記録ID: 3753148
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年11月17日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
早戸川林道、マス釣り場の先の車止め手前のスペースに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間52分
- 休憩
- 1時間31分
- 合計
- 11時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 早戸川からヌタノ丸経由栂立分岐への道は詳細図にも載らないバリルート。踏み跡、テープ等全く無く、危険は一杯。特に河原から尾根に出るまでの取り付き区間は滑落しそうで、もし落ちたら大変な事になる岩ゴロゴロ、落葉グスグスの区間。一旦尾根に出ると、あとはしっかりRFして行けばそれ程の難所は無いです。ヌタノ丸手前から造林帯になり、テープ、踏み跡、鹿柵も出て面白味のないルートになりますが。上部で自然林に戻りますが、経路も分かり難くなります。 栂立分岐から合流した本間ノ頭への昔の登山道も、ほぼバリルート化しています。踏み跡は落ち葉で覆われ全く見えなくなっていました。 下山に使った榛の木丸ルートも踏み跡は落ち葉で覆われ、全く見えません。トレラン大会ももう出来そうになく、このルートも廃道化していくのでしょうか?最下部は造林小屋への尾根道を行かず、伝道に直接出る作業経路を行きましたが、スギ林の中をうんざりする程ジグザグする道で、面白味はありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by ヤスさん
蛭ヶ岳に至る第94番めのルート、今回はかなりハードでした。その核心部は早戸川からヌタノ丸への取り付き。先ずは本流の渡渉、次に岩交じりの尾根へのよじ登り。しかしその後はこれぞバリルートという楽しき道が続いていました。
バリルート好きには良いですが、早戸川林道の崩壊に伴い、多くの経路が廃道化しています。なんとか開通させ、かつての様にみんなで楽しむ山になって欲しいです。
バリルート好きには良いですが、早戸川林道の崩壊に伴い、多くの経路が廃道化しています。なんとか開通させ、かつての様にみんなで楽しむ山になって欲しいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:554人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 雷滝 (900m)
- みやま山荘 (1567m)
- 本間橋
- 伝道
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 榛ノ木丸 (1312m)
- 本間沢
- ヌタノ丸 (775m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 魚止橋 (600m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 造林小屋
- 蓬平 (829m)
- 扇平
- 三日月橋
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 地蔵平道標
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 栂立分岐 (1258.92m)
- 本間ノ頭北西尾根P1106 (1106m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する