記録ID: 3591006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年10月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き 前日移動 青梅・中央・小海線 佐久海ノ口 2227
電車、
バス
帰り 蓼科山登山口ー蓼科高原ラウンドバスー茅野駅1634 中央線特急・青梅線 蓼科・白樺エリアのバスはアルピコ交通白樺湖線と信玄棒道でプール平あたりまで下りれば北八ヶ岳ロープウエイ線があるのでそれなりに本数はある。 ただ蓼科高原ラウンドバスはビーナスラインを行ったり来たりしながら周辺の観光地をまわる路線なのでやたらと時間がかかるので乗車時間がやたらと長い。ただ白樺湖線の最終便よりは早く帰れる。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間25分
- 休憩
- 2時間2分
- 合計
- 14時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好。ほぼ全区間よく整備されている。 佐久海ノ口駅〜夏沢峠…最寄りは海尻駅だけれどコンビニに寄りたいのと時間調整のため。ロード5.4K。稲子登山口からは長い林道。本沢入口までは分岐がいくつかあるので注意。尾根から外れなければ正解。依然来た時よりも歩きやすくなっている気がする。本沢温泉からはつづら折れの峠道。歩きやすい。 夏沢峠〜麦草峠…箕冠山まではゆるやかな道。根石岳・天狗岳から黒百合平までは岩稜の道が続く。厳しい。 黒百合平から高見石小屋までは急なアップダウンはないけれど。ゴロゴロした岩の道がつづくので少し歩きにくい。その後は丸山経由で麦草峠へ行くはずが間違えて白駒池方面へ向かってしまう。R299で修正。 麦草峠〜双子池…茶臼山への登りが急。特に中小場から先。ひたすら直登なのがいやらしい。北横岳周辺はロープウエイの観光客と登山者で混雑している。登山道も行列。道は遊歩道に毛の生えたくらいの道。登りやすい。双子池までは予定を変えて亀甲池経由に変更。亀甲池から先が滑りやすいところが多い。 双子池〜蓼科山登山口…二子山への登りはそれほど苦にならない。大河原峠から先が長くてつらい登り。将軍平から蓼科山は岩稜帯の登りだけれど特に危ないところもない。登山者多数。山頂から登山口は激下り。 |
---|---|
その他周辺情報 | 海ノ口駅となりにセブンイレブン。 山小屋のトイレは¥200 夏沢峠山びこ荘は休業中。トイレも使えない。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by kouzin001
先週はワクチン接種のせいで肩が痛くて動けず。おまけに8年使ったガラケーがついに壊れたのでやっとスマホに変更。GPSをガーミンからヤマレコのアプリに変えたけれど使いやすくて良かった。手袋をすると操作がしにくいのがちょっと難点。
それで本題。八ヶ岳の主稜線。去年の南部に続いて北部を一通り歩く。本当は夏に行きたかったけれど、長雨のせいで伸び伸びになっていた。南牧村の夜の気温は8度。もう寒い。待っていられなくて本来の予定より一時間はやく、日付が変わってすぐ出発したけれど到着時間を考えると結果的には良かった。
八ヶ岳北部は南部の核心部みたいな岩場が延々続くような道はないけれど登るところはそれなりにあるし、気をつかう下りもそこそこあるので結構苦戦した。特に中山展望台からの下りが長いのと、茶臼山への登りが厳しかった。あと稜線から外れてショートカットしてしまったところが2か所。三ッ岳と大岳はいずれそのうち。
天気にも恵まれて楽しかったし、道もとても良かったのでまた来たい。あと南北の道は一通り歩いたので今度は東西に延びる道も歩きたい。
それで本題。八ヶ岳の主稜線。去年の南部に続いて北部を一通り歩く。本当は夏に行きたかったけれど、長雨のせいで伸び伸びになっていた。南牧村の夜の気温は8度。もう寒い。待っていられなくて本来の予定より一時間はやく、日付が変わってすぐ出発したけれど到着時間を考えると結果的には良かった。
八ヶ岳北部は南部の核心部みたいな岩場が延々続くような道はないけれど登るところはそれなりにあるし、気をつかう下りもそこそこあるので結構苦戦した。特に中山展望台からの下りが長いのと、茶臼山への登りが厳しかった。あと稜線から外れてショートカットしてしまったところが2か所。三ッ岳と大岳はいずれそのうち。
天気にも恵まれて楽しかったし、道もとても良かったのでまた来たい。あと南北の道は一通り歩いたので今度は東西に延びる道も歩きたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:591人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蓼科山 (2531m)
- 北横岳 (2480m)
- 縞枯山 (2403m)
- 茶臼山 (2384m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 本沢入口
- 蓼科山荘 (2350m)
- 女ノ神茶屋・蓼科山登山口 (1722m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 白駒の池 駐車場&バス停 (2091m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 蓼科山頂ヒュッテ (2531m)
- 大河原峠 (2093m)
- 双子山 (2223.8m)
- 双子池 (2030m)
- 双子池ヒュッテ (2034m)
- 中小場 (2232m)
- 雨池峠 (2248m)
- 縞枯山荘
- 大石峠 (2156m)
- 青苔荘 (2115m)
- 黒百合ヒュッテ (2400m)
- 中山 (2496m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 本沢温泉 (2100m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- ゲート前登山口
- 本沢温泉野天風呂 (2150m)
- 北横岳ヒュッテ (2400m)
- 亀甲池 (2027m)
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 中山展望台 (2480m)
- 縞枯山 展望台 (2387m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 坪庭 (2233m)
- 七ツ池 (2373m)
- ハゲ山 (1986m)
- 稲子小屋(廃屋)
- 稲子登山口
- JR海尻駅 (1034m)
- 赤谷の分岐 (2360m)
- 天狗の奥庭 (2418m)
- 標高2110m標識
- 茶水の池 (2116m)
- 蓼科神社奥宮 (2530m)
- 高見石 (2278m)
- 本沢温泉方面分岐 (2084m)
- すずらん峠園地駐車場 (1730m)
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 三ツ岳分岐 (2364m)
- 見晴らし台 (2418m)
- 駒鳥の池 (2118m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 将軍平 (2353m)
- 白砂新道入口
- 幸徳平
- 双子池キャンプ場 (2035m)
- 富士見平 (1930m)
- 縞枯茶臼鞍部 (2311m)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 中山分岐 (2453m)
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 佐久市最高地点 (2380m)
- 蓼科山展望盤 (2531m)
- 大河原ヒュッテ (2091m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する