記録ID: 3725545
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2021年11月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
冠山峠への林道塚線は通行可能。冠山峠はかなりの台数が駐車可能
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 普通の登山道。最後の岩場はロ-プも有るが、ロープなしでも注意すれば問題なく通過できる |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ |
---|---|
共同装備 | 無し |
写真
感想/記録
by shikakura
奥美濃シリ-ズ10回目は岐阜県揖斐川町と福井県池田町の県境の冠山・金草岳です。冠山峠を挟んで隣り合った山ですので、朝早く取りかかれれば1日で両方とも登れる山ですが、守山市から冠山峠迄は3時間程度掛かるので、早朝からの登山開始は無理なのと、我々ロートルパ-ティ-は1日に2座登るほどの体力は有りませんが、時間だけは有ります(現役で働いている方も参加されているので該当しない場合も有ますが)ので1日1座を片付ける様に計画しました。
林道の始まる塚白椿隧道の出口では岐阜県揖斐川町から福井県池田町に出る国道417号線のトンネル工事が進捗中で、2023年に開通予定との事ですが、開通の暁には塚林道、冠山林道の扱いはどのようになるのか心配です。直ぐには閉鎖されなくても、管理が行き届かなくなり、結局は通行禁止になれば冠山も、金草岳も今の様に気楽に登る事が出来なくなるのでしょうか。
午前10時過ぎに冠山峠に付いて見ると土曜日の好天で満車状態ですが何とか3台とも無事に駐車出来、準備後直ぐに出発。良く登られている山なので登山道は歩き易く整備されており、好天で11月と言うのに暑いくらいです。紅葉は山の中腹以下では最盛期ですがこれから向かう冠山は最盛期が過ぎて落葉しており残念です。
P1156を過ぎた辺りから北側に薄っすらと雪を被った白山が見えて来ますが真っ白とは言えないまだら模様です。この時期に今のような状態だと、道路がどこまで入れるか等アプロ-チの状況は分かりませんが、白山に登る事自体は難しく無いと思われます。降りて来られる登山者とすれ違いながら冠平の分岐まで到着。
此処から山頂までがロープも設置された岩場交じりの急坂が始りますが岩は乾燥しているので全員スムースに登り切り山頂に到着。我々13名の大パーティ-が到着すると一杯になってしまう程狭い山頂ですが、周囲は360度の大展望で、北から東にかけては白山を初めに荒島岳、部子山、銀杏峰等、福井県内の山々を初めとし県境の能郷白山、若丸山等が望めます。南側は岐阜県内の美濃の山々が見えていますが山座同定が出来ませんのでパノラマ写真を撮って帰宅後同定することにします。
全員の集合写真を撮って頂いた後、暖かい日差しの中で昼食。昼食後は乾いているとはいえ滑ると大変ですので慎重に岩場を下降して、冠平に寄り道してから下山します。帰り着いた冠山峠は車の台数はかなり減ってはいますが未だ多くの車が駐車しています。
これから岐阜駅近くの今日のビジネスホテルに向かいますが丁度良い時間になりそうです。
林道の始まる塚白椿隧道の出口では岐阜県揖斐川町から福井県池田町に出る国道417号線のトンネル工事が進捗中で、2023年に開通予定との事ですが、開通の暁には塚林道、冠山林道の扱いはどのようになるのか心配です。直ぐには閉鎖されなくても、管理が行き届かなくなり、結局は通行禁止になれば冠山も、金草岳も今の様に気楽に登る事が出来なくなるのでしょうか。
午前10時過ぎに冠山峠に付いて見ると土曜日の好天で満車状態ですが何とか3台とも無事に駐車出来、準備後直ぐに出発。良く登られている山なので登山道は歩き易く整備されており、好天で11月と言うのに暑いくらいです。紅葉は山の中腹以下では最盛期ですがこれから向かう冠山は最盛期が過ぎて落葉しており残念です。
P1156を過ぎた辺りから北側に薄っすらと雪を被った白山が見えて来ますが真っ白とは言えないまだら模様です。この時期に今のような状態だと、道路がどこまで入れるか等アプロ-チの状況は分かりませんが、白山に登る事自体は難しく無いと思われます。降りて来られる登山者とすれ違いながら冠平の分岐まで到着。
此処から山頂までがロープも設置された岩場交じりの急坂が始りますが岩は乾燥しているので全員スムースに登り切り山頂に到着。我々13名の大パーティ-が到着すると一杯になってしまう程狭い山頂ですが、周囲は360度の大展望で、北から東にかけては白山を初めに荒島岳、部子山、銀杏峰等、福井県内の山々を初めとし県境の能郷白山、若丸山等が望めます。南側は岐阜県内の美濃の山々が見えていますが山座同定が出来ませんのでパノラマ写真を撮って帰宅後同定することにします。
全員の集合写真を撮って頂いた後、暖かい日差しの中で昼食。昼食後は乾いているとはいえ滑ると大変ですので慎重に岩場を下降して、冠平に寄り道してから下山します。帰り着いた冠山峠は車の台数はかなり減ってはいますが未だ多くの車が駐車しています。
これから岐阜駅近くの今日のビジネスホテルに向かいますが丁度良い時間になりそうです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する