また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3755401
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

静かな根本熊鷹尾根歩き

2021年11月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
12.9km
登り
944m
下り
932m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:27
合計
4:46
7:45
4
7:49
7:50
119
9:49
9:55
22
10:17
10:20
22
10:42
10:42
23
11:05
11:20
5
11:25
11:25
11
11:36
11:38
49
12:27
12:27
4
12:31
7:45駐車場-7:52不死熊橋-
8:07アルミ橋-8:26古道分岐1-8:52古道分岐2-8:592連祠-
9:09石階段-9:10籠堂跡-9:13男坂女坂分岐-9:14鉄階段-9:22首なし地蔵-
9:27根本山神社-9:31獅子岩-9:42根本山神社奥社-
9:49旧峰の平-10:11中尾根分岐-
10:16根本山10:33十二山神社-11:04熊鷹山11:20-
11:24林道分岐-11:38林道-12:21中尾根分岐-12:26不死熊橋-
12:31駐車場

総山行時間:4時間46分
天候 晴れ

氷や霜は無く、尾根ではそよ風が気持ちよかったです。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不死熊橋

平日ですが合計7台ほどが停まりました。
コース状況/
危険箇所等
沢コースではいつになく水量が多いです。渡渉場所はじっくり探しましょう。ステッキなどでバランスをとるのも良い手です。
岩が湿ると滑りやすくなるので、高巻きのオールドコースよりボルトがある沢沿いの古道コースをお勧めします。
気が付くとシンプルになっている気がします
2021年11月17日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 7:46
気が付くとシンプルになっている気がします
ポストはスルーします
2021年11月17日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 7:50
ポストはスルーします
行きましょうか
2021年11月17日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 7:50
行きましょうか
ロープを掴んで
2021年11月17日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 7:52
ロープを掴んで
水量が多いもののなんとか
2021年11月17日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 7:55
水量が多いもののなんとか
ステッキを水の中に差しバランスをとりながら
2021年11月17日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 7:56
ステッキを水の中に差しバランスをとりながら
高巻いて小休止
2021年11月17日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 8:01
高巻いて小休止
ここで中尾根に撤退してもいいんです
2021年11月17日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:03
ここで中尾根に撤退してもいいんです
アルミ橋の手前が崩れてます
2021年11月17日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 8:07
アルミ橋の手前が崩れてます
どんどん高巻いていきます
2021年11月17日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 8:08
どんどん高巻いていきます
高巻いたなぁと
2021年11月17日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:13
高巻いたなぁと
まだまだ元気
2021年11月17日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:20
まだまだ元気
たしか左キープのところ
2021年11月17日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 8:21
たしか左キープのところ
ロープを掴んで
2021年11月17日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 8:23
ロープを掴んで
まっすぐの古道に行きます
2021年11月17日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 8:26
まっすぐの古道に行きます
古道の途中
2021年11月17日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:26
古道の途中
危険個所を振り返って
2021年11月17日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 8:27
危険個所を振り返って
左の岩が滑るので注意
2021年11月17日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:27
左の岩が滑るので注意
まっすぐ
2021年11月17日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 8:29
まっすぐ
こんな岩は無かったぞ、左上を見ると
2021年11月17日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 8:30
こんな岩は無かったぞ、左上を見ると
あそこから落ちてきたな。まだ落石がありそうなのですたこら通り過ぎます
2021年11月17日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 8:31
あそこから落ちてきたな。まだ落石がありそうなのですたこら通り過ぎます
木道は渡らず、岩を左から巻きます
2021年11月17日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:31
木道は渡らず、岩を左から巻きます
ここのガレバも落ち着きましたね
2021年11月17日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:35
ここのガレバも落ち着きましたね
唯一渡渉地点を示すロープのところですが、他の場所で渡渉しました
2021年11月17日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 8:46
唯一渡渉地点を示すロープのところですが、他の場所で渡渉しました
はるか向こうのリボンに向けてまっすぐ
2021年11月17日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 8:47
はるか向こうのリボンに向けてまっすぐ
古道その2ではボルトに乗せる足の順を間違わずに
2021年11月17日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 8:52
古道その2ではボルトに乗せる足の順を間違わずに
2連祠。上にあった踏跡は消えてしまいましたね
2021年11月17日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 8:59
2連祠。上にあった踏跡は消えてしまいましたね
鈴石の台
2021年11月17日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 9:01
鈴石の台
このあたりは沢の中を行きます
2021年11月17日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:04
このあたりは沢の中を行きます
黄色の紅葉がきれいだったので
2021年11月17日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 9:05
黄色の紅葉がきれいだったので
石階段に続くところです。昔は見えたテープが全く見えません。指標があるので良しとしましょう
2021年11月17日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:07
石階段に続くところです。昔は見えたテープが全く見えません。指標があるので良しとしましょう
石階段
2021年11月17日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 9:09
石階段
籠堂跡。今日は右の鎖に行きます
2021年11月17日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 9:10
籠堂跡。今日は右の鎖に行きます
これが籠堂ですか。5間の横幅で約15メートルってところですか
2021年11月17日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:10
これが籠堂ですか。5間の横幅で約15メートルってところですか
今日は女坂へ
2021年11月17日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:13
今日は女坂へ
鉄ハシゴ
2021年11月17日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:14
鉄ハシゴ
ハシゴの上は絶対滑っちゃダメ。鎖をしっかり握って進みます
2021年11月17日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 9:16
ハシゴの上は絶対滑っちゃダメ。鎖をしっかり握って進みます
ごろ沢通過が思ったより時間がかかります。距離と時間だけなら男坂のほうが早そうです
2021年11月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:20
ごろ沢通過が思ったより時間がかかります。距離と時間だけなら男坂のほうが早そうです
首なし地蔵の向こう側が鎖の入り口
2021年11月17日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 9:22
首なし地蔵の向こう側が鎖の入り口
テープ類がなくなって方向がわからないけど、直登だったのだけは覚えてる
2021年11月17日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 9:24
テープ類がなくなって方向がわからないけど、直登だったのだけは覚えてる
すぐに最初の鎖があって
2021年11月17日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:25
すぐに最初の鎖があって
根本山神社に到着。今日はここからステッキで鐘を鳴らすだけ
2021年11月17日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 9:27
根本山神社に到着。今日はここからステッキで鐘を鳴らすだけ
岩がしっとりしているので気を付けて
2021年11月17日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 9:27
岩がしっとりしているので気を付けて
これまで気にしていなかったけど、あれに見えるは日光白根山ではなかろうか
2021年11月17日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:31
これまで気にしていなかったけど、あれに見えるは日光白根山ではなかろうか
獅子岩で小休止
2021年11月17日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 9:31
獅子岩で小休止
不用意に鎖を持つと体が浮くときがあってびくっとします。岩か根を持って鎖は保険とするのがよさげです
2021年11月17日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 9:40
不用意に鎖を持つと体が浮くときがあってびくっとします。岩か根を持って鎖は保険とするのがよさげです
奥社を通過すれば鎖はなくなります
2021年11月17日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 9:42
奥社を通過すれば鎖はなくなります
元峰の平だったところ。今の呼び名は好きじゃないので呼びません
2021年11月17日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:49
元峰の平だったところ。今の呼び名は好きじゃないので呼びません
大きなわっかの鎖で降りたら登り返し
2021年11月17日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:54
大きなわっかの鎖で降りたら登り返し
今日もこの尾根を行きます。そういえば地形図にこの尾根が登山道として書かれましたね。この1・2年の出来事だと思います
2021年11月17日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:05
今日もこの尾根を行きます。そういえば地形図にこの尾根が登山道として書かれましたね。この1・2年の出来事だと思います
一般道と合流
2021年11月17日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 10:11
一般道と合流
根本山に到着。ここまで2時間30分なので予定通り
2021年11月17日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 10:16
根本山に到着。ここまで2時間30分なので予定通り
展望地にて。袈裟丸連峰と皇海山が見渡せます
2021年11月17日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 10:18
展望地にて。袈裟丸連峰と皇海山が見渡せます
下って巻道へ
2021年11月17日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:32
下って巻道へ
十二山神社
2021年11月17日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:33
十二山神社
古い指標では、このあたり周辺を十二山と呼んでおり、目の前のピークは言及していません。右を巻きます
2021年11月17日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:44
古い指標では、このあたり周辺を十二山と呼んでおり、目の前のピークは言及していません。右を巻きます
三滝分岐のピークも巻きます
2021年11月17日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:45
三滝分岐のピークも巻きます
すっかり葉が落ちた明るい尾根を歩きます
2021年11月17日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:52
すっかり葉が落ちた明るい尾根を歩きます
熊鷹山が見えました
2021年11月17日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 10:53
熊鷹山が見えました
最後の登りです
2021年11月17日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:00
最後の登りです
笹もなくなりました
2021年11月17日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:03
笹もなくなりました
熊鷹山到着です
2021年11月17日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 11:04
熊鷹山到着です
展望台の足場に岩が入れられ水平を取り戻しました。でも岩が外れると危ないので大勢で登るのは止めましょう
2021年11月17日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:07
展望台の足場に岩が入れられ水平を取り戻しました。でも岩が外れると危ないので大勢で登るのは止めましょう
袈裟丸一家を従え皇海山、白根山から男体山の日光ファミリー
2021年11月17日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 11:08
袈裟丸一家を従え皇海山、白根山から男体山の日光ファミリー
本日下ろしたGK85です
2021年11月17日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/17 11:11
本日下ろしたGK85です
赤い実はつつじのものか
2021年11月17日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/17 11:20
赤い実はつつじのものか
少し降りたところの祠
2021年11月17日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 11:23
少し降りたところの祠
いつ倒れるかと思って5年以上たちますね
2021年11月17日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 11:23
いつ倒れるかと思って5年以上たちますね
このシンプルな指標が昔はありがたかった
2021年11月17日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:23
このシンプルな指標が昔はありがたかった
矢印もなく踏跡も薄かったころがありました
2021年11月17日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:24
矢印もなく踏跡も薄かったころがありました
そういえばここを歩くのは非常に久々
2021年11月17日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:27
そういえばここを歩くのは非常に久々
テープ類が見えなくなってます。丸岩岳からのマイナー尾根のほうがテープがいっぱい
2021年11月17日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:28
テープ類が見えなくなってます。丸岩岳からのマイナー尾根のほうがテープがいっぱい
先の見えない急坂とかがいっぱい、落ち葉で踏跡が隠れる時期は要注意ですね
2021年11月17日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:31
先の見えない急坂とかがいっぱい、落ち葉で踏跡が隠れる時期は要注意ですね
下ってます
2021年11月17日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:34
下ってます
林道に降り立ちます
2021年11月17日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:38
林道に降り立ちます
この水路を作ったので右は広い材木置き場にできたのでしょう
2021年11月17日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:44
この水路を作ったので右は広い材木置き場にできたのでしょう
右は十二沢登山道なのかな
2021年11月17日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:48
右は十二沢登山道なのかな
5年ほどできれいに苔むしましたね
2021年11月17日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:50
5年ほどできれいに苔むしましたね
ありゃ、ここはコンクリじゃなかった記憶があるが
2021年11月17日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:52
ありゃ、ここはコンクリじゃなかった記憶があるが
傾斜が緩くなったら砂利道に戻りました
2021年11月17日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 11:54
傾斜が緩くなったら砂利道に戻りました
まだまだ歩きます
2021年11月17日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:01
まだまだ歩きます
きれいな紅葉
2021年11月17日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:03
きれいな紅葉
左(南側)に作業道。林道のあちこちに重機がありました
2021年11月17日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:18
左(南側)に作業道。林道のあちこちに重機がありました
中尾根分岐からが長いんだな
2021年11月17日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:21
中尾根分岐からが長いんだな
紅葉
2021年11月17日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:25
紅葉
紅葉
2021年11月17日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:26
紅葉
この橋が不死熊橋です
2021年11月17日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:26
この橋が不死熊橋です
到着。ほぼ予定通りでした
2021年11月17日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:30
到着。ほぼ予定通りでした
桐生川のあちこちで紅葉を楽しむご老人達、ときどきギャル
2021年11月17日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 12:50
桐生川のあちこちで紅葉を楽しむご老人達、ときどきギャル

感想

昼過ぎに仕事なんだけど午前休みをとって登山としました。

午後を考えると行先は桐生周辺で、鳴神山だと時間が余っちゃうし、根本山も最近定番の丸岩岳まで足を延ばすと時間が足りない。ってことで長い林道を歩くのは仕方ないとあきらめ、沢コースで根本山を登り熊鷹山から下山する周回コースとしました。

最近のペースより少しがんばったおかげか、なんだかんだ帳尻が合いまして、午後は待ち合わせ時間の10分前に到着し、涼しい顔で仕事をしてきました。

秋晴れで枝の隙間から太陽が顔を出し、落ち葉がいっぱいの登山道、まだ凍結・霜はなく、風は涼しく、気持ちの良い登山とすることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら