記録ID: 3873441
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年12月30日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き JR中央線相模湖駅からバス
電車、
バス
相模湖駅 06:31 → 三ヶ木 06:53 @305円 三ヶ木 07:00 → 焼山登山口 07:16 @336円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間16分
- 休憩
- 1時間21分
- 合計
- 8時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 東海自然歩道の 石老山 ⇔ 顕鏡寺 の区間は通行できません その迂回路になる大明神山を経由するルートも大明神展望台から下は2019年の台風の影響で崩落・倒木などがあり通行できますが注意が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉は高尾山口駅に隣接する極楽湯 @1200円(土日祝・繁忙期料金) ちょっと高いが下山駅に温泉があるのは嬉しい。さすが世界の高尾山! ・・・しかしこの温泉、もの凄く密ってました。人数制限がないようなので脱衣室のロッカーもフル稼働。浴槽も背中を浴槽壁につけられるところはほんどナシの密りよう。サウナの前は5〜6人の入室待ち。オミクロン株のクラスターがいつ発生してもおかしくない状況です・・・。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by ほやん
2021年締めの山行は丹沢エリアと奥多摩エリアの赤線繋ぎで丹沢主脈・焼山登山口から関東百名山の石老山を経由して高尾山まで歩きました。思えば今年の山行は遥かなる高尾山でスタートした。高尾山でその年の山行を締めくくるのも悪くない。
11・12月と奥多摩・丹沢エリアをけっこう歩いて今までほとんど知らなかったこのエリアの概要は大体インプットできた。知れば知るほど興味は増すばかりですね。(^^ 今回の山行で高尾山から蛭ヶ岳までが繋がったので来年はこれを富士山まで引っ張りたい。そのプランを妄想するのが楽しい今日この頃です。
本来なら年末はお泊り八ヶ岳山行で雪山キックオフ!が例年だった。しかし12月11日に黄帽じゃないほうの全国大手カー用品店に預けている冬タイヤへの交換予約をしたら最短が大晦日といわれた。店から離れた倉庫からタイヤを持ってくるので、なんだかんだと1週間くらいはかかるもしれないがタイヤ交換予約の最短が3週間後はないだろ!(怒)もうそこで交換するのをやめようかとも思ったが、他にタイヤを預かってくれるところをイチから探すのも面倒で結局、大晦日の今日タイヤ交換してきました。北陸では有り得ない対応だと思う。改善を強く要望します!
ということで年末まで中低山ハイキングをしていたのですが、これはこれでけっこう楽しかったんで来年もしようかな。今後はスポットでゆるキャン△からめた低山ハイクはあるけど基本、山行の軸足は雪山に置いていこうと思っております。
2021年はチャリンコ落車による鎖骨骨折で年明けからの雪山シーズンはほとんど棒に振ってしまった。ケガから回復した夏もメインに考えていた尾瀬のテント泊や飯豊の縦走は悪天に阻まれ実行できずモヤモヤ感がありました。しかし秋以降は天気にも恵まれそれまでのモヤモヤ感を一掃する充実した山行を重ねることができました。
拙いヤマレコに拍手やコメントを入れてくれた皆様、どうもありがとうございました。2022年もよろしくお願いします。(^^
11・12月と奥多摩・丹沢エリアをけっこう歩いて今までほとんど知らなかったこのエリアの概要は大体インプットできた。知れば知るほど興味は増すばかりですね。(^^ 今回の山行で高尾山から蛭ヶ岳までが繋がったので来年はこれを富士山まで引っ張りたい。そのプランを妄想するのが楽しい今日この頃です。
本来なら年末はお泊り八ヶ岳山行で雪山キックオフ!が例年だった。しかし12月11日に黄帽じゃないほうの全国大手カー用品店に預けている冬タイヤへの交換予約をしたら最短が大晦日といわれた。店から離れた倉庫からタイヤを持ってくるので、なんだかんだと1週間くらいはかかるもしれないがタイヤ交換予約の最短が3週間後はないだろ!(怒)もうそこで交換するのをやめようかとも思ったが、他にタイヤを預かってくれるところをイチから探すのも面倒で結局、大晦日の今日タイヤ交換してきました。北陸では有り得ない対応だと思う。改善を強く要望します!
ということで年末まで中低山ハイキングをしていたのですが、これはこれでけっこう楽しかったんで来年もしようかな。今後はスポットでゆるキャン△からめた低山ハイクはあるけど基本、山行の軸足は雪山に置いていこうと思っております。
2021年はチャリンコ落車による鎖骨骨折で年明けからの雪山シーズンはほとんど棒に振ってしまった。ケガから回復した夏もメインに考えていた尾瀬のテント泊や飯豊の縦走は悪天に阻まれ実行できずモヤモヤ感がありました。しかし秋以降は天気にも恵まれそれまでのモヤモヤ感を一掃する充実した山行を重ねることができました。
拙いヤマレコに拍手やコメントを入れてくれた皆様、どうもありがとうございました。2022年もよろしくお願いします。(^^
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 石老山 (694m)
- 城山 (670.3m)
- 焼山登山口バス停 (290m)
- 西野々バス停
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 伏馬田入口バス停
- 石砂山 (578m)
- 嵐山 (406m)
- 篠原バス停
- 大明神山 (551m)
- 大明神展望台
- 大石神社
- 石砂山入口
- 石砂山西峰
- 伏馬田入口バス停分岐
- 千木良バス停 (198m)
- 富士見茶屋
- 弁天橋
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 天下茶屋
- さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
- 千木良登山口
- 峰尾山 (540m)
- 高尾山・清滝駅
- プレジャーフォレスト前バス停
- 焼山登山口 (320m)
- 嵐山登山口(相模ダム側)
- 鼠坂
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 東雲山
- 飯盛杉
- 金比羅神社
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 石老山篠原登山口
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 手洗所
- 関川公衆便所
- 三等三角点 石老山頂 (694.4m)
- 牧馬峠分岐 (615m)
- 篠原の里駐車場
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- 大平林道分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
わたしも下調べが足りず、石老山まで迂回して登りました。大明神展望台からの景観には満足しましたが・・・
( ̄▽ ̄)
※入れありがとうございます(^^
前日に藤野名山まわりに行かれていたんですね。ルートどりのためとはいえ破線ルートに行かれるところは流石ですね。
電車バス利用の山行は、終了地点の交通機関の便数が多ければ(せめて1時間に1本)、利用価値ありと実感しました。マイカー利用より懐的にも優しいので奥多摩や丹沢に向かう時は今後も利用したいと思っております。
冬山へ行けない事情??と思い少し気になってました。身体、道具、アクセスくらいしか無いだろうと思いましたが、前者2つは問題いの容易に察しついたのでなんとなくタイヤかな?と思いました。
生まれも育ちも福井なので都会の事情は分からないけど3週間待ちはありえん‼︎
温厚なhoyanさんが怒るのも納得です。
来年のキャンプ楽しみです、それではよいお年を(^。^)
あっ、山行ノータッチでした(笑
わかりました?わかりますよね。
まぁ同じお店でも金沢のお店は違うと思うのですが、ないモノを注文しているのならいざしらず契約倉庫に預けたものを取りに行って交換するだけのことに3週間は利用者をナメてるとしか思えません。ネットで他者をネガティブに言うのっていかがなものか・・とも思いましたが、個人ではないし、絶対に改善してほしいので勢いで書いてしまいました。 ふぅ〜(溜息)
ということで・・あけましておめでとうございます。
これからは初心に戻って雪山にチャレンジする予定です。
今年はキャンプ・お山とお世話になると勝手に思ってますので(^^ よろしくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する