ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3640993
全員に公開
ハイキング
関東

鋸山石切場探索

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
5.9km
登り
510m
下り
508m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:13
合計
5:16
5:49
12
スタート地点
9:10
9:20
27
9:47
9:48
7
9:55
10:20
22
10:42
4
10:46
10:54
7
11:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
気になる地点その1。
鳥居の位置に車力道の終点がある場合、高さがありすぎる気がします。
2020年05月30日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/30 6:02
気になる地点その1。
鳥居の位置に車力道の終点がある場合、高さがありすぎる気がします。
上部石切場へのアプローチ想定ルート
2020年05月30日 06:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:13
上部石切場へのアプローチ想定ルート
駐車場からのアプローチ。
薄く踏み跡有
2020年05月30日 06:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:21
駐車場からのアプローチ。
薄く踏み跡有
麓の石切場と石を降ろすルート上の石積み?
2020年05月30日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:28
麓の石切場と石を降ろすルート上の石積み?
麓の石切場にしては規模が大きい
2020年05月30日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:37
麓の石切場にしては規模が大きい
なかなか入り組んだ切り方してます。
2020年05月30日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:38
なかなか入り組んだ切り方してます。
2020年05月30日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:44
車力道。薄く着色してますがわかりますか?
2020年05月30日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:52
車力道。薄く着色してますがわかりますか?
斜面上がると石切場。この上はたぶん私有地なので上がってはいけません。
2020年05月30日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:59
斜面上がると石切場。この上はたぶん私有地なので上がってはいけません。
覗き見ると彫刻有。
2020年05月30日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 6:59
覗き見ると彫刻有。
車力道を登り詰める
2020年05月30日 07:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:12
車力道を登り詰める
すると平場になっててその先は樋道。
ちょっと危険な感じなので進まず
2020年05月30日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:17
すると平場になっててその先は樋道。
ちょっと危険な感じなので進まず
谷筋の調査。奥に進むとやはり石積みはあるもののズリに覆われてて阻まれる。
2020年05月30日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:35
谷筋の調査。奥に進むとやはり石積みはあるもののズリに覆われてて阻まれる。
マニアな方が切り開いた?と思われるルートを進む
2020年05月30日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:48
マニアな方が切り開いた?と思われるルートを進む
上を見るとロープウェイ山頂駅
2020年05月30日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:49
上を見るとロープウェイ山頂駅
急斜面に残置ロープ。
使わないと苦労するくらいの斜面
2020年05月30日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:53
急斜面に残置ロープ。
使わないと苦労するくらいの斜面
平場に出ました。
残置された石材がありました。
2020年05月30日 07:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 7:58
平場に出ました。
残置された石材がありました。
奥には切割。石切場が奥に見えます。行けば良かった
2020年05月30日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:03
奥には切割。石切場が奥に見えます。行けば良かった
さらに切割。こちらも土砂で埋まる。
でも頑張れば登れた。今後の課題です。
2020年05月30日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:25
さらに切割。こちらも土砂で埋まる。
でも頑張れば登れた。今後の課題です。
振り返ると金谷の町。美しいです。
2020年05月30日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:26
振り返ると金谷の町。美しいです。
イワタバコの花。紫がとても綺麗
2020年05月30日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:28
イワタバコの花。紫がとても綺麗
落盤で閉塞した切割。大震災の影響でしょうか
2020年05月30日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:41
落盤で閉塞した切割。大震災の影響でしょうか
樋道の始点。ここから石をズリ落として行くわけです。
2020年05月30日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:50
樋道の始点。ここから石をズリ落として行くわけです。
浜金谷駅の歩道橋からも見える「チ〇チ〇」彫刻。脱皮の記念碑と言う芸術作品です。
2020年05月30日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:52
浜金谷駅の歩道橋からも見える「チ〇チ〇」彫刻。脱皮の記念碑と言う芸術作品です。
基部には富津市なのに何故か「舘山」。人名?
2020年05月30日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:53
基部には富津市なのに何故か「舘山」。人名?
切割を進む。
2020年05月30日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:56
切割を進む。
緑が美しい
2020年05月30日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 8:57
緑が美しい
奥にも丁場。基部に「深い池」の看板
2020年05月30日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:00
奥にも丁場。基部に「深い池」の看板
深い池の丁場。下に水が溜まってて深そうです
2020年05月30日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:00
深い池の丁場。下に水が溜まってて深そうです
十州一覧台直下手前の丁場。
これの上部にももう一つ丁場があるっぽい
2020年05月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:13
十州一覧台直下手前の丁場。
これの上部にももう一つ丁場があるっぽい
明るい斜面。恐らく残丘の名残
2020年05月30日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:22
明るい斜面。恐らく残丘の名残
私有地が間近。境界線がわからないので速やかに去ります。
2020年05月30日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:26
私有地が間近。境界線がわからないので速やかに去ります。
横穴が浅い丁場。奥へ切進んでも質の良い石が出なかったのでしょうか
2020年05月30日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:31
横穴が浅い丁場。奥へ切進んでも質の良い石が出なかったのでしょうか
俵屋丁場にあった「KRCルービック 65.5.31」の文字。企業名でしょうか?昭和じゃなく西暦表記ぽい
2020年05月30日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:35
俵屋丁場にあった「KRCルービック 65.5.31」の文字。企業名でしょうか?昭和じゃなく西暦表記ぽい
俵屋丁場の横穴。軽く崩落してる。大震災の影響?
2020年05月30日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:39
俵屋丁場の横穴。軽く崩落してる。大震災の影響?
横壁にはよく見ると「諸岡」の文字。
2020年05月30日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:40
横壁にはよく見ると「諸岡」の文字。
残丘部の階段状の斜面。
2020年05月30日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 9:41
残丘部の階段状の斜面。
芳家石材の有名な丁場。
朝ごはん食べました
2020年05月30日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 10:09
芳家石材の有名な丁場。
朝ごはん食べました
帰り際にネコさんに会いに行く。
相変わらずのネコさんは可愛いです
2020年05月30日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/30 10:22
帰り際にネコさんに会いに行く。
相変わらずのネコさんは可愛いです

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

過去山行記録となります。
2020年5月30日

土曜日だけ嫁さんと休みが合いましたので鋸山へ
今回は前から計画していた麓にある石切場の探索をメインとしました。
なので今回は山頂は踏まなくてもいい気持ちで入山

朝一番はロープウェイ側の探索
とある文献によるとロープウェイ山麓駅の裏側に車力道が残っていることになっています。
事前調査としてグーグルMAPで見た感じだとそれっぽい道がありません。
唯一気になった場所は写真一枚目の神社への入口
しかし高さがなぁ・・・・積込港の金谷港へすぐの位置なのに高さがありすぎます。この上に車力道があったら最後は崖からズリ下ろすことになる。ウーン・・・・
一応鳥居がある上まで階段で行きましたがそれっぽい雰囲気は感じませんでした。
だとするならばロープウェイ第一駐車場自体が元車力道のあった谷で潰されてしまったのでは?と仮定します。
第一駐車場の一番奥へ行ってみると敷地の奥には谷が続いていてなんとなくそれっぽいものの車力道の明確な跡は見つけられません。

あまり目立つところでウロウロするのも良くないので諦めて次は第二駐車場へ。
2枚目の写真が第二駐車場から鋸山を見上げた写真です。予想ラインですが矢印引いた尾根で登るものと予想。
第二駐車場の奥の奥に先人の結んだテープがありました。おそらくとあるヤマッパーさんが結んだものと思われます。
3枚目の写真を見ると薄っすらと人が踏んだ跡も続いてます。ここが入口で間違いないでしょう。

奥に進むとすぐに広い広場になってました。恐らく集石場と思われます。
先人のテープはここから斜面に向かってますが、とある文献で気になる箇所があったため僕らはさらに奥へ進みます。

奥に進むと谷状になっていて下へ向かってます。恐らく最初に諦めた第一駐車場への谷に向かうと思われます。
谷の反対側を見ると上のほうに石切場がありました。斜面には石積みがあり(4枚目)、ここがお目当ての気になっていた麓の石切場であると想定されました。
斜面を上がると予想通りの中規模な石切場です。『M17金谷村石山図「並石」』(5・6・7枚目)となってる地点と思われます。「並石」は文字通りの石の質で、麓で採石されたものは山頂部の「上石」より質が下がると言う事です。

『M17金谷村石山図「並石」』の地点から東寄りに、ロープウェイ第一駐車場への車力道が残っていると思われるため、移動してみました。
注意深く観察すると車力道を見つけました(8枚目)。思っていたより保存状態は悪く、一部のみ車力道としての面影が残っているだけでした。

車力道からさらに奥の斜面が明るくなっており、森が切れるとは思ってました。
斜面を上がると段になっている先は石切場。ただしこの先は私有地と思われるため段の上には上がれません。
そっと覗くと壁面には彫刻あり、とても興味深いですが私有地のためこれ以上は近寄ってはいけません。
静かにその場を立ち去ります。

車力道の始点方向へ歩きます(11枚目)。するとやや広くなっている場所があり、集石場とわかりました。
集石場の先は急斜面になっており、ここから上は樋道になっていました(12枚目)。ただし昨年の台風の影響で倒木に表層の土ごと持って行かれていて危険な感じなのでこれ以上進むのは諦めました。
左側の私有地方向の尾根からも文献を読むと樋道が続いていて進めそうではありますが、見られてしまう可能性が高いため使えません。
仕方がないので少し戻った位置にある谷筋からの道を探ります。
谷筋も薄っすらと道の跡っぽいものがあり、それを利用して斜面に取り付きます。
上部には石積みがあり(13枚目)、やはりここも元々は石を降ろす道があったとは思われますが、進むにつれて道がなくなり荒れてきました。おそらく採石したときに使えないズリを捨てたのでしょう。大量の石に阻まれてしまいます。

この斜面も諦めて先人の方が作ってくれたロープウェイ下の尾根を利用するルートを進むことにしました。
尾根を行くのが安全かつ確実なのはわかってはいましたが、それに頼らずに新しい道を探し当てるのはなかなか難しいですね。

先人のルートは確立されていて確実です。テープに従いロープウェイ下の電線が張ってある斜面を抜けます(14枚目)

上を見るとロープウェイ山頂駅(15枚目)

先人のテープは尾根に続いてます。
この尾根がまた急斜面です。取り付けてくれてある残置ロープに頼らざる得ません。(16枚目)
残置ロープ脇にも石積みが上へ続いてますが、ロープウェイ下の石切場へと続く樋道なのかもしれません。

斜面を上がりきると平場になってました(17枚目)
切られてあとは降ろすだけの石材もいくらか残ってます。
ここの平場からは恐らく「索道」を利用して降ろしていたと思われます。索道を設置する台座と滑車が残ってました。

平場の奥には切割になっており(18枚目)、奥には石切り場が見えてます。
位置的に「安田(ジザエモン)」丁場と思われます。ロープウェイ山頂駅直下の丁場です。
切割は上から落ちてきた石で覆われてました。今思うと登れそうなので奥に行ってみれば良かった・・・。

東寄りに移動するともう一つ切割(19枚目)。
こちらも斜面上のズリみたいなものに覆われてます。ここも今思うと登れそう・・・。
文献によると先ほどの「安田(ジザエモン)」丁場と横方向で繋がっているとのこと。奥に進むと広い空間があった可能性があります。行かなかったことが悔やまれます。

この切割から先がすこし森が切れていて金谷の町並みが良く見えてました(20枚目)
ロープウェイ乗ってる人からも丸見えな感じですが、10時から始動のため、この時間はまだ大丈夫です。

隣の丁場への横移動の際、斜面にイワタバコの花が咲いてました(21枚目)
まだ咲き始めのようで開花しているのは少な目ではありますが、紫色の可憐な花を見ることが出来てラッキーでした。

少しだけ危険な斜面を抜けると再び切割(22枚目)
こちらは落盤によって閉塞しております。文献では「大落盤」となっているので丁場は崩れ落ちているのかもしれません。

さらに横移動すると樋道の斜面。樋道の始点はこのようになっていたんですね(23枚目)

樋道の始点のところにある丁場はみんなが大好き(?)な「チ〇チ〇彫刻」が掘られている丁場(24枚目)。
これは立派な芸術作品とのこと。見ると表層に結構な亀裂が入っているので将来崩れ落ちてしまうかもしれない。根元に「館山」と掘られている(25枚目)。

この丁場はさらに奥に別の丁場があるため脇に切割がある(26・27枚目)
緑がとても鮮やかで美しい

奥の丁場にはMさんが設置したと思われる「深い池」の看板(28枚目)
文献によると「横穴内に石積。深い池になっている」となっています。内部に水が溜まっていて深さがわからない。

東へ進むと「Q20丁場」(29枚目)
家に帰って文献見直すとこんな立派な丁場の更に上段に「十州一覧台直下の丁場」があると言うのだから恐れ入ります。どうやって上がることが出来るのだろうか

東へ進むと明るい斜面に出る(30枚目)。残丘と呼ばれるズリ石転落防止用の斜面です。
でもここも私有地がすぐそばにあり(31枚目)、どこが境界線かわからないので速やかに移動します。

関東大震災の時に大崩落を起こし5名の犠牲者を出した丁場を抜けると浅い横穴で廃止された丁場へ出る(32枚目)。

進むと『俵屋(松本石材)』の丁場。芳家石材の丁場と同じく機械掘りの跡有。
「天羽町」の文字と「松本」「山本」の文字が掘られています。
もう一つ前回発見できなかった文字を見つける(33枚目)
「KRCルービック 65.5.31」かな?企業名?

『俵屋(松本石材)』の横穴は小規模に崩落。これも大震災時?(34枚目)
よく見ると横壁に「37.4.5 諸岡」の文字(35枚目) 昭和37年かな?

俵屋とミカド丁場の間の残丘部を抜ける(36枚目)

切割の奥を覗くとリアカーのような残置された金属パーツあり。
もしかしたら近代石切りでの石降ろす手段の索道起点まで石材を運ぶネコ車のようなものなのかもしれない。

一般の登山道に合流して芳家石材の丁場で朝ごはんを食べる。もう夏ですね・・・暑いです。

下山時にネコさんに会いに行きました。ネコさんの首輪ちょっぴり赤さ増した?

車力道で下山。もう一つ気になる車力道があり、入口の道を進んでみたが私有地っぽいので諦めました。
奥に別荘5件あるから私道じゃない?うーん・・・もう一回行ってみるか。

お家に帰る前にうさポンさんと待ち合わせ。ラビットキャンプ場でお肉屋さんのハムカツと生のライチをご馳走になりました。大変美味しゅうございました!本当にありがとうございます♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら