ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3511454
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

小太郎山北東尾根↑嶺朋ルート↓

2021年09月11日(土) 〜 2021年09月12日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:54
距離
15.0km
登り
1,990m
下り
1,996m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
0:14
合計
8:58
6:21
6:21
4
6:25
6:25
416
13:21
13:34
69
14:43
14:44
23
2日目
山行
4:32
休憩
0:14
合計
4:46
5:17
12
5:29
5:29
15
5:44
5:54
17
6:28
6:31
57
7:28
7:29
46
8:15
8:15
34
8:49
8:49
74
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市営第三駐車場(無料)に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
◆野呂川渡渉:今回一番の核心部と言える野呂川の渡渉。場合によってはスクラムまたはロープを出す必要もあります。
◆北東尾根:下部は苔の広がる美尾根。やがてコメツガ、シャクナゲのヤブ混じりの斜度の厳しい岩稜主体の尾根へ。
藪は尾根芯は特に濃く、上部に行くほどに厳しくなります。尾根筋からやや西側が薄く、上部のハイマツ帯までほぼ巻きながらのルート取りになりました。
巻きも斜度はキツく切れ落ち、足場は脆いので僅かな油断も許されません。
森林限界までは2箇所の3級程度の岩場の核心部がありました。
森林限界手前の立った岩場を乗っ越すと小太郎山のピークが眼前に飛び込んできます。
あとはひたすらピークに向けてハイマツ漕ぎのビクトリーロードです。
◆帰路の嶺朋ルートは情報多く、詳細は割愛しますが、上部の森林限界までは鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳を常に視界に捉えながら、奇岩にハイマツとダケカンバの織り成す美しすぎる景観の、期待以上の好ルートでした。
林道を直進
2021年09月11日 06:11撮影 by  SCV41, samsung
9/11 6:11
林道を直進
三好沢手前のカーブの所から下降しました。
両股小屋の車両が停めてありました。
ここまでは進入OKだと思います。
2021年09月11日 06:45撮影 by  SCV41, samsung
9/11 6:45
三好沢手前のカーブの所から下降しました。
両股小屋の車両が停めてありました。
ここまでは進入OKだと思います。
釣り師の踏み跡だと思います。
2021年09月11日 06:45撮影 by  SCV41, samsung
9/11 6:45
釣り師の踏み跡だと思います。
野呂川の下降しました。
ここを渡渉予定でしたが水量が多く危険と判断しました。
2021年09月11日 07:00撮影 by  SCV41, samsung
9/11 7:00
野呂川の下降しました。
ここを渡渉予定でしたが水量が多く危険と判断しました。
上流に移動し渡渉しました。
深い所で腰位でした。
2021年09月11日 08:13撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 8:13
上流に移動し渡渉しました。
深い所で腰位でした。
尾根に取り付きます。
2021年09月11日 08:18撮影 by  SCV41, samsung
9/11 8:18
尾根に取り付きます。
取り付きから岩ゴロの急登
2021年09月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 8:24
取り付きから岩ゴロの急登
必死に登るKF
2021年09月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 8:29
必死に登るKF
急登に加え多量の倒木、岩の乗り越えにも体力と時間を地味に削られます。
2021年09月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 8:29
急登に加え多量の倒木、岩の乗り越えにも体力と時間を地味に削られます。
必死に登るKF
2021年09月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 8:36
必死に登るKF
藪尾根
ここはまだ序の口
2021年09月11日 08:38撮影 by  SCV41, samsung
9/11 8:38
藪尾根
ここはまだ序の口
急登
2021年09月11日 08:42撮影 by  SCV41, samsung
9/11 8:42
急登
巻けない岩場は当然直登します。
2021年09月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 8:49
巻けない岩場は当然直登します。
ここはワンポイントの難所あり。
必死に登るKF
2021年09月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 9:11
ここはワンポイントの難所あり。
必死に登るKF
激急登に次ぐ激急登
2021年09月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 9:11
激急登に次ぐ激急登
ルンゼ・岩尾根の選択
2021年09月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 9:24
ルンゼ・岩尾根の選択
2021年09月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 9:24
岩場
右に巻きました
2021年09月11日 09:31撮影 by  SCV41, samsung
9/11 9:31
岩場
右に巻きました
核心部以外でも滑落すれば無事では済まない斜度です。
2021年09月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 9:35
核心部以外でも滑落すれば無事では済まない斜度です。
2180m標高点に到着。唯一の平場。テント2〜3張りはいけるかな
2021年09月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 10:03
2180m標高点に到着。唯一の平場。テント2〜3張りはいけるかな
尾根は痩せ、藪の濃さが増す岩尾根へ。
2021年09月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 10:08
尾根は痩せ、藪の濃さが増す岩尾根へ。
尾根が細くなり藪に突っ込みます。
ここまでも厳しかったですがさらに厳しい登りでした。
2021年09月11日 10:23撮影 by  SCV41, samsung
