記録ID: 3744074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2021年11月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝はガスってましたが概ね快晴☀️ |
アクセス |
利用交通機関
土合橋駐車場(60台)無料
車・バイク
トイレなし ドコモOK 前日22時到着時5台 2℃ 土合橋の直前(MAX土合ベース前)で分岐する脇道を右折するとすぐのところにあります。案内は無し。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間24分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 13時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■土合橋駐車場ー朝日岳 白毛門までは樹林帯の急騰が続きます 暗い中での登山でしたが道迷いはありませんでした アイゼンは使用しませんでしたが、白毛門と笠ヶ岳の下りで凍結している所がありました。 ■朝日岳ー清水峠 朝日岳からの下りも凍結箇所か多々あり ■清水峠ー武能岳ー茂倉岳 七ツ小屋山から蓬ヒュッテまではなだらかな稜線で歩きやすい 体力が消耗している中での蓬峠から武能岳、さらに茂倉岳までは登りはいつも以上に厳しく感じます ■茂倉岳ー一ノ倉岳ーオキノ耳ートマノ耳 アップダウンが続きますが、特に一ノ倉岳からの登り返しがキツく感じました 濡れていると滑りやすい岩場に注意 ■西黒尾根 日本三大急登の1つですのでクサリ場は特に慎重に下ってください 最後に現れるクサリ場が核心部で、8mほどの長さがあります。岩がツルツルして滑るので下山時は注意してください。 |
---|---|
その他周辺情報 | 南郷温泉しゃくなげの湯♨ 530円 https://syakunage.jp/ |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 432
土合→土樽まで縦走した時、すれ違った登山者に馬蹄形は岩場の山頂や笹原の登山道、展望の良い稜線など、名峰をいくつも越えるだけあってアップダウンは半端ないけど、谷川岳らしさが凝縮した素晴らしい周回コース✨…なんてことを教えてもらいました。
それからず〜と気にはなっていたものの、距離が距離だけに日帰りでの不安もあり縦走にはなかなか踏み切れず1年半が経っていました。。😅
11月は低山の雪山でもと予定してましたが、ここ最近の暖かさで予定していたところは全滅……と、思い出したのが今回の谷川馬蹄形でした。
改めて直近のレコを拝見しましたが、どこも修行レベルのレコだらけ…💦
暗くなる前には戻ってきたかったので、いつもよりも早めの3時に出発することとなりました。計画は標準タイムの0.8で予定を立てましたが、案の定、後半でスピードを落とすも何とか踏ん張り💧…予定時間の30分オーバーで戻ってくることができました。
ただ、着替えが終わる頃には真っ暗でしたが…
また、当日に日帰り縦走ですれ違った登山者は1人だけでしたが、武能岳で同じ辛さを共有することができ、ヘタレかかった気持ちがリセットされました!
ありがとうございました🙇
おしまい …ではありません!😏
翌日も休みを取っていたので、このまま帰宅するのはもったいないと思う反面、26卞破し足も棒になっていたので「もう帰ろうかな…」とも思いました。
迷ってはいたものの、気づいたらいつものコインランドリー→温泉へと舵を切っていて、もし行けたらと予定していた女峰山へと向かっていました。
女峰山登山口の霧降高原駐車場で、満天の星空とライトアップされた下界の町並を見ながらの🍺は、疲れていたこともあり格別に美味しい飲み物となりました!
続く。。
翌日の女峰山はこちらです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3747111.html
それからず〜と気にはなっていたものの、距離が距離だけに日帰りでの不安もあり縦走にはなかなか踏み切れず1年半が経っていました。。😅
11月は低山の雪山でもと予定してましたが、ここ最近の暖かさで予定していたところは全滅……と、思い出したのが今回の谷川馬蹄形でした。
改めて直近のレコを拝見しましたが、どこも修行レベルのレコだらけ…💦
暗くなる前には戻ってきたかったので、いつもよりも早めの3時に出発することとなりました。計画は標準タイムの0.8で予定を立てましたが、案の定、後半でスピードを落とすも何とか踏ん張り💧…予定時間の30分オーバーで戻ってくることができました。
ただ、着替えが終わる頃には真っ暗でしたが…
また、当日に日帰り縦走ですれ違った登山者は1人だけでしたが、武能岳で同じ辛さを共有することができ、ヘタレかかった気持ちがリセットされました!
ありがとうございました🙇
おしまい …ではありません!😏
翌日も休みを取っていたので、このまま帰宅するのはもったいないと思う反面、26卞破し足も棒になっていたので「もう帰ろうかな…」とも思いました。
迷ってはいたものの、気づいたらいつものコインランドリー→温泉へと舵を切っていて、もし行けたらと予定していた女峰山へと向かっていました。
女峰山登山口の霧降高原駐車場で、満天の星空とライトアップされた下界の町並を見ながらの🍺は、疲れていたこともあり格別に美味しい飲み物となりました!
続く。。
翌日の女峰山はこちらです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3747111.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:825人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 朝日岳 (1945m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- トマノ耳 (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 東黒沢
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 蓬ヒュッテの水場
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 冬路ノ頭 (1590m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する