ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3645218
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳周回〜一本岳まで行こうと思ったが山ビルで意気消沈>̠<〜

2021年10月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
14.7km
登り
1,545m
下り
1,525m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:48
合計
6:34
距離 14.7km 登り 1,562m 下り 1,532m
8:27
43
スタート地点
9:10
103
10:53
13
11:06
11:08
37
11:45
26
12:11
12:25
14
13:45
4
14:03
16
14:59
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 麓は常に晴れ模様!
しかし山頂付近は常に曇り空...
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR信越本線
 長岡↔加茂 590円×2
加茂市営市民バス
 往路 加茂駅前→長瀬神社前(嶽山寺前) 600円
 復路 水源地→加茂美人の湯前 280円
    加茂美人の湯前→加茂駅前 美人の湯利用者は帰りのバス利用が無料!!
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届き、感謝ですm(_ _)m
中央ハイキングルートから小俣渓谷へはちょっと荒れ道
その他周辺情報 加茂美人の湯 800円
トロトロの二酸化炭素-ナトリウム‐塩化物強塩温泉で、芯から温まります(^^♪
温泉目的で一日中過ごしたいくらい!
今日は、長岡駅6時51分発、JR内野行きで加茂駅まで
下車後は、加茂市営市民バスの上高柳行きへ
2021年10月18日 07:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 7:48
今日は、長岡駅6時51分発、JR内野行きで加茂駅まで
下車後は、加茂市営市民バスの上高柳行きへ
ここで下車!
はて、登山口はどこ??
2021年10月18日 08:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 8:26
ここで下車!
はて、登山口はどこ??
あぁ、ありました!
最初は長瀬神社への参道でした
2021年10月18日 08:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 8:28
あぁ、ありました!
最初は長瀬神社への参道でした
階段を上ると境内
この辺りは、1360年頃、南北朝時代に兵を置いた岳山城跡だとか
φ(゜▽゜*)♪
2021年10月18日 08:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/18 8:37
階段を上ると境内
この辺りは、1360年頃、南北朝時代に兵を置いた岳山城跡だとか
φ(゜▽゜*)♪
境内の左から中央ハイキングコースへ!
2021年10月18日 08:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 8:39
境内の左から中央ハイキングコースへ!
アップダウンを繰り返し、展望台に到着
(o゜v゜)ノ
2021年10月18日 09:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 9:09
アップダウンを繰り返し、展望台に到着
(o゜v゜)ノ
その先に粟ヶ岳の雄姿!
視界良好♪(ここまではねぇ...)
2021年10月18日 09:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/18 9:11
その先に粟ヶ岳の雄姿!
視界良好♪(ここまではねぇ...)
快適な山道を進み、ここから小俣渓谷方面へ・・・
2021年10月18日 09:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 9:14
快適な山道を進み、ここから小俣渓谷方面へ・・・
踏み跡は見えるが、歩行者少ないからか、いつも藪道だな
(;′⌒`)
2021年10月18日 09:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 9:19
踏み跡は見えるが、歩行者少ないからか、いつも藪道だな
(;′⌒`)
作業小屋まで降り、ここからは林道へ
いつも車が通るので道は荒れていないが・・・
2021年10月18日 09:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
10/18 9:21
作業小屋まで降り、ここからは林道へ
いつも車が通るので道は荒れていないが・・・
通称バカ草がひどく、足元はとんでもないことに...
|_( ̄_ ̄|||)
2021年10月18日 09:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
10/18 9:34
通称バカ草がひどく、足元はとんでもないことに...
|_( ̄_ ̄|||)
小俣渓谷沿いを進むと、色んな意味で怖い木橋!
折れるなよ、折れるなよ!(振りじゃないよ)
2021年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 9:44
小俣渓谷沿いを進むと、色んな意味で怖い木橋!
折れるなよ、折れるなよ!(振りじゃないよ)
渓谷の右岸を高巻きながら山道を進み、
2021年10月18日 09:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
10/18 9:48
渓谷の右岸を高巻きながら山道を進み、
所々、沢を渡る
水量は昨日の降雨で多め
2021年10月18日 09:56撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 9:56
所々、沢を渡る
水量は昨日の降雨で多め
ここで渡渉も、気が付いたら十数匹の山ビルたちが足首に!!
一匹いっぴき、手で潰す...
(っ °Д °;)っ
2021年10月18日 10:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
10/18 10:10
ここで渡渉も、気が付いたら十数匹の山ビルたちが足首に!!
一匹いっぴき、手で潰す...
(っ °Д °;)っ
山ビル攻撃の後は、本日最大の急激登...
(*  ̄︿ ̄)
2021年10月18日 10:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 10:25
山ビル攻撃の後は、本日最大の急激登...
(*  ̄︿ ̄)
袴腰山からの合流の後は、心地よいブナロード
(^^♪
2021年10月18日 10:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 10:50
袴腰山からの合流の後は、心地よいブナロード
(^^♪
粟薬師からのルートと合流!
2021年10月18日 10:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 10:54
粟薬師からのルートと合流!
鎖場を抜けると、その先に・・・
2021年10月18日 11:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 11:05
鎖場を抜けると、その先に・・・
目指す先が見えた!!
2021年10月18日 11:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 11:16
目指す先が見えた!!
振り返ると、新潟平野とその先に西蒲三山、奥には日本海と佐渡島♪
いいねぇ〜♪♪
2021年10月18日 11:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 11:17
振り返ると、新潟平野とその先に西蒲三山、奥には日本海と佐渡島♪
いいねぇ〜♪♪
南には、守門岳と浅草岳!
雲が多いが映える♪
2021年10月18日 11:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 11:20
南には、守門岳と浅草岳!
雲が多いが映える♪
雲が多くなってきたが、山頂は明瞭
O(∩_∩)O
2021年10月18日 11:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/18 11:21
雲が多くなってきたが、山頂は明瞭
O(∩_∩)O
ナナカマドの実が峰を彩る♪
2021年10月18日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 11:28
ナナカマドの実が峰を彩る♪
雲は広がるが、赤が絶景に彩りを添えてくれる〜♪
秋ですね(❁´◡`❁)
2021年10月18日 11:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
10/18 11:45
雲は広がるが、赤が絶景に彩りを添えてくれる〜♪
秋ですね(❁´◡`❁)
振り返ると、中央に袴腰山と左に八木ヶ鼻♪
今度行きたい...
2021年10月18日 11:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 11:47
振り返ると、中央に袴腰山と左に八木ヶ鼻♪
今度行きたい...
午の背を通過し・・・
2021年10月18日 11:49撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/18 11:49
午の背を通過し・・・
ピークまであと少し...
紅葉のピークも、もう少し先かな
2021年10月18日 12:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 12:00
ピークまであと少し...
紅葉のピークも、もう少し先かな
ようやく山頂に到着!!
2021年10月18日 12:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
10/18 12:12
ようやく山頂に到着!!
手前の雲で、守門岳方面は視界ゼロ
2021年10月18日 12:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 12:14
手前の雲で、守門岳方面は視界ゼロ
東には、凛とした一本岳!
…行こうと思ったが、ここまで時間が掛かったので次の機会に
(;'∀')
2021年10月18日 12:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/18 12:14
東には、凛とした一本岳!
…行こうと思ったが、ここまで時間が掛かったので次の機会に
(;'∀')
北には、艶やかな衣を纏う北峰方面♪
休憩したらあちらに向かいます
2021年10月18日 12:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 12:15
北には、艶やかな衣を纏う北峰方面♪
休憩したらあちらに向かいます
雲に陽を遮られる權ノ神岳
奥には、雲の影で牛さんの模様みたいな山々〜♪
2021年10月18日 12:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 12:32
雲に陽を遮られる權ノ神岳
奥には、雲の影で牛さんの模様みたいな山々〜♪
振り返り、粟の頂点と一本岳♪
2021年10月18日 12:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
10/18 12:34
振り返り、粟の頂点と一本岳♪
ようやく權ノ神岳にも日が当たり、秋の彩りが映えます
(^^♪
2021年10月18日 12:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/18 12:39
ようやく權ノ神岳にも日が当たり、秋の彩りが映えます
(^^♪
中央ルートの先に、本日の昼食会場ロックオン!!
( •̀ ω •́ )✧
2021年10月18日 12:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/18 12:45
中央ルートの先に、本日の昼食会場ロックオン!!
( •̀ ω •́ )✧
ようやく到着♪
2021年10月18日 13:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 13:03
ようやく到着♪
小屋の中で、簡単に味噌煮込みうどん♪
浅漬けを肴に喉を潤しながら
||ヽ(* ̄▽ ̄*)ノミ
2021年10月18日 13:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
10/18 13:12
小屋の中で、簡単に味噌煮込みうどん♪
浅漬けを肴に喉を潤しながら
||ヽ(* ̄▽ ̄*)ノミ
お腹も満たし、バス時間があるので先を進む!
新潟平野とお弥彦さまたち、奥には日本海と佐渡島♪
2021年10月18日 13:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 13:33
お腹も満たし、バス時間があるので先を進む!
新潟平野とお弥彦さまたち、奥には日本海と佐渡島♪
六合目から振り返り、山頂!
今日も敵いませんでした。。。
2021年10月18日 13:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 13:46
六合目から振り返り、山頂!
今日も敵いませんでした。。。
麓にゴールの水源地が見えた!
新潟平野、お弥彦さまと佐渡島も良く見える♪
2021年10月18日 13:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 13:46
麓にゴールの水源地が見えた!
新潟平野、お弥彦さまと佐渡島も良く見える♪
その右には、新潟の市街地!
(o゜▽゜)o☆
2021年10月18日 13:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 13:46
その右には、新潟の市街地!
(o゜▽゜)o☆
振り返り、梯子の連投
登行困難なところも、山岳会の皆様による整備により快適デスm(_ _)m
2021年10月18日 13:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 13:55
振り返り、梯子の連投
登行困難なところも、山岳会の皆様による整備により快適デスm(_ _)m
快適な道をひた進み・・・
2021年10月18日 14:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 14:29
快適な道をひた進み・・・
第2貯水池が見えた
2021年10月18日 14:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 14:40
第2貯水池が見えた
堰堤を通過したら・・・
2021年10月18日 14:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 14:46
堰堤を通過したら・・・
後は林道をのんびりハイク♪
2021年10月18日 14:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 14:47
後は林道をのんびりハイク♪
水源地に到着!!
2021年10月18日 15:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 15:00
水源地に到着!!
間髪入れず、市民バスが到着!
そそくさと乗り込み・・・
2021年10月18日 15:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 15:03
間髪入れず、市民バスが到着!
そそくさと乗り込み・・・
車内には11月7から運行形態を変更するとか・・・
せめて、粟さまにお手軽に行けるようなダイヤがいいな
2021年10月18日 15:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 15:07
車内には11月7から運行形態を変更するとか・・・
せめて、粟さまにお手軽に行けるようなダイヤがいいな
美人の湯から粟ヶ岳を望む
\^o^/
2021年10月18日 15:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 15:12
美人の湯から粟ヶ岳を望む
\^o^/
てなことで、加茂美人の湯へ♪
少々の塩分と、トロトロの湯ざわり〜!
2021年10月18日 15:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
10/18 15:13
てなことで、加茂美人の湯へ♪
少々の塩分と、トロトロの湯ざわり〜!
ぽかぽかの身体にお清めの一杯を染み渡らせたら・・・
2021年10月18日 15:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
10/18 15:47
ぽかぽかの身体にお清めの一杯を染み渡らせたら・・・
お疲れ様の前に、練習のアレ(笑)®
2021年10月18日 15:48撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
10/18 15:48
お疲れ様の前に、練習のアレ(笑)®
元気も復活!
市民バスで加茂駅へ
2021年10月18日 16:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 16:31
元気も復活!
市民バスで加茂駅へ
加茂川からは十三夜の月が登る
♪(´▽`)
2021年10月18日 16:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
10/18 16:52
加茂川からは十三夜の月が登る
♪(´▽`)
JRに乗り継いで長岡駅前に戻り、
お疲れ様のアレ(笑)®
2021年10月18日 19:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/18 19:01
JRに乗り継いで長岡駅前に戻り、
お疲れ様のアレ(笑)®
いつもの店で、今日も終了!!
2021年10月18日 19:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/18 19:35
いつもの店で、今日も終了!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル カメラ

感想

雨の合間に取れた、最後の夏休み。
さて、県境付近を歩いてこようかと思ったが、寒気の到来で難儀な模様。
それならば、紅葉ピーク前だが、近場で楽しんでこようかと、粟ヶ岳に行きました。

以前から企てていた、電車とバスを乗り継いでの周回を決行!
ランチでは聖水を浴びながら、山メシを満喫しようと思っていました。
・・・が、お楽しみの半分(大半!?)を下山後の温泉へと考えていたので、のんびり歩きでなくそそくさと進む山行となりました。。。
ま、7合目で1合の聖水を浸みさせられたので良しとしますが(^^♪

一本岳や權ノ神岳と絡めて、周回したいと思っていますが、それは次の機会に♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

ooihanimaruさま

粟ヶ岳へ行かれたのですね!!
「加茂側から袴腰山縦走路へはどうやって行くんだろう」と思ってたので、その謎が解けました(笑)ありがとうございます。

加茂市営バスの運行形態が変わるのですか……。こちらも有益な情報で助かります。年内にあと1回粟ヶ岳には行きたいとおもっているので、このバスをうまく見極めてからルートを決めてみますね。

それにしてもたくさん呑まれましたね🍺。公共交通機関登山の利点を最大限生かしていらっしゃいますな〜😊
2021/10/21 21:39
kirakira-uetsu さま

以前から温めていた加茂駅起終点での粟ヶ岳周回、加茂市営バスの運行形態が変わる前に試してみたく、行ってまいりました!
11月からどのように変わるのかをよく調べていませんでしたが、まずは現行ダイヤで試してみたところです。
本当は、一本岳への立ち寄りや、權ノ神岳への周回を考えていましたが、思いのほか登りで時間が掛かってしまったので、最短ルートで下山してきました。
次回は、これらを踏まえて山行を試してみたいです。つくづく、様々に楽しめる山だと思います♪

聖水の摂取!?は、・・・いつものことですo(* ̄▽ ̄*)ブ
もはや、何が最大の目的なんだか。。。(笑)
2021/10/21 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら