記録ID: 3859520
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2021年12月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀️稜線は暴風 |
アクセス |
利用交通機関
太刀岡山登山口駐車場に駐車。到着時は1台のみ。戻ってきたら私の車をだけ😢でした
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間32分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 9時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ○太刀岡山登山口〜越道峠 民家の軒先を少し歩くと鳥獣ゲート。そこから大きな 岩峰の下の祠までは急登。急なところはトラロープ あり。かなり古いので補助的にご使用下さい。 太刀岡山は三角点に山頂の標柱がありますが、 最高峰の山頂には何もありません。山頂過ぎると 激下りで越道峠に下り立ちます。 ○越道峠〜曲岳 峠からはなだらかな登りとなりますが、鬼頬山の登りは 直線的な急登となります。山頂から先は基本 なだらかで、急登はありません。 黒富士へは一旦少し下りてからの 登りとなります。山頂はそれほど眺望ありませんが、 南に少し行くと富士山および南アルプスの展望台が あります。是非行ってみて下さい。 升形山からは黒富士と富士山のコラボが臨めます。ホントは 黒富士峠まで行けば、もっといいショットが 撮れるのですが。 曲岳の山頂直下は少し急登ですが、山頂手前に 展望舞台があります。山頂は眺望なし。 ○曲岳〜観音峠 曲岳からの下りが曲者。激下りだけではなく、 岩峰のトラバースに、登り返して岩峰など、 かなり厳しいメタポチェッカーの岩もあるので注意。 健康診断より厳しめですよ😊 ○観音峠〜金ヶ岳南峰 今回の核心部です。とことん岩場とクサリ、急登。 岩に雪がついているので、難易度高いです。 とても今日のコンディションでは逆転周りは遠慮します ○金ヶ岳南峰〜太刀岡山駐車場 特に凍結もなく、雪もうっすら。 深田久弥終焉の地から少し下りたところからは、 登山道を外れて尾根道を歩いてます。マーキングは 少ないですが、雪はほとんどなく、ルートは なんとなくわかります。車道に出てからは、あまりにも 大回りすぎるので、途中から樹林帯のショートカットに 進みましたが、紆余曲折したのち何とか辿り着けました |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 百均手袋 雨具 ゲイター 毛帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by totokum
12月26日会社の同期で腐れ縁のM君とまったり山で飯でも食べるかと、軟弱にも小楢山に行くことになりました。折角山梨に行くなら、何処か行かなきゃと企画したのがこのコース。ところが、前夜からの雨はなかなか止まず、かなり遅れたスタートとなりました。元々ヘッデンスタートのつもりだったので、xmas eveは道の駅「にらさき」で車中泊でした。とりあえずスタートして、時間によっては観音峠までで、あとはつまらない車道歩きとしていました。雪はそれほどなく、吹き溜まりでも踝の上くらいだったので、ノントレースでしたが問題無しでした。八丁峠から先はトレースあったので、結構気楽に歩けてしまいました。
しかし、やはり観音峠から金ヶ岳南峰までのルートは日が当たらない斜面で、終始強い北風に煽られて、厳しいコースでした。最後は、ショートカットするために、車道を離れて杉の樹林帯に入ったので真っ暗、ヘッデンとスマホで蛇行しながら、何とか車に辿り着きました😊めちゃくちゃ疲れました。もう無理しません
しかし、やはり観音峠から金ヶ岳南峰までのルートは日が当たらない斜面で、終始強い北風に煽られて、厳しいコースでした。最後は、ショートカットするために、車道を離れて杉の樹林帯に入ったので真っ暗、ヘッデンとスマホで蛇行しながら、何とか車に辿り着きました😊めちゃくちゃ疲れました。もう無理しません
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 茅ヶ岳 (1704m)
- 黒富士 (1633m)
- 太刀岡山 (1295.68m)
- 鋏岩
- 升形山 (1650m)
- 八丁峠 (1550m)
- 太刀岡山登山口駐車場 (870m)
- 鬼頬山 (1516m)
- 越道峠
- 金ヶ岳 (1764m)
- 観音峠
- 曲岳 (1642.78m)
- 女岩 (1335m)
- 八丁峰 (1610m)
- 曲岳登山口
- NTT観音無線中継所跡
- 金ヶ岳南峰
- 船首岩
- 石門 (1600m)
- 観音峠分岐
- 黒富士登山道入口
- 深田久弥先生終焉の地 (1590m)
- ホッチ峠 (1100m)
- 八丁平 (1590m)
- 八丁峰東側鞍部 (1588m)
- 千本桜分岐 (1648m)
- 大明神岳 (1550m)
- 金網フェンス扉
- めまい岩
- 展望ブリッジ
- 展望舞台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
アップダウンが激しくて、急坂も多くて、山梨なのに思ったよりも凍結も多くてチェンスパ出したりと、ハードなお山だった記憶がtotokumさんのレコを拝見していて何度もよみがえりました😊
この時期の山梨は晴れが多くて羨ましいですね〜。北信濃も毎日晴れたら良いのにな。。。山梨遠征お疲れさまでした✨
さっそくコメントありがとうございます😊
さすがですね。こんなルートも既に歩かれているとは。しかも逆回り、観音峠まで激下りじゃないですか😵恐れ入りました。
冬靴もカモシカで新調して、かなりの気合の入れようですね。スパルタんなレコ期待してますよ😊
ほぼ同じルートで途中抜いたものです!
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
車のガラスが曇っていたので、中にいらっしゃったんですね。私の物音で目が覚めましたか?
すみません。結構雪の深いところもありましたが、トレランシューズで大丈夫でしたか?冷たくなかったですか?うまく雪を避けて歩かれてましたね。お疲れさまでした😊
いえ、ぐっすり寝坊しました 笑
トレランシューズはお察しの通りです…笑
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する