記録ID: 3646810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年10月17日(日) ~ 2021年10月19日(火) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1日目 雨☂️→晴れ☀️ 2日目 晴れ☀️→曇り☁️ 3日目 晴れ☀️ |
アクセス |
利用交通機関
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間31分
- 休憩
- 1時間45分
- 合計
- 9時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 19日に上でまとまった雪が降ったそうです。夏装備で登れたのは自分たちが最後だったかも!?今後も降雪が予想されますのでこれから槍ヶ岳に向かわれる方は事前に山荘のライブカメラ等を確認してから登る事を強くお勧めします😇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kaeru0323
と言う事で今回は先月の地震で断念した大キレット〜槍ヶ岳君のリベンジマッチ登山をしてきました‼️💪
今回スタート時は天候が雨☔️😱
いやコレは天気予報で知っていた事…、なあにすぐ止むさ、止まない雨はない‼️
案の定横尾に着いた辺りで止みました☺️
横尾から先は未開の地…気を引き締めて行くゾォ‼️
槍沢までほぼ平坦でした☺️
槍沢で小休憩し、ババ平テント場に着いた頃には、空に青みが…‼️晴れた‼️
勝ったな…
その後は途中でお猿さんウッキー‼️今年は申年ーーーー‼️‼️🐵
したり、洞穴を覗いて「おいおいおい、死んだわあいつ」したり
途中今季営業終了した殺生ヒュッテで小休憩し、槍ヶ岳山荘君到着‼️
時間が16時といい時間だったので、テントの設営をし、槍ヶ岳君登頂は明日に🥲
テント場から雲海を見たり、夕陽を見たりして僕はクソ寒かったので、テントに篭り前室で煮炊き😅
この夜は爆風であまり寝付けず寒さで起きたら、星空がやびゃあ‼️めっちょクッキリ見えました✨
起床後、日の出に間に合うかギリギリで槍ヶ岳君の登頂にレッツゴー‼️
お陰でヤマレコ起動を忘れてました😭
ですが山頂からのご来光、また雲海と白馬方面の雪化粧の山々の素晴らしさを一望し、目標だった槍ヶ岳君を無事制覇‼️
その後はテントを撤収し大喰岳、中岳、南岳を経て
遂に大キレットに挑戦‼️‼️
テン泊装備で且つ中々な爆風で煽られながら、断崖絶壁を登ったり降りたり…😭
風で煽られ怖い思いはしましたが、予想よりかはヒヤッと箇所はなかったかなぁ🤔❓
まあ体力的にはかなーーーーーーりしんどかったですけど‼️😱
大キレットも無事超え、北穂高小屋に到着し、相当体力を消耗したのでカップ麺を購入して失ったカロリーを補給‼️💪
マジで爆風で冷えた身体に温かい食事が染みる…🍜
さて、今日の宿泊地である涸沢ヒュッテへと向かい
ここは先月も通った道なので急降ですが危なげなく通過してまずは涸沢小屋に到着‼️
さあヒュッテへと向かおうとした際、道中暑いとハードシェルを脱いだ😇氏がザックの外付けに着けていたのですが、何と無い‼️
うわマジか、道中で落としたか…と😱
😇氏だけ荷物をデポし、引き返してハードシェル捜索‼️
僕は寒い中😇氏の荷物番🥶
何とか30〜40分で帰ってきてくれ、涸沢ヒュッテでテント泊‼️
下だから風はないだろうと思ったら、中々な強風で、中途半端に設営した為夜中にペグが外れ打ち直し…_no
槍ヶ岳山荘よりかは気温が低い為、風切り音で余り寝付けはしなかったですが、寒い思いはしなかったです😤
mont-bell 800フィル、ハーフレングス#3
イスカ ウェザーテックシュラフカバー
シートゥサミット インナーシュラフエクストリーム
ないつものシュラフ三枚構造です‼️
翌日はゆとりを持つため3:30に起床し、朝食後撤収、5:30出発し
横尾、徳沢でみちくさcafeで朝食、その後明神を経て無事に上高地バスターミナルに到着‼️
今回も温泉は白骨温泉焙香庵さんにお世話になり
その後の食事も前回同様松本の千石さんで盛り盛りの山賊焼を食し、ゆとりを持って中央道でご帰宅しました‼️
さて、今回ずっと憧れであった槍ヶ岳君をやっつけられ、なーーんーーとーーかーー大キレットも制覇出来、個人的にかなりルートファイディングやオブザベーション等勉強することができました‼️
ただ登山は危険が付き物、慢心せずに安全に帰ってこれる事が1番です
これから寒くなり、シーズンオフですが、雪山も多少嗜むので、さらに危険が増す時期になってきます…
今回の行程を活かして、安全に、楽しい山活をこれからもしていきたいと思います‼️
さて、来月は11月頭の祝日で鳳凰三山を予定?しています
流石に登山後に馴染みの居酒屋で食事し、知人のバーで一杯引っ掛け、知人たちと雀荘で麻雀したのは体力的に限界でした🤮
今回スタート時は天候が雨☔️😱
いやコレは天気予報で知っていた事…、なあにすぐ止むさ、止まない雨はない‼️
案の定横尾に着いた辺りで止みました☺️
横尾から先は未開の地…気を引き締めて行くゾォ‼️
