記録ID: 3837893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年12月15日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
富士急「禾生」駅からのスタート。
電車
「禾生」の読みは「かせい」。 イントネーションは、車内の自動アナウンスでは「火星」に近い感じでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところは少なかったようです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 禾生駅から登山口までの途中、アテにしていたローソンはつぶれてました。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 赤ヘルメット 青レインジャケット 赤防寒着 長袖ジャージ 青Tシャツ ベースレイヤー ドライレイヤー ロングパンツ サポートタイツ ソックス サイフ 小銭 登山靴 赤ダウンジャケット 水 行動食 サングラス ウエットティッシュ タオル ストック スパッツ スマホ 電池 帽子 ヘッドランプ 筆記用具 赤ザック24L ロールペーパー マスク グローブ ツエルト 虫除け 計画書 熊鈴 緊急シート ホイッスル ゴミ袋 医療品 |
---|---|
備考 | 壊れた腕時計の代品は、間に合わず。 ストックは、下側の段が伸びなかった。 歩き出しで防風グローブでは寒かった。 |
写真
感想/記録
by namura76
今シーズン最後の山行になります。
雑誌とかで紹介されていた山をメモしてたリストを元に、5月に低山から初めて少しずつ標高を上げて、紅葉の季節で寒くなってきたら標高を下げてきました。
もう来週からはスキーにします(^^;)。
今回の分について言えば、九鬼山山頂までは難所や急登は無かったものの、その先は足元が滑りやすかったり、登りにも下りにも急なところがありました。
とはいえ、これぞ冬の低山、といったところでしょうか。
楽しかったです。
雑誌とかで紹介されていた山をメモしてたリストを元に、5月に低山から初めて少しずつ標高を上げて、紅葉の季節で寒くなってきたら標高を下げてきました。
もう来週からはスキーにします(^^;)。
今回の分について言えば、九鬼山山頂までは難所や急登は無かったものの、その先は足元が滑りやすかったり、登りにも下りにも急なところがありました。
とはいえ、これぞ冬の低山、といったところでしょうか。
楽しかったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する