また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3748633
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

冬山目前の広大な高層湿原と未踏のお山「苗場山&霧ノ塔」(祓川コース)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
19.0km
登り
1,568m
下り
1,567m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:27
合計
7:48
6:42
15
祓川登山口駐車場
6:57
6:57
43
7:40
7:40
18
8:03
8:04
10
8:14
8:14
5
8:28
8:29
9
8:38
8:39
40
9:19
9:30
1
10:43
10:46
12
10:58
10:59
7
11:06
11:07
12
11:19
11:19
34
11:53
11:54
7
12:01
12:23
7
12:30
12:31
34
13:05
13:05
10
13:15
13:16
2
13:18
13:19
6
13:25
13:25
4
13:43
13:43
35
14:18
14:18
12
14:30
祓川登山口駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●祓川コースの登山用駐車場を利用
・駐車場は車道ゲート手前に2箇所あり、全体で50台以上駐車可能
・下部の駐車場にトイレあり(閉鎖中)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
 ※霧ノ塔ルートは「1〜2」
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3〜4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約10人】


◆ルートの状況(和田小屋〜神楽ヶ峰)
・和田小屋から神楽ヶ峰まで標高差660mを登っていく。
・基本的には樹林帯歩きとなるが、中ノ芝と上ノ芝周辺は木々が少なく眺望は良い。
・登山道は転石区間がかなり長く、木道以外は終始足元を確認しながら歩いていく。

◆ルートの状況(神楽ヶ峰〜苗場山)
・神楽ヶ峰からお花畑まで標高差150mを下り、苗場山まで標高差250mの雲尾坂の急登を登り返していく。
・苗場山の北東直下の雲尾坂は、現在、登山道に20〜30cmの積雪があり圧雪状態。急登であるため、特に下りは簡易アイゼン以上の滑り止め装備が必要。

◆ルートの状況(小松原分岐〜霧ノ塔)
・南側斜面には雪がないが、北側斜面は20〜30cmの積雪があり、ノートレース。
・小松原分岐の北側直下は積雪があるとルートが不明瞭になりやすく、更に大転石が点在しているので中途半端な積雪量だと歩き難いので注意が必要。
・霧ノ塔及びP1984の東側は見晴らしに優れ気持ちの良い稜線歩きが楽しめる。
祓川コース駐車場から出発。
2021年11月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 6:41
祓川コース駐車場から出発。
まずは、車道を1.3kmほど歩き標高1370mの和田小屋を通過。
2021年11月14日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 6:56
まずは、車道を1.3kmほど歩き標高1370mの和田小屋を通過。
ゲレンデ内を少し歩き本格的な登山道に入る。
2021年11月14日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 6:56
ゲレンデ内を少し歩き本格的な登山道に入る。
序盤は緩やかに登っていく。
登山道は転石が多く、更に凍っているので足元を見ながら進む。
2021年11月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 7:08
序盤は緩やかに登っていく。
登山道は転石が多く、更に凍っているので足元を見ながら進む。
木道も霜が降りてツルツル。
2021年11月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 7:35
木道も霜が降りてツルツル。
標高1800mまで登るとスキー場リフトの最上部が見えてきた。
2021年11月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 7:53
標高1800mまで登るとスキー場リフトの最上部が見えてきた。
標高1880mの中ノ芝に到着。
2021年11月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 8:01
標高1880mの中ノ芝に到着。
中ノ芝まで樹林帯歩きで眺望はイマイチだったが、振り返れば谷川連峰が見え始めた。
2021年11月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 8:02
中ノ芝まで樹林帯歩きで眺望はイマイチだったが、振り返れば谷川連峰が見え始めた。
更に標高1940mの上ノ芝を通過。
2021年11月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 8:12
更に標高1940mの上ノ芝を通過。
標高が上がると積雪量は若干増えるが、まだこの程度。
2021年11月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 8:18
標高が上がると積雪量は若干増えるが、まだこの程度。
小松原分岐を通過し、苗場山の外輪山まで登る。
神楽ヶ峰まで稜線に沿って進む。
2021年11月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 8:20
小松原分岐を通過し、苗場山の外輪山まで登る。
神楽ヶ峰まで稜線に沿って進む。
昨日登った人が描いたのかな(笑)
2021年11月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/14 8:23
昨日登った人が描いたのかな(笑)
尾根に流れ込む朝雲が幻想的だね〜
2021年11月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/14 8:29
尾根に流れ込む朝雲が幻想的だね〜
神楽ヶ峰に到着するとようやく苗場山の山頂部が見えていた。
2021年11月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/14 8:29
神楽ヶ峰に到着するとようやく苗場山の山頂部が見えていた。
苗場山に登る雲尾坂を一望。
字の如く「雲尾坂」に雲がかかってる〜
2021年11月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/14 8:35
苗場山に登る雲尾坂を一望。
字の如く「雲尾坂」に雲がかかってる〜
神楽ヶ峰からお花畑まで標高差150mを下り、標高差250mを登り返していこう。
2021年11月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 8:50
神楽ヶ峰からお花畑まで標高差150mを下り、標高差250mを登り返していこう。
南東方向の棒沢を見下ろす。
2021年11月14日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/14 8:52
南東方向の棒沢を見下ろす。
雲尾坂は大半が北側斜面で積雪量が多い。
急登になるため、念のためチェーンアイゼンを装着。
2021年11月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/14 8:56
雲尾坂は大半が北側斜面で積雪量が多い。
急登になるため、念のためチェーンアイゼンを装着。
雲尾坂の急登を登っていく。
2021年11月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 8:59
雲尾坂の急登を登っていく。
標高差150mほど登ると見晴らしの良い尾根に出た。
2021年11月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/14 9:01
標高差150mほど登ると見晴らしの良い尾根に出た。
わお〜、霧氷も広がりいい感じだな〜♫
2021年11月14日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
11/14 9:09
わお〜、霧氷も広がりいい感じだな〜♫
雲尾坂を登りきると景色が一変。
苗場山頂部は広大な台地が広がる。
2021年11月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 9:13
雲尾坂を登りきると景色が一変。
苗場山頂部は広大な台地が広がる。
池塘もガチガチに凍ってるね〜
2021年11月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
11/14 9:15
池塘もガチガチに凍ってるね〜
登山口から3時間弱で苗場山の山頂に到着。
2021年11月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/14 9:18
登山口から3時間弱で苗場山の山頂に到着。
交流センターは冬の出で立ちで店じまい。
2021年11月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 9:32
交流センターは冬の出で立ちで店じまい。
山頂で北西方向が一望できる眺望スポットに立ち寄ってみる。
今日は霞が濃く残念ながら佐渡は見えないようだ。
2021年11月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 9:36
山頂で北西方向が一望できる眺望スポットに立ち寄ってみる。
今日は霞が濃く残念ながら佐渡は見えないようだ。
夏山は緑が美しいが、冬目前の苗場山は静かでいいね〜
2021年11月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
11/14 10:10
夏山は緑が美しいが、冬目前の苗場山は静かでいいね〜
また来るね〜
2021年11月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 10:16
また来るね〜
