記録ID: 3679636
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2021年10月29日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 文句なしの快晴 |
アクセス |
利用交通機関
幕張本郷5:18 西船橋5:31/5:36 南越谷/新越谷6:08/6:26 南栗橋6:57/7:02 東武日光8:17
電車、
バス
JR日光駅8:32(東武バス)中禅寺温泉9:20 自宅の最寄り駅から4時間超。スタートラインに立つまで長い道のりでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 社山の登りで霜解けによる若干の泥濘があった他は特に問題なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 今回は直行直帰でした。 紅葉シーズンのこの時期は、道路が渋滞するので早めに帰ったほうが正解です。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | グローブ 防寒着 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 保温水筒(0.5L) カップ 地形図 コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ マスク 消毒液 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by gorozo
紅葉の最盛期に日光の社山から中禅寺湖を見下ろしてみたい。
そんな思いを抱いてからずいぶん時間が経っちゃったけど、今回ベストな時期に訪れることができました。
この山の記録はマイカーによるものが圧倒的に多くて電車・バス組の記録はほとんど見かけません。
当初は、半月山バス停から尾根伝いに社山に向かい、帰路は中禅寺湖南岸の遊歩道をのんびり歩くコースを検討したのですが、千葉から向かうとなると半月山バス停の到着時刻が10時20分というのが最も早い時間になります。
支度を整えてからのスタートとなると10時半になってしまい、70過ぎの爺さんにはいささか不安なスタート時刻です。
で、仕方ないので中禅寺温泉バス停からすぐに歩き始められる湖岸沿いの往復コースに計画を変更。
幸いにも紅葉の最盛期に当たったおかげで遊歩道の往復も退屈しないですみ、それなりに楽しかったものの、やや物足りなさを感じました。
結果的に見れば、半月山バス停スタートにしても時間的には十分に歩けた筈なんだけど、『けっして無理をしない計画を立てる』というのを70歳過ぎてからの座右の銘にしているので良しとしましょう。(笑)
それはそうと、山頂に近づくにつれて風が強くなって帽子が飛ばされそうになり、ウールの防寒帽も持って来れば良かったとちょっと後悔しました。
思わぬ寒さに触れ、もう冬はすぐそこまで来ているんだなあと感じました。
そんな思いを抱いてからずいぶん時間が経っちゃったけど、今回ベストな時期に訪れることができました。
この山の記録はマイカーによるものが圧倒的に多くて電車・バス組の記録はほとんど見かけません。
当初は、半月山バス停から尾根伝いに社山に向かい、帰路は中禅寺湖南岸の遊歩道をのんびり歩くコースを検討したのですが、千葉から向かうとなると半月山バス停の到着時刻が10時20分というのが最も早い時間になります。
支度を整えてからのスタートとなると10時半になってしまい、70過ぎの爺さんにはいささか不安なスタート時刻です。
で、仕方ないので中禅寺温泉バス停からすぐに歩き始められる湖岸沿いの往復コースに計画を変更。
幸いにも紅葉の最盛期に当たったおかげで遊歩道の往復も退屈しないですみ、それなりに楽しかったものの、やや物足りなさを感じました。
結果的に見れば、半月山バス停スタートにしても時間的には十分に歩けた筈なんだけど、『けっして無理をしない計画を立てる』というのを70歳過ぎてからの座右の銘にしているので良しとしましょう。(笑)
それはそうと、山頂に近づくにつれて風が強くなって帽子が飛ばされそうになり、ウールの防寒帽も持って来れば良かったとちょっと後悔しました。
思わぬ寒さに触れ、もう冬はすぐそこまで来ているんだなあと感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
景色がいいですよね🎵
今年こそ、黒檜山を経由してクリンソウみて遊覧船にのって歌が浜まで戻ってくるぞーと思い、何年が経過したことか。。。(苦笑)
来年こそは。。。?
大平山から黒檜岳にかけてのたおやかな稜線、心惹かれますよね。
私は社山自体はじめてだったので、黒檜岳まではとてもとてもですが、クリンソウ&遊覧船、たしかにとても魅力的なプランですね。
来年こそはぜひ実現してレコにアップしてください!
紅葉真っ盛りの中禅寺湖、いいなぁ〜〜。湖と男体山の景色も、カエデの黄色いシャワーも素晴らしい! お天気に恵まれ、いい登山になりましたね♪
しかし、12kmを超える距離を、しかも標高差も結構あるのに、4時間で歩くのですか!
gorozoさんの鉄人ぶりにはまったくもって恐れ入りました。
僕は奥白根には7月末に、男体山には9月末に登りました。あと、真冬にも遊びに行ったことがあるのですが、秋はまだ行ったことがないのです。いろは坂が混みそうですが、機会を作って秋にも行きたいなと痛感しました。
楽しいレコ、ありがとうございました。次回作も期待しています。よろしくお願いします。
今回は天気予報をみて間違いなく晴れるであろう日を選んで出撃しました。(笑)
この山は晴れなくては魅力度が激減しますからね。
12kmといっても大半は高低差のない遊歩道歩きです。
私のようなジジイでもなんとかなりました。
おっしゃるとおりで、紅葉時期の奥日光は混みあって大渋滞になりますよね。
特に私のような公共交通機関を利用する者は、バス時刻の影響をもろに受けるので土日の山行は無理です。
昨日は平日でしたが、いろは坂と東照宮付近の渋滞の影響でバスが遅れました。
今日は大渋滞だと思います。
それでも、さすがは日光、やはりこの季節にはぜひ訪れたい場所のひとつですね。
日光方面もまだ足を踏み入れていないエリアなので大変参考になります♪
紅葉の時期は最高ですね。
それにしても、この距離と標高差をこの時間で歩くgorozoさんって、やっぱ凄いですね!
お疲れ様でした〜♪
velldyさんのお住まいから考えると中央道方面のお山がベストだし、あっちには登り切れないほどたくさんの山があるので日光方面は手薄になっちゃいますよね。
でも、日光・那須エリアもなかなかですよ。
ぜひ足を延ばしてみてください。って栃木県の回し者じゃないですけど。(笑)
でも、冗談抜きで今回訪れた社山はお隣の半月山展望台と組み合わせてマイカーで訪れる方がたくさんいます。機会があれば一度登ってみてください。
時々閲覧に訪問させてください。
私が誰かは内緒のシーです。
見つかっちゃいましたか(笑)
つたない記録ですが暇つぶしにいつでも歓迎いたします!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する