9/11 10:23
尾根が細くなり藪に突っ込みます。
ここまでも厳しかったですがさらに厳しい登りでした。
ここはボーナスステージ。
余裕のJさん。
J)全く余裕などありません!ここまできてこの先撤退せざるを得ない難所は出ませんようにと祈りながら必死で登っております。
2021年09月11日 10:25撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 10:25
ここはボーナスステージ。
余裕のJさん。
J)全く余裕などありません!ここまできてこの先撤退せざるを得ない難所は出ませんようにと祈りながら必死で登っております。
2021年09月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 10:33
手足をフル活用しなければ危険な斜度です
必死に登るKF
2021年09月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 10:48
手足をフル活用しなければ危険な斜度です
必死に登るKF
核心部の岩場。浮石多数で迂闊に体重を掛けられない。
必死に登るKF
2021年09月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 10:50
核心部の岩場。浮石多数で迂闊に体重を掛けられない。
必死に登るKF
ますます斜度とともに藪は険しく...
2021年09月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 10:51
ますます斜度とともに藪は険しく...
見上げても藪と岩のみ
2021年09月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 11:00
見上げても藪と岩のみ
鳳凰が見えました。
2021年09月11日 11:04撮影 by  SCV41, samsung
9/11 11:04
鳳凰が見えました。
2021年09月11日 11:04撮影 by  SCV41, samsung
9/11 11:04
藪と格闘しながらルーファイするKFさん
2021年09月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 11:08
藪と格闘しながらルーファイするKFさん
木々と幼木のヤブの密度が濃いため見通しが効きません
2021年09月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 11:08
木々と幼木のヤブの密度が濃いため見通しが効きません
激登り
藪が無いのだけマシ。
普通の尾根登高ですが、滑落すればタダではすみません
2021年09月11日 11:12撮影 by  SCV41, samsung
2
9/11 11:12
激登り
藪が無いのだけマシ。
普通の尾根登高ですが、滑落すればタダではすみません
森林限界付近からはやぶこぎも激しさを増していきます。
2021年09月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 11:34
森林限界付近からはやぶこぎも激しさを増していきます。
森林限界
小太郎山が見えました。
ここからハイ松漕ぎ
2021年09月11日 11:45撮影 by  SCV41, samsung
9/11 11:45
森林限界
小太郎山が見えました。
ここからハイ松漕ぎ
尾根筋に忠実に進みます。
2021年09月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 11:50
尾根筋に忠実に進みます。
富士山が姿を現しました
2021年09月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 11:59
富士山が姿を現しました
ちょっと一息
2021年09月11日 12:18撮影 by  SCV41, samsung
9/11 12:18
ちょっと一息
近くて遠い
2021年09月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 12:19
近くて遠い
展望に癒されながら
2021年09月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 12:19
展望に癒されながら
まだまだ。
2021年09月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 12:22
まだまだ。
ここからビクトリーロードと言いたいところですがまだまだ容赦ない藪こぎが続きます。
余裕のJさん。
J)疲れ切って早くピークに到着して一服したいとそればかり考えておりました。
2021年09月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/11 12:23
ここからビクトリーロードと言いたいところですがまだまだ容赦ない藪こぎが続きます。
余裕のJさん。
J)疲れ切って早くピークに到着して一服したいとそればかり考えておりました。
ハイ松の上に乗って必死のKF
2021年09月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 12:33
ハイ松の上に乗って必死のKF
尾根の右側が薄いです。
2021年09月11日 12:38撮影 by  SCV41, samsung
9/11 12:38
尾根の右側が薄いです。
背丈を超える藪
2021年09月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 13:01
背丈を超える藪
ひたすらかき分けて進みます
2021年09月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 13:03
ひたすらかき分けて進みます
激ヤブの隙間からKFさん
2021年09月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 13:03
激ヤブの隙間からKFさん
この岩場も核心部の一つかな
2021年09月11日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 13:04
この岩場も核心部の一つかな
岩を乗っ越してもまだ藪、藪、藪
2021年09月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 13:05
岩を乗っ越してもまだ藪、藪、藪
あともうちょっと。
岩場を越えたら最後のハイ松漕ぎでした。
2021年09月11日 13:09撮影 by  SCV41, samsung
9/11 13:09
あともうちょっと。
岩場を越えたら最後のハイ松漕ぎでした。
KFさんの帽子が緑でなくて良かったw
2021年09月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 13:12
KFさんの帽子が緑でなくて良かったw
ようやく到着
2021年09月11日 13:16撮影 by  SCV41, samsung
9/11 13:16
ようやく到着
小太郎山山頂。
2021年09月11日 13:17撮影 by  SCV41, samsung
5
9/11 13:17
小太郎山山頂。
休憩して肩の小屋へ
2021年09月11日 13:34撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 13:34
休憩して肩の小屋へ
前小太郎山
2021年09月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 13:53
前小太郎山
2021年09月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/11 13:54
小太郎尾根分岐
2021年09月11日 14:43撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 14:43
小太郎尾根分岐
2021年09月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 14:53
紅葉
2021年09月11日 14:59撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 14:59
紅葉
2021年09月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 15:00
稜線にテントを張りました。
2021年09月11日 15:36撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 15:36
稜線にテントを張りました。
肩の小屋
2021年09月11日 15:39撮影 by  SCV41, samsung
1
9/11 15:39
肩の小屋
ブロッケン現象
J)疲れてツェルトに沈殿してたので見れませんでした
2021年09月11日 17:10撮影 by  SCV41, samsung
2
9/11 17:10
ブロッケン現象
J)疲れてツェルトに沈殿してたので見れませんでした
テント村
2021年09月11日 17:16撮影 by  SCV41, samsung
9/11 17:16
テント村
2021年09月11日 17:17撮影 by  SCV41, samsung
2
9/11 17:17
2021年09月11日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/11 18:00
夕焼け
2021年09月11日 18:15撮影 by  SCV41, samsung
2
9/11 18:15
夕焼け
二日目は北岳から
2021年09月12日 05:45撮影 by  SCV41, samsung
2
9/12 5:45
二日目は北岳から
雷鳥
5匹いました。
2021年09月12日 05:58撮影 by  SCV41, samsung
3
9/12 5:58
雷鳥
5匹いました。
ガスが晴れてきました。
2021年09月12日 06:19撮影 by  SCV41, samsung
9/12 6:19
ガスが晴れてきました。
2021年09月12日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/12 6:26
八本場の頭
2021年09月12日 06:38撮影 by  SCV41, samsung
9/12 6:38
八本場の頭
2021年09月12日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/12 6:48
2021年09月12日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/12 6:49
ボーコン沢の頭
2021年09月12日 07:14撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 7:14
ボーコン沢の頭
間ノ岳
2021年09月12日 07:14撮影 by  SCV41, samsung
9/12 7:14
間ノ岳
甲斐駒と小太郎山北東尾根
2021年09月12日 07:15撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 7:15
甲斐駒と小太郎山北東尾根
2021年09月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/12 7:21
北岳
2021年09月12日 07:24撮影 by  SCV41, samsung
9/12 7:24
北岳
2021年09月12日 07:34撮影 by  SCV41, samsung
9/12 7:34
2021年09月12日 07:34撮影 by  SCV41, samsung
9/12 7:34
崩朋ルートで下山しました。
2021年09月12日 07:37撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 7:37
崩朋ルートで下山しました。
2021年09月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/12 7:38
ハイ松帯は道があります。
2021年09月12日 07:39撮影 by  SCV41, samsung
2
9/12 7:39
ハイ松帯は道があります。
ダケカンバ
2021年09月12日 07:48撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 7:48
ダケカンバ
北岳もガスが取れました。
2021年09月12日 07:57撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 7:57
北岳もガスが取れました。
白根御池小屋
2021年09月12日 07:57撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 7:57
白根御池小屋
早川尾根と甲斐駒
2021年09月12日 08:07撮影 by  SCV41, samsung
2
9/12 8:07
早川尾根と甲斐駒
2021年09月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/12 8:12
樹林帯へ
2021年09月12日 08:14撮影 by  SCV41, samsung
9/12 8:14
樹林帯へ
2021年09月12日 08:26撮影 by  SCV41, samsung
1
9/12 8:26
2021年09月12日 08:42撮影 by  SCV41, samsung
9/12 8:42
ルートロスしながら何とか林道へ
2021年09月12日 09:53撮影 by  SCV41, samsung
9/12 9:53
ルートロスしながら何とか林道へ
無事に下山できました。
2021年09月12日 10:03撮影 by  SCV41, samsung
2
9/12 10:03
無事に下山できました。

装備

個人装備
マスク アルコールスプレー カラビナ スリング
共同装備
ロープ(20m) スリング 確保器 タイブロック マイクロトラクション パートナー
備考 互いのワクチン接種済の確認、アルコール消毒、ソーシャルディスタンス等、感染予防対策の徹底に努めました。

感想

北岳に隣接しながらピークを踏み残していた小太郎山。
どうせ行くなら情報が無いルートにしたい。地形図を眺めていると、北東に延びる尾根に目が留まりました。下降路は弘法小屋尾根か嶺朋ルートの周回とし、当案を南アルプスの経験豊富なKF4148さんに提案したところ、KFさん、今年すでに北岳も小太郎山も行っていたにもかかわらず、二つ返事で承諾を得ました。
さて、迎えた当日。
広河原から林道を歩くこと30分。
野呂川への下降路に予定していた小尾根は人跡の濃い明瞭な踏み跡が有り、難なく下降。核心部と想定していた野呂川はその水量、水勢から、おそらくは平時より厳しいと思われました。最悪撤退も視野に入れつつ、より安全な渡渉点を求めて上流へ。どこも腰までの濡れは免れないことから、意を決してKFさんから渡渉。気を抜くと身体が持っていかれそうな流れでした。続く北東尾根の取り付きは概ね地形図通りの斜度。大き目な混じりの岩尾根。ところどころ獣道を利用しながら尾根へ。下部は綺麗な苔を纏う南アルプスらしい美尾根。
中盤から急峻な岩稜、痩せた藪岩尾根へと変貌、進むごとに険しくなっていきます。ルーファイしながらようやく最初の目標にしていた2180m標高点まで到達。
2550mから現れる険悪なハイマツ帯も、KFさん曰く上河内岳岳東尾根より厳しいとのことでしたが、ピークを眺めながらの藪こぎは厳しいながらも楽しめました。
目指す小太郎山のピークからの展望は絶景で、達成感と相まってなんとも格別。
そして同行してくれたKFさんの協働があってこその単独では味わえない昇華された達成感の共有。
小太郎山北東尾根は難易度自体は決して高くありませんが、情報のあるバリエーションでは決して得られない楽しみを満喫できました。



JetUpperさんと小太郎山北東尾根を登り嶺朋ルートで下山しました。
小太郎山から北東に延びる尾根はほとんど人が入の手が入ってないルートです。
野呂川下降から、渡渉、小太郎山まで全て二人(Jet7、KF3)でルーファイし、急登、岩場、藪を乗り越え小太郎山に登ることができました。
達成感は半端なかったです。

嶺朋ルートはバリエーションルートとして数多く記録に上がっているルートです。
上部は甲斐駒、鳳凰を見ながら下り下部はコケの樹林帯で素晴しいルートでした。

小太郎山北東尾根はJetupperさんとでなければ登れないルートでした。ありがとうございました。

Jetさんとはこれで三度目です。
前回は青薙ぎ崩れ。今回もこの厳しい山行、
四度目は難易度を落としましょうね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら