いてますが引き込まれずに尾根を歩きます。 青薙崩 崩壊が進んでます 核心部は下りで懸垂下降しました。 核心部を超えても崩壊が進んで危険になってました。 三ノ沢尾根 上部は歩きやすい尾根です。 尾根を南方向に乗り越えて暫く下った所から明瞭な道と不明瞭な道の繰り返しです。 |
写真
通過しました。
もちろん懸垂です。
写真のトラロープは使ってません。
支点はトラロープの横の木を使いました。
30mのダイナミックロープです。結果論ですがちょっと長すぎた感がありました。
通過時は左右に振られないように慎重に下りました。
ここまで全く余裕がなく写真撮るの忘れました。
ロープを回収してからの写真です。
もちろん懸垂です。
写真のトラロープは使ってません。
支点はトラロープの横の木を使いました。
30mのダイナミックロープです。結果論ですがちょっと長すぎた感がありました。
通過時は左右に振られないように慎重に下りました。
ここまで全く余裕がなく写真撮るの忘れました。
ロープを回収してからの写真です。
感想
青薙崩に挑戦しました。
ルートは無岳尾根から登り三ノ沢尾根で下山しました。
無岳尾根は地形図通りの傾斜でした。
青薙崩は過去北上で二度敗退してます。今回は南下で挑戦し、懸垂下降で何とか通過できました。3年前、昨年の秋よりもさらに崩壊が進んでました。
核心部を超えてからのガレた尾根もさらに崩壊が進んで細くなってました。
慎重に進みました。
これで白根南峰が繋がりました。
これで県境歩きの懸念事項も払拭できました。
ここは迂回しても問題ないとは思いますが。
青薙崩以降は穏やかな尾根歩きです。
ガスって三の沢山の手前から雨が降り出しました。
三の沢尾根は上部は歩きやすいですが標高を下げると踏み跡が薄い所もあって強引に尾根を下った所もありました。
sunatomoさん、RaVieEnRoseさんの記録がなければ通過できませんでした。
今回参考にさせて頂き無事に通過できました。
その他この山域のレコを参考にさせて頂きました。
そして昨年秋にご一緒したJetUpperさんとの山行があってこそです。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょっと屈曲してるんでしたっけ?懸垂でもあまりやりたくないような箇所なのは確かです。
最近の鋸も崩落進んで丸腰だと通行不可らしいですが懸垂ならなんてことなさそうな感じですからザイルあれば想定外の崩落や一番しょっぱい林道着地間際にも落ち着いて対処出来ます。
GWの畑薙ダム着地の際も使われたんですよね。
ハーネスはオーバーですしガサ張りますからスリングで簡易ハーネスこさえれば充分じゃないかと思います。
あとは沢靴さえあれば可動域滅茶苦茶拡がりますね
コメントありがとうございます。
やっと通過できました。
核心部までは少し屈折してますので振られない様に慎重に通過しました。
この日の為に自宅近くの山で月に2回程度懸垂やってました。
実戦では二度目なのでなんどもセッティングの確認をしました。
ロープワークは初心者ですので簡易ハーネスではかえって危ないのでバックアップを伴った懸垂下降で下りました。tomさんならあっさり通過されると思います。
西俣や東俣の奥も行ってみたいんですけどね。
下りで通過されたのですね。あのトラロープは何なのでしょうか?
かえって危ないように思えましたが、、、、。
とにかく、懸垂下降のトレーニングなど努力が報われましたね。
次なるKF4148さんの目標はいかに(^^
コメントありがとうございます。
kananaskisさんのように自力では通過できませんので、ロープで確保して何とか通過できました。
ミスらないように懸垂の数はこなしてました。
今後は未踏の尾根歩きや県境歩き、百高山とかまだまだたくさんありますがね。
でも山でのんびりテント泊が一番です。
KF4148さん
こんばんは。
遂にやりましたね。プロフィール写真を青薙崩れにするくらいですから、何としてもここを通過しないと気が済まなかったのでしょう。その気持ち良く分かります。私は崩壊が少ない時に運よく通過できてラッキーでした。
私の周回の逆回りですね。ロープを使えれば下りの方が簡単なんですか?
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
登りで二回敗退してますので。懸垂で通過したレコがあがったので通過できました。
県境やる時、Zenjinさんに青薙を挑発されたので頑張りました。(笑)
私のスキルでは下りしかありません。
達成感はありますが,崩壊が進む前に山伏から縦走したかったです。
誰が設置したかもわからないようなトラロープに命は預けられませんね。
勉強になります。
難所の突破おめでとうございます。
お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
あそこは確実に確保した方が良いと思います。
先人の方のレコを参考に通過できました。
ありがとうございました。
拙い記録でしたが、少しでも参考になったのであれば幸いです。
今は虎ロープがあるんですね。逆に危ないので撤去したほうがいいようにも思えますが・・・
sunatomoさんのような凄い方にコメントを頂き大変光栄です。ありがとうございます。
青薙崩を懸垂で下った記録を見て凄いと思いました。
sunatomoさんの記録のおかげで私も何とか通過できました。
トラロープはしっかり固定されていてかなり上級者の方が設置されたようです。
しかしトラロープだけでの通過は滑落の危険が高いのでsunatomoさんのおっしゃる通りです。
いつも記録を見て凄いと思ってみています。
富士山周辺の県境を始め参考にさせてもらってます。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する