記録ID: 3528425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年09月19日(日) 〜 2021年09月20日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一日目 日中は快晴 二日目 明方から昼過ぎまで晴れ 午後晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
七倉駐車場 4時前で満車(19日)
車・バイク
道の駅 白馬も,車中泊の車などでほぼ満車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間9分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 10時間1分
- 2日目
- 山行
- 14時間26分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 15時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
予約できる山小屋
七倉山荘

コース状況/ 危険箇所等 | ◆七倉登山口〜高瀬ダム濁沢登山口 特に問題なし。5km,約1時間。タクシー利用可。 ◆高瀬ダム濁沢登山口〜烏帽子小屋 急登。登山道は整備されている。 ◆烏帽子小屋〜野口五郎岳 三ツ岳のピークはあって,アップダウンあり。 ◆野口五郎岳〜水晶小屋 真砂岳のピークがあり,東沢乗越から水晶小屋まで登山道は急坂。 ◆水晶小屋〜水晶岳 山頂周辺は岩場が多いので,慎重に。 ◆水晶岳〜赤牛岳 特に危険なところはない。途中に,岩場,ザレ場がある。 周囲が見渡せる状況では道迷いの心配はないが, 暗い時やガスっているときは登山道がわかりにくい所がある。 ◆真砂岳分岐〜晴嵐荘(竹村新道) 崩れている所が何ヶ所かあるので,通行に注意。 1ヶ所道が崩れ落ちていて,登山道がわかり難くなっている。 急な坂道が多い。 ◆晴嵐荘〜湯俣温泉登山口〜高瀬ダム 渡渉があるが,大きな石が置かれているので,水量にもよるが 濡れずに渡ることができる。 道が崩れていたり,落石が溜まっていたりする所がある。通行に問題ない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 七倉山荘(日帰り入浴可)今回は利用できなかった。 近くに大町温泉郷がある。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ・ Tシャツ(着替え用各2着) 着替用下着 タイツ 靴下 グローブ(予備1) 雨具 ゲイター 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション(3L) ペットボトル(500ml 2本) ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット ラジオ テーピング シュラフ<br />忘れた物:サングラス 虫除けスプレー |
---|
写真
感想/記録
by yonayo3
3年ぶりの山小屋泊。
赤牛岳に登りたくて今回の山行を計画した。最初は9/24泊のつもりだったが,休みが取れなくなり9/19に変更。HPでは満室の表示だったが予約できた。ラッキー。
1日目は,七倉登山口から水晶小屋まで。スタートした時はガスっている感じで,天気が良くないのかなとちょっと心配だったが,三角点手前からすごくいいお天気になって,それ以降雲が全くない快晴がずっと続いた。こんなお天気の日に登れるなんてなんて幸せ,思いながら登った。野口五郎岳では360°遠くまで見渡せる最高の景色。こんな日はそう滅多にない。本当にいい日に登れて大満足😊
欲張って,鷲羽岳に登ろうかなと考えたが,2日目ボロボロになった剱岳のことがあるので,翌日に備えて1日目はゆっくり休むことにした。
夕食頃,地震で揺れたのにはビックリ。登山道にも少し被害が出たようでした。
夜は食堂で山の話で盛り上がり,一日山三昧という感じで楽しい時間を過ごすことができました😁
2日目は,水晶岳,赤牛岳へ。烏帽子小屋でお話した方が,3時に出発するということだったので,ご一緒させてもらいました。私が皆さんの足を引っ張ることになって申し訳なかったですが,暗い中道に迷わずに行けたのはご一緒させていただいたおかげ。感謝🙏です。有難うございました。
行きは,水晶岳で記念撮影できませんでしたが,帰りは快晴の中で記念撮影ができました。赤牛岳でもいい写真が撮れて満足😊
赤牛岳からの下山は長かった。予定が甘かったこともあり,随分と時間がかかってしまった。竹村新道では足に相当の負荷がかかってしまったため,晴嵐荘から七倉までが辛く,ゴールまでが本当に遠く感じた。下山しているときは,こんなロングコースはもうやめよう,と思いながら歩いていたのですが,一晩寝るとまた行こうと思ってしまったりして(笑)
久しぶりの山小屋1泊は楽しかった〜😊
またやりたいなぁ〜。
赤牛岳に登りたくて今回の山行を計画した。最初は9/24泊のつもりだったが,休みが取れなくなり9/19に変更。HPでは満室の表示だったが予約できた。ラッキー。
1日目は,七倉登山口から水晶小屋まで。スタートした時はガスっている感じで,天気が良くないのかなとちょっと心配だったが,三角点手前からすごくいいお天気になって,それ以降雲が全くない快晴がずっと続いた。こんなお天気の日に登れるなんてなんて幸せ,思いながら登った。野口五郎岳では360°遠くまで見渡せる最高の景色。こんな日はそう滅多にない。本当にいい日に登れて大満足😊
欲張って,鷲羽岳に登ろうかなと考えたが,2日目ボロボロになった剱岳のことがあるので,翌日に備えて1日目はゆっくり休むことにした。
夕食頃,地震で揺れたのにはビックリ。登山道にも少し被害が出たようでした。
夜は食堂で山の話で盛り上がり,一日山三昧という感じで楽しい時間を過ごすことができました😁
2日目は,水晶岳,赤牛岳へ。烏帽子小屋でお話した方が,3時に出発するということだったので,ご一緒させてもらいました。私が皆さんの足を引っ張ることになって申し訳なかったですが,暗い中道に迷わずに行けたのはご一緒させていただいたおかげ。感謝🙏です。有難うございました。
行きは,水晶岳で記念撮影できませんでしたが,帰りは快晴の中で記念撮影ができました。赤牛岳でもいい写真が撮れて満足😊
赤牛岳からの下山は長かった。予定が甘かったこともあり,随分と時間がかかってしまった。竹村新道では足に相当の負荷がかかってしまったため,晴嵐荘から七倉までが辛く,ゴールまでが本当に遠く感じた。下山しているときは,こんなロングコースはもうやめよう,と思いながら歩いていたのですが,一晩寝るとまた行こうと思ってしまったりして(笑)
久しぶりの山小屋1泊は楽しかった〜😊
またやりたいなぁ〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:672人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 水晶岳 (2986m)
- 赤牛岳 (2864.2m)
- 野口五郎岳 (2924.32m)
- 三ツ岳 (2844.59m)
- 七倉山荘 (1060m)
- 高瀬ダム湯俣登山口
- 高瀬ダム テント場 (1288m)
- 烏帽子小屋 (2550m)
- 名無避難小屋
- 野口五郎小屋 (2924m)
- 湯俣温泉晴嵐荘 (1420m)
- 湯俣岳 (2378.7m)
- 水晶小屋 (2900m)
- 東沢乗越 (2734m)
- 真砂岳 (2862m)
- 南真砂岳 (2713m)
- 七倉登山口
- 高瀬ダム濁沢登山口 (1270m)
- 真砂岳分岐
- 温泉沢ノ頭 (2900m)
- 湯俣山荘
- 烏帽子ひょうたん池
- 三角点 (2208.7m)
- 権太落し
- ブナ立尾根取付 (1330m)
- 東京電力高瀬川第五発電所
- 林道終点
- 南赤牛岳 (2820m)
- 水晶岳北峰 (2977.86m)
私たちも10:20の船に乗ることができました。
コメントありがとうございます。
一昨日,昨日とお話をさせていただき,楽しかったです😊
特に,赤牛岳への登山は,ご一緒できて楽しかったと同時に,道迷いもなく登ることができて感謝です🙇
一人だと,少し進んでは地図アプリを開き,また少し進んでは開く。この繰り返しなので,時間ばかりかかってしまってなかなか進みません。本当に助かりました。
予定通りの船に乗ることができてよかったです。
お疲れ様でした ♫〜
水晶小屋の寝床で隣にいた岸と申します
無事、赤牛岳まで縦走できたのですね
朝は出発時は雲ってましたが、日の出の時間から晴れてきて、二日目も良い天気でしたね
自分は水晶小屋で日の出を見てから、新穂高へ帰りました
わさび平付近の林道が、落石でふさがれていて、ブルで撤去中でした(通行可)
水晶小屋では楽しい時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。
山小屋に泊まると夜もずっと山の話題が過ごすことができ,私にとってはとても楽しい時間を持つことができてうれしいです。
あの地震では,槍ヶ岳がニュースになっていましたが,鷲羽岳への登山道にも影響があったと聞きます。
deli さんも無事下山できて何よりです。たぶん新穂高からのピストンは,私よりロングコースではないでしょうか。
お疲れ様でした ♫〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する