記録ID: 3721420
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2021年11月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 麓は☀,山の上はガス→☀晴れ→ガス |
アクセス |
利用交通機関
岡山道,中国道,米子道を蒜山I.C.で下りる。国道482号と大山環状路で文殊堂の三ノ沢駐車場へ。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
振子沢初潜入につき,いろいろ眺めてゆっくり歩く。帰りに魚断ノ滝に寄ろうと思ったが,思ったよりも遡行が長そう(下調べしとかんとね)。遅くなるので次回の宿題にする。
コース状況/ 危険箇所等 | 全線テープ等の標示がしっかりとある。濡れた登山道や沢筋の石や岩は滑りやすいのでゆっくりと歩く。駒鳥小屋から沢へ下りるところには,梯子とロープがかけてあった。大水で道が荒れると歩きにくくなりそう。振子沢分岐下だけ,ゲキ下り上りゾーンがあった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 大山寺に回れば,豪円湯院などいろいろあり。環状道路沿いにもちらほら。鬼女台にて五平餅を購入して直帰。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by satopan7
土曜日は出勤。日月と休みで,人のいない月曜日が本命だったものの,天気に恵まれそうにない。(T_T) 少しシーズンを外してしまった大山方面へ。入ったことのない振子沢から晩秋のユートピアをめざすことにする。
紅葉には最後の週末になりそうな大山。朝7時には三ノ沢駐車場はほぼ埋まっていた。ここからはみなさんヘルメットを持って三ノ沢の工事道路に上がって行くようだ。自分は文鳥水の看板がある文殊谷登山口から静かな山道へ入る。ガスで日が差さない朝,下の方はカエデやブナの紅葉がまだ残っている。
駒鳥小屋までの道は,ブナの巨木並ぶ大山らしい森が続く。倒木がいくつもあり,またいだりくぐったりしながら進む。(体が硬い〜)昨年リニューアルされたばかりと聞いた駒鳥小屋は,まだ木の香りが漂う清潔な避難小屋だった。水もあるし泊まると楽しそう。
駒鳥小屋から象ヶ鼻までは,迷いようのない一本道。岩がごろごろ転がる沢筋なので,出水の後は荒れてしまいそうな道。大山寺の参道のようにつるっとした石は滑りやすいので,ゆっくりと進む。上に上がるにつれて空が青くなり,眺望に期待する。
振子沢分岐からは,天気予報の通り青い空が広がった。稜線は風が強く,湧き上がった雲がビュンビュン流れていく。もう花もないので象ヶ鼻から奥へは歩かず,三鈷峰へ上ってお昼ご飯にする。三鈷峰は象ヶ鼻ほど風がなく,温かい日差しの下でランチタイムにした。
下りは振子沢に下りる頃から雲が多くなり,途中から烏ヶ山は隠れてしまった。しかし下りの時間は振子沢に太陽が届き,秋らしい風景をちょっとだけ眺めることができた。帰り道,魚断ノ滝を見ようと川を遡行したが,少し距離がありそうで時間が遅くなるので次回の宿題にする。文殊越を過ぎたあたりから,森の上に青い空が広がり,麓の美しい紅葉を眺めながら歩く。
環状道路は,夕方なのに驚くほどの車!多分これでも少なくなった方だろう。三ノ沢からは雄大な南壁と剣ヶ峰の景色が広がった。思わず訪問したくなる山容だった。
ピークには遅かったが,秋の大山ハイク,雲と風と麓の紅葉を楽しむ山歩きができました。
紅葉には最後の週末になりそうな大山。朝7時には三ノ沢駐車場はほぼ埋まっていた。ここからはみなさんヘルメットを持って三ノ沢の工事道路に上がって行くようだ。自分は文鳥水の看板がある文殊谷登山口から静かな山道へ入る。ガスで日が差さない朝,下の方はカエデやブナの紅葉がまだ残っている。
駒鳥小屋までの道は,ブナの巨木並ぶ大山らしい森が続く。倒木がいくつもあり,またいだりくぐったりしながら進む。(体が硬い〜)昨年リニューアルされたばかりと聞いた駒鳥小屋は,まだ木の香りが漂う清潔な避難小屋だった。水もあるし泊まると楽しそう。
駒鳥小屋から象ヶ鼻までは,迷いようのない一本道。岩がごろごろ転がる沢筋なので,出水の後は荒れてしまいそうな道。大山寺の参道のようにつるっとした石は滑りやすいので,ゆっくりと進む。上に上がるにつれて空が青くなり,眺望に期待する。
振子沢分岐からは,天気予報の通り青い空が広がった。稜線は風が強く,湧き上がった雲がビュンビュン流れていく。もう花もないので象ヶ鼻から奥へは歩かず,三鈷峰へ上ってお昼ご飯にする。三鈷峰は象ヶ鼻ほど風がなく,温かい日差しの下でランチタイムにした。
下りは振子沢に下りる頃から雲が多くなり,途中から烏ヶ山は隠れてしまった。しかし下りの時間は振子沢に太陽が届き,秋らしい風景をちょっとだけ眺めることができた。帰り道,魚断ノ滝を見ようと川を遡行したが,少し距離がありそうで時間が遅くなるので次回の宿題にする。文殊越を過ぎたあたりから,森の上に青い空が広がり,麓の美しい紅葉を眺めながら歩く。
環状道路は,夕方なのに驚くほどの車!多分これでも少なくなった方だろう。三ノ沢からは雄大な南壁と剣ヶ峰の景色が広がった。思わず訪問したくなる山容だった。
ピークには遅かったが,秋の大山ハイク,雲と風と麓の紅葉を楽しむ山歩きができました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
楽しむなんて
スゲー贅沢だ。いい贅沢だ。
駒鳥小屋もいい感じ。
水場も近くにあるし。
いいところ
いっぱいあるね。
行くか行かないかだね。
もちろん行っちゃう方
選ぶ
振子沢からの大山は山深くてよいコースでした。駒鳥小屋,静かな避難小屋です。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する