槍沢までほぼ平坦でした☺️
槍沢で小休憩し、ババ平テント場に着いた頃には、空に青みが…‼️晴れた‼️
勝ったな…
その後は途中でお猿さんウッキー‼️今年は申年ーーーー‼️‼️🐵
したり、洞穴を覗いて「おいおいおい、死んだわあいつ」したり
途中今季営業終了した殺生ヒュッテで小休憩し、槍ヶ岳山荘君到着‼️
時間が16時といい時間だったので、テントの設営をし、槍ヶ岳君登頂は明日に🥲
テント場から雲海を見たり、夕陽を見たりして僕はクソ寒かったので、テントに篭り前室で煮炊き😅
この夜は爆風であまり寝付けず寒さで起きたら、星空がやびゃあ‼️めっちょクッキリ見えました✨
起床後、日の出に間に合うかギリギリで槍ヶ岳君の登頂にレッツゴー‼️
お陰でヤマレコ起動を忘れてました😭
ですが山頂からのご来光、また雲海と白馬方面の雪化粧の山々の素晴らしさを一望し、目標だった槍ヶ岳君を無事制覇‼️
その後はテントを撤収し大喰岳、中岳、南岳を経て
遂に大キレットに挑戦‼️‼️
テン泊装備で且つ中々な爆風で煽られながら、断崖絶壁を登ったり降りたり…😭
風で煽られ怖い思いはしましたが、予想よりかはヒヤッと箇所はなかったかなぁ🤔❓
まあ体力的にはかなーーーーーーりしんどかったですけど‼️😱
大キレットも無事超え、北穂高小屋に到着し、相当体力を消耗したのでカップ麺を購入して失ったカロリーを補給‼️💪
マジで爆風で冷えた身体に温かい食事が染みる…🍜
さて、今日の宿泊地である涸沢ヒュッテへと向かい
ここは先月も通った道なので急降ですが危なげなく通過してまずは涸沢小屋に到着‼️
さあヒュッテへと向かおうとした際、道中暑いとハードシェルを脱いだ😇氏がザックの外付けに着けていたのですが、何と無い‼️
うわマジか、道中で落としたか…と😱
😇氏だけ荷物をデポし、引き返してハードシェル捜索‼️
僕は寒い中😇氏の荷物番🥶
何とか30〜40分で帰ってきてくれ、涸沢ヒュッテでテント泊‼️
下だから風はないだろうと思ったら、中々な強風で、中途半端に設営した為夜中にペグが外れ打ち直し…_no
槍ヶ岳山荘よりかは気温が低い為、風切り音で余り寝付けはしなかったですが、寒い思いはしなかったです😤
mont-bell 800フィル、ハーフレングス#3
イスカ ウェザーテックシュラフカバー
シートゥサミット インナーシュラフエクストリーム
ないつものシュラフ三枚構造です‼️
翌日はゆとりを持つため3:30に起床し、朝食後撤収、5:30出発し
横尾、徳沢でみちくさcafeで朝食、その後明神を経て無事に上高地バスターミナルに到着‼️
今回も温泉は白骨温泉焙香庵さんにお世話になり
その後の食事も前回同様松本の千石さんで盛り盛りの山賊焼を食し、ゆとりを持って中央道でご帰宅しました‼️
さて、今回ずっと憧れであった槍ヶ岳君をやっつけられ、なーーんーーとーーかーー大キレットも制覇出来、個人的にかなりルートファイディングやオブザベーション等勉強することができました‼️
ただ登山は危険が付き物、慢心せずに安全に帰ってこれる事が1番です
これから寒くなり、シーズンオフですが、雪山も多少嗜むので、さらに危険が増す時期になってきます…
今回の行程を活かして、安全に、楽しい山活をこれからもしていきたいと思います‼️
さて、来月は11月頭の祝日で鳳凰三山を予定?しています
流石に登山後に馴染みの居酒屋で食事し、知人のバーで一杯引っ掛け、知人たちと雀荘で麻雀したのは体力的に限界でした🤮
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:890人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 北穂高岳北峰 (3106m)
- 南岳 (3032.68m)
- 中岳 (3084m)
- 大喰岳 (3101m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 南岳小屋 (2975m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- ババ平 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 長谷川ピーク (2841m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 小梨平 (1507m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 本谷橋 (1780m)
- 北穂高小屋 (3100m)
- 北穂高岳・天場
- 天狗原分岐
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 横尾岩小屋跡
- Sガレ (2080m)
- 涸沢 (2309m)
- 無料トイレ (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 大崩落地 (1995m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する