往路は雲が多かったが、復路は谷川連峰が良く見えるようになった。
右手前は平標山、左奥が茂倉岳や谷川岳。
2021年11月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/14 10:18
往路は雲が多かったが、復路は谷川連峰が良く見えるようになった。
右手前は平標山、左奥が茂倉岳や谷川岳。
再びチェーンアイゼンを装着して急登を下っていく。
2021年11月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11/14 10:19
再びチェーンアイゼンを装着して急登を下っていく。
美しい苗場山の外輪山。
左奥が目的地の霧ノ塔。
2021年11月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/14 10:22
美しい苗場山の外輪山。
左奥が目的地の霧ノ塔。
お花畑まで下り、再び正面の神楽ヶ峰を標高差150m登り返していく。
2021年11月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 10:34
お花畑まで下り、再び正面の神楽ヶ峰を標高差150m登り返していく。
雷清水に立ち寄り補水。
まだ凍らずに使用できた。
2021年11月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 10:42
雷清水に立ち寄り補水。
まだ凍らずに使用できた。
小松原分岐まで戻り、ここから小松原湿原に至るルートに入る。
2021年11月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 11:06
小松原分岐まで戻り、ここから小松原湿原に至るルートに入る。
霧ノ塔は左奥だが、まずは、手前の1984mピークに向かう。
2021年11月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 11:08
霧ノ塔は左奥だが、まずは、手前の1984mピークに向かう。
1984mピークは東斜面が一面の笹原で気持ちの良い場所だ。
2021年11月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
11/14 11:17
1984mピークは東斜面が一面の笹原で気持ちの良い場所だ。
積雪は最大で20〜30cm。
ノートレースだが、雪が固く締まってツボ足で支障はなかった。
2021年11月14日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 11:24
積雪は最大で20〜30cm。
ノートレースだが、雪が固く締まってツボ足で支障はなかった。
霧ノ塔の手前にある標高2010mの大日蔭山が近づいてきた。
2021年11月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 11:39
霧ノ塔の手前にある標高2010mの大日蔭山が近づいてきた。
大日蔭山の南尾根は結構な急登。
ようやく登り切り、更に10分ほど歩くと、
2021年11月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 11:48
大日蔭山の南尾根は結構な急登。
ようやく登り切り、更に10分ほど歩くと、
小松原分岐からやく1時間で目的地の霧ノ塔(標高1994m)に到着。
2021年11月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/14 12:00
小松原分岐からやく1時間で目的地の霧ノ塔(標高1994m)に到着。
一応、三角点だけ雪から出ていたのでタッチ!
2021年11月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 12:00
一応、三角点だけ雪から出ていたのでタッチ!
霧ノ塔の山頂周辺も東側斜面は笹原に覆われ眺望が良い。
2021年11月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/14 12:20
霧ノ塔の山頂周辺も東側斜面は笹原に覆われ眺望が良い。
霧ノ塔から平標山と仙ノ倉山を眺める。
2021年11月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
11/14 12:21
霧ノ塔から平標山と仙ノ倉山を眺める。
霧ノ塔の北側の眺望。
2021年11月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 12:20
霧ノ塔の北側の眺望。
霧ノ塔の北東側には南魚沼市街、ずっと奥には真っ白な山並みが薄っすら見える。
飯豊かな?
2021年11月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 12:21
霧ノ塔の北東側には南魚沼市街、ずっと奥には真っ白な山並みが薄っすら見える。
飯豊かな?
東側には尾瀬の燧ヶ岳も良く見えた。
2021年11月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 12:21
東側には尾瀬の燧ヶ岳も良く見えた。
では、戻ろう。
再び大日蔭山に戻ると左に神楽ヶ峰、右奥には苗場山。
2021年11月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 12:30
では、戻ろう。
再び大日蔭山に戻ると左に神楽ヶ峰、右奥には苗場山。
大日蔭山から急降下し、稜線伝いに戻っていく。
2021年11月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
11/14 12:31
大日蔭山から急降下し、稜線伝いに戻っていく。
1984mピークを通過し、あとは正面を登り返せば小松原分岐。
2021年11月14日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 13:06
1984mピークを通過し、あとは正面を登り返せば小松原分岐。
小松原分岐まで戻り、上ノ芝から本線登山道を気持ちよく下っていく。
2021年11月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
11/14 13:14
小松原分岐まで戻り、上ノ芝から本線登山道を気持ちよく下っていく。
この時間になっても岩に積もった雪は融けず滑りやすい。
足元に注力して歩いていく。
2021年11月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 13:43
この時間になっても岩に積もった雪は融けず滑りやすい。
足元に注力して歩いていく。
ようやく、和田小屋が見えてきた。
もうすぐオープンするスキー場の準備をしていた。
2021年11月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 14:14
ようやく、和田小屋が見えてきた。
もうすぐオープンするスキー場の準備をしていた。
お疲れさまでした!
2021年11月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
11/14 14:28
お疲れさまでした!

感想

本日の山歩きは、県内の未踏の山に出かけようと霧ノ塔を目的地に、おまけで苗場山に登ってみました。
この時期の苗場山は初めてで、緑の草原と美しい花々が咲き誇る天上の楽園も冬山を目前に池塘も凍りつく装いに変わっていました。
それでも、深田久弥が「クジラの背のような膨大な図体」と称した、広大な高層湿原は相変わらず圧巻でした。
また、苗場山の外輪山となる神楽ヶ峰から霧ノ塔の稜線も所々に見晴らしの良い美しい稜線が一望でき、ひと気もなくなかなか素敵なところでした。


苗場山と霧ノ塔の美しい風景をドローン撮影してみました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら