ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3668058
全員に公開
ハイキング
近畿

黒沢山『千振の共演』ー紀州の里山を掻き分けて

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.3km
登り
550m
下り
551m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:11
合計
5:34
距離 10.3km 登り 556m 下り 558m
9:49
19
10:08
220
13:48
13:59
84
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR海南駅よりオレンジバスで登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
おおよそ正式(?)な登山道ではないようで標識もあまりなくトレイルも踏み跡程度です。
尾根道など外さないよう地形を見ながらの登山になります。
その他周辺情報 きのくに温泉 750円 海南駅から徒歩15分
http://www.w428.jp/kinokuni/
長閑な木曽路
2021年10月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
10/24 9:48
長閑な木曽路
暫く歩きます
2021年10月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 9:50
暫く歩きます
これはなすび系?
2021年10月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/24 9:51
これはなすび系?
2021年10月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 9:53
街並みが見えます
2021年10月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/24 10:09
街並みが見えます
綺麗なあざみ
2021年10月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/24 10:11
綺麗なあざみ
2021年10月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/24 10:12
ここで真っすぐです。生石高原は左
2021年10月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 10:15
ここで真っすぐです。生石高原は左
暫く林道が続きます
2021年10月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 10:18
暫く林道が続きます
段々と傾斜が出てきました
2021年10月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 10:30
段々と傾斜が出てきました
やや倒木あり
2021年10月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 10:47
やや倒木あり
不明瞭ですが藪も少なく歩きやすいです
2021年10月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 11:07
不明瞭ですが藪も少なく歩きやすいです
尾根は比較的とらえやすいのですが微妙に広くなっている箇所もあります
2021年10月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/24 11:16
尾根は比較的とらえやすいのですが微妙に広くなっている箇所もあります
なんかこの辺で「グオー」という唸り声と共に何かは走り去る音が聞こえました。熊かもしれません。。
2021年10月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/24 11:18
なんかこの辺で「グオー」という唸り声と共に何かは走り去る音が聞こえました。熊かもしれません。。
見晴らしの良い場所へ
2021年10月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/24 11:26
見晴らしの良い場所へ
何が見えるかな
2021年10月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
10/24 11:52
何が見えるかな
あれはおいしの家です
2021年10月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
10/24 11:52
あれはおいしの家です
生石高原。ススキの時期で人が多そう
2021年10月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/24 11:53
生石高原。ススキの時期で人が多そう
ここで昼休憩
2021年10月24日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
10/24 11:57
ここで昼休憩
コウヤボウキが咲いてます
2021年10月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
10/24 12:06
コウヤボウキが咲いてます
黒沢山は展望ないということですが尾根からは展望が開けます
2021年10月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
10/24 12:12
黒沢山は展望ないということですが尾根からは展望が開けます
あちらの尾根
2021年10月24日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/24 12:13
あちらの尾根
2021年10月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 12:17
すごいレトロ
2021年10月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 12:22
すごいレトロ
あまり踏まれてませんな
2021年10月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 12:25
あまり踏まれてませんな
あれが黒沢山だろうか
2021年10月24日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 12:37
あれが黒沢山だろうか
声が聞こえたのでハイカーかと思ったらゴルフ場でした
2021年10月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/24 12:51
声が聞こえたのでハイカーかと思ったらゴルフ場でした
ここはちゃんとした標識があるのですね
2021年10月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 12:55
ここはちゃんとした標識があるのですね
岩場の高台からの眺め
2021年10月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/24 13:08
岩場の高台からの眺め
岩々している
2021年10月24日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 13:14
岩々している
あと少しぽい
2021年10月24日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 13:32
あと少しぽい
🌸センブリ
秋の花が咲いています
2021年10月24日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
10/24 13:32
🌸センブリ
秋の花が咲いています
🌸リンドウ
道中なかなか咲いていました
2021年10月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
10/24 13:34
🌸リンドウ
道中なかなか咲いていました
ピークとうちゃこ
2021年10月24日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
29
10/24 14:04
ピークとうちゃこ
北尾根は比較的歩きやすそう
2021年10月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 13:53
北尾根は比較的歩きやすそう
ここを右へ
2021年10月24日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 14:26
ここを右へ
ここから林道ぽい道を伝っております
2021年10月24日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 14:27
ここから林道ぽい道を伝っております
集落ぽいところに出てきました
2021年10月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 14:36
集落ぽいところに出てきました
造花?
2021年10月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
10/24 14:42
造花?
あとは林道を残すのみ
2021年10月24日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 14:45
あとは林道を残すのみ
2021年10月24日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 15:10
周回してきました
2021年10月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/24 15:22
周回してきました
※ギャラリー
エレガントな紫センブリ
29
※ギャラリー
エレガントな紫センブリ
リンドウはこの他にも咲いているようでした
20
リンドウはこの他にも咲いているようでした
日当たりの良い一輪
28
日当たりの良い一輪
見頃といって良いかもしれない
17
見頃といって良いかもしれない
センブリの株
こちらは小ぶりな紫センブリだろうか
2021年10月24日 13:54撮影 by  SCG01, samsung
16
10/24 13:54
こちらは小ぶりな紫センブリだろうか
いつ見ても葉脈が美しい
2021年10月24日 13:55撮影 by  SCG01, samsung
21
10/24 13:55
いつ見ても葉脈が美しい
これはリュウノウギクなの普通のキクなのか
15
これはリュウノウギクなの普通のキクなのか
まだ蕾もあるようです
19
まだ蕾もあるようです
上品気品があると言えます
16
上品気品があると言えます
トリプル
これはまだ雌蕊がしっかりしています
13
これはまだ雌蕊がしっかりしています
さわやか
ブーケ状
センブリの大株
何時になく美しき紫
14
何時になく美しき紫
こちらは白花に近そうだ
13
こちらは白花に近そうだ
woodtableさんにお勧めしたい場所
16
woodtableさんにお勧めしたい場所
流石に生石高原の隣だけあってよく咲いている
25
流石に生石高原の隣だけあってよく咲いている
沢山の千振に合えましたw
21
沢山の千振に合えましたw

感想

生石高原の近くに黒沢山という山がありまして
こちらもセンブリが数多く生えているようです。
ただこちらの山は半分観光地(?)の生石高原とは違って
ありのままの自然な状態で登山道も不明瞭で道しるべもほとんどありません。
久しぶりにルーファイが必要な山でした。
地形等しっかり見てないとうっかり稜線を外しそうになりました。

道中は謎の動物に威嚇されたりと本当に山林って感じです(>
唸り声だったんで恐らく熊でしょう💦。
声をあげた後は一目散に走って行きました。。
後から調べたら奈良県南部と和歌山の県境まで熊の生息地らしいです。
和歌山ということで完全に油断していました。

ただ街が近く、隣にゴルフ場があったりするのでその辺は人気があります。
北側に林道があるのでそこからアクセスするのがポピュラーかなと思いました。
南東側はどうもあまり歩かれていない印象です。

花を楽しむという意味でもこの山は良いのではないでしょうか。
当日も全く人に合わずでした。登山はじめから下山まで人に合わなかったのは
久しぶりで一目もはばからず撮影に没頭出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

見に行く時間が無くて気に成っていたムラサキセンブリ
去年は全滅状態でしたが、よかったー
2021/10/25 17:53
syoutannさん
去年は数が少なかったのですねsweat01
数が復活して良かったです
龍門山等は数が減っているので心配ですね・・・。
2021/10/25 21:03
黒沢山はハルリンドウとカキツバタを見に行きました。
ムラサキセンブリが見れると聞いていましたが未だ行けていません。
ゴルフ場のティーグラウンドの横を通るのは町石道と同じですね。
遠くからお疲れ様でした。
2021/10/25 20:37
oiyan1さん
和歌山にお邪魔していました
カキツバタも池のところに沢山ありましたね。
春は色とりどりに咲くようなので機会があれば行ってみたいところです
ゴルフ場は牧場もかねているようで牛のモーという鳴き声も聞こえましたw。
2021/10/25 21:07
ikajyuさん、こんばんはー

遅いコメント失礼します💦
いやぁ、今年は生石高原も龍門山もムラサキセンブリの数が少ないみたいですね。わかりやすいとこに咲くので盗掘かもしれないですね。

NANIWANさんからも、違う場所の情報いただいてたのですが、まだ少ないみたいです。

なのに、ここは凄い!
昨年は不作だったとのことですが、
いきなり今年豊作となったみたいで不思議ですね。
黒沢山は知りませんでした!🧐

行ってみようかなぁ
オススメありがとうございます😊
2021/10/28 1:52
woodtableさん

こんばんは
生石高原も車で気軽に来れるので登山というより散策に近い感じですね。
気軽に来れる分、悪意なく採っていく人がいるのかもしれません(汗。
花の情報をレコするのも気を使いますね・・・果たしてこれで良いのかどうか・・・。

ここは予想以上に素晴らしかったです🌸。
もっと範囲が限られていると思ったんですがなかなか広範囲でした
点在しているので花散策や写真にはピッタリなのではと思いましたw。
花も増えたようでこれからも末永く楽しめたら良いなと思いました。
今、見ごろの花が多いのでもし機会があれば行ってみてください
2021/10/28 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら