記録ID: 3755628
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2021年11月18日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by silverboy
白倉山から稲村ケ岳、三塚から洞川の予定だったが、予想以上に時間がかかり後の行程を考え稲村小屋で引き返して法力峠から三塚に向かう。
三塚に向かう途中でも私の体力切れで三塚から蛇尾根(三塚〜洞川温泉)を諦めて法力峠に戻りかける。
途中に林班P15からの尾根(ルート林)山腹の登山道に行けるのではないかと考えてこの尾根を下り、上手い具合に登山道に合流した。
ルート林はマーキングあり緩やかな足に優しいふわふわ道で、最後の所がテープなく少し急です。
かと言って登りは急で直登はキツイです。
現在の稲村ケ岳登山道は緩やかで歩きよいが、昔の登山道は毛又橋付近から白倉山に登り、山上辻経由して登ったようで、今日、白倉山に登ってみて大変急な道で苦労した事だろう。
今の登山道の有り難さが分かりました。
三塚に向かう途中でも私の体力切れで三塚から蛇尾根(三塚〜洞川温泉)を諦めて法力峠に戻りかける。
途中に林班P15からの尾根(ルート林)山腹の登山道に行けるのではないかと考えてこの尾根を下り、上手い具合に登山道に合流した。
ルート林はマーキングあり緩やかな足に優しいふわふわ道で、最後の所がテープなく少し急です。
かと言って登りは急で直登はキツイです。
現在の稲村ケ岳登山道は緩やかで歩きよいが、昔の登山道は毛又橋付近から白倉山に登り、山上辻経由して登ったようで、今日、白倉山に登ってみて大変急な道で苦労した事だろう。
今の登山道の有り難さが分かりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
下り尾根、よさそうですね。この前登った時気が付いていましたが。参考に成ります
三塚から直接鍾乳洞付近に降りる尾根も時間短縮に役立ちます。
蛇瑤詫莉佞離戰縫轡筌のお楽しみということで、置いておきます。
ルート林は始めテープあり、足元はふわふわで楽勝の下り、後半テープなく、急坂でした。急ぎの時使いたいですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する