記録ID: 3720343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2021年11月06日(土) ~ 2021年11月07日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by hastler1208
この土日も好天予報😆
温泉でも浸かってマッタリ山行も悪くないな、、、、、😁
どうせなら泊まりで星空撮影も練習したい!タイミング良く新月で星もよく見えるだろうし。
候補はいくつかあったのですが、運良く以前から一度訪れたいと思っていた三斗小屋温泉の大黒屋旅館が取れました😆
那須連山も登山は初めてでしたので、そこそこガッツリルートで那須を満喫しようと。
詳しくは写真のコメントに譲りますが、、、、、人気観光スポットらしい賑やかな茶臼岳周辺とと三本槍岳〜三斗小屋温泉へと至る秘境ムードの対比はなかなか趣があってよかったです😀
そして三斗小屋温泉の大黒屋はいかにも昔ながらの温泉宿、歩いてしか行けない温泉宿として、これからも存在していただきたいものです。
課題の星空撮影は技術的にはまだまだですが見苦しくない程度の写真が撮れましたので今回初めて公開させていただきました😉
シャッターを押して画像が出るまでのワクワク感、そして出た時の感動は他の撮影では味わえない快感ですね😆今年の冬は頑張ろうかな😁
温泉でも浸かってマッタリ山行も悪くないな、、、、、😁
どうせなら泊まりで星空撮影も練習したい!タイミング良く新月で星もよく見えるだろうし。
候補はいくつかあったのですが、運良く以前から一度訪れたいと思っていた三斗小屋温泉の大黒屋旅館が取れました😆
那須連山も登山は初めてでしたので、そこそこガッツリルートで那須を満喫しようと。
詳しくは写真のコメントに譲りますが、、、、、人気観光スポットらしい賑やかな茶臼岳周辺とと三本槍岳〜三斗小屋温泉へと至る秘境ムードの対比はなかなか趣があってよかったです😀
そして三斗小屋温泉の大黒屋はいかにも昔ながらの温泉宿、歩いてしか行けない温泉宿として、これからも存在していただきたいものです。
課題の星空撮影は技術的にはまだまだですが見苦しくない程度の写真が撮れましたので今回初めて公開させていただきました😉
シャッターを押して画像が出るまでのワクワク感、そして出た時の感動は他の撮影では味わえない快感ですね😆今年の冬は頑張ろうかな😁
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 那須岳 (1915m)
- 三本槍岳 (1916.9m)
- 朝日の肩 (1843m)
- 三斗小屋温泉煙草屋旅館 (1465m)
- 南月山 (1776m)
- 熊見曽根 (1882m)
- 大峠 (1457m)
- 朝日岳 (1896m)
- 峰の茶屋跡避難小屋 (1720m)
- 牛ヶ首 (1730m)
- 沼原湿原 (1230m)
- 白笹山 (1719m)
- 剣が峰 (1799m)
- 日の出平 (1786m)
- 三本槍・甲子山・大峠・三斗小屋温泉分岐
- 三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐 (1856m)
- 1900m峰 (1900m)
- 沼原分岐
- 姥ヶ坂 (1729m)
- 牛ヶ首山頂分岐 (1722m)
- 恵比寿大黒 (1742m)
- 高雄口 (1705m)
- 山頂口 (1880m)
- お釜口 (1880m)
- 清水平 (1810m)
- 硫黄鉱山跡 (1742m)
- 沼ッ原駐車場 (1267m)
- 三斗小屋温泉大黒屋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お櫃、ありゃー良くない、完食してしまいます(笑)
自慢じゃないですがお櫃おかわりしたことがあります。
日光澤温泉なんかもお奨めですがhastler1208さんじゃ歩き足りないかもしれません。
まさかトムさんとお櫃のご飯で語り合えるとは、、、、、嬉しいです😆
あの〜、あそこお櫃おかわりできるんですか?!😱
そうと知ってたらおかわりしたのに〜😭
いやいや、日光澤も行きたい温泉宿リストに入ってますよお😁
奥白根山あたりガッツリ歩いたのちに日光澤に辿り着くなんて山行、来年行きたいです😁
那須岳でこんなルートをチョイス出来るとは素晴らしい!!
起点が沼っ原?? そんな場所知らないな…と、思ったけどいいテレビ番組を見ましたね😄
那須は日帰りピストンで登山口へ戻る山だと思っていました😅
僕は専ら大丸派でいつも日帰り〜
冬期にガッツリラッセルして辿り着いた峠の茶屋跡が爆風で下山、なんて事もありましたよ😄
もう随分登ってないので懐かしい山ですが…
しかし雪の気配が無いのは意外ですね!
山を歩いて絶景を見て温泉に浸かるのは、安達太良山のくろがね小屋や最近の本沢温泉で味をしめてしまいました😍
そしてお宿の夕朝食も美味しそう!
いつも通り満腹な感じがグッドです😚
次はきっと雪山ハード系を忍ばせているんでしょうね😃
お疲れさまでした♪
初めての那須岳、なかなか良い線を引けたかなって思ってます。
特に南月山からの茶臼岳は素晴らしかったです😆
その山が一番魅力的に見える立ち位置ってあるじゃないですか😉
燕山荘からの燕岳とか前白根からの奥白根山とか、、、、、南月山からの茶臼岳はまさにそれでした😆
車の回収に課題ありますけど、三倉山〜那須連山を繋ぐ縦走も魅力的だと思いました😉
冬も那須岳は有名ですもんね、爆風も😅
温泉宿がある山域は日帰りではもったいないですね😀
温泉も食べるのも大好きですから😁
雪がなかなか増えてくれなくて、、、、、まあ雪山は師走からでも遅くないので😉
コメントありがとうございます!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する