近鉄吉野線 大和上市駅からスタートです2021年12月29日 09:19撮影
近鉄吉野線 大和上市駅からスタートです
1
2021年12月29日 09:23撮影
1
正面に竜門岳を臨みながら麓の町を歩きます2021年12月29日 10:04撮影
正面に竜門岳を臨みながら麓の町を歩きます
1
駅から登山口までは6kmのロードです。駅から登山口付近まではバスも出ているようです。2021年12月29日 10:06撮影
駅から登山口までは6kmのロードです。駅から登山口付近まではバスも出ているようです。
2
ようやく登山口にしました。2021年12月29日 10:28撮影
ようやく登山口にしました。
1
少し登ると「竜門の滝」が現れます。落差は小さめですが、2段の優美な形をしています。2021年12月29日 10:39撮影
少し登ると「竜門の滝」が現れます。落差は小さめですが、2段の優美な形をしています。
1
2021年12月29日 10:41撮影
2
2021年12月29日 10:46撮影
1
登山道から2kmほどはこのような林道を進みます2021年12月29日 10:49撮影
登山道から2kmほどはこのような林道を進みます
1
林道が終わると突然急な木段階段が現れます2021年12月29日 10:56撮影
林道が終わると突然急な木段階段が現れます
1
木段はすぐに終わり、このような自然道の急登を進みます。数日前に降った雪が残っていました。2021年12月29日 11:23撮影
木段はすぐに終わり、このような自然道の急登を進みます。数日前に降った雪が残っていました。
1
2021年12月29日 11:24撮影
1
2021年12月29日 11:26撮影
2
2021年12月29日 11:29撮影
1
急登で息が切れそうになった頃、突然木立に囲まれた山頂が現れました。山頂には岳ノ明神(おかのみょうじん)と呼ばれる高皇産霊神(たかみむすびのかみ)を祭る祠があります。2021年12月29日 11:32撮影
急登で息が切れそうになった頃、突然木立に囲まれた山頂が現れました。山頂には岳ノ明神(おかのみょうじん)と呼ばれる高皇産霊神(たかみむすびのかみ)を祭る祠があります。
1
山頂の一等三角点にタッチ2021年12月29日 11:35撮影
山頂の一等三角点にタッチ
1
祠の裏に続く縦走路を進みますと鉄塔の下に出ます2021年12月29日 11:49撮影
祠の裏に続く縦走路を進みますと鉄塔の下に出ます
1
青空の下に左から金剛山、水越峠、葛城山が臨めました2021年12月29日 11:52撮影
青空の下に左から金剛山、水越峠、葛城山が臨めました
2
次の山との中間地点にある大峠まではこのような歩きやすい稜線が続きます2021年12月29日 11:59撮影
次の山との中間地点にある大峠まではこのような歩きやすい稜線が続きます
2
大峠に到着2021年12月29日 12:30撮影
大峠に到着
1
大峠にはこれから登る音羽三山への看板がありました2021年12月29日 12:37撮影
大峠にはこれから登る音羽三山への看板がありました
1
さらに進むと反射板が現れます。反射板横には無名ピークの四等三角点があります2021年12月29日 12:43撮影
さらに進むと反射板が現れます。反射板横には無名ピークの四等三角点があります
1
この反射板の反対側に回り込むと進むべき縦走路が現れます。
ついつい反射板を左手に見ながら直進してしまいますのでここは要注意です(私も少し直進してしまいました)。2021年12月29日 12:43撮影
この反射板の反対側に回り込むと進むべき縦走路が現れます。
ついつい反射板を左手に見ながら直進してしまいますのでここは要注意です(私も少し直進してしまいました)。
2
熊ヶ岳直前の急登です2021年12月29日 12:56撮影
熊ヶ岳直前の急登です
1
熊ヶ岳到着2021年12月29日 12:59撮影
熊ヶ岳到着
1
再び稜線を進んで2021年12月29日 13:05撮影
再び稜線を進んで
1
2021年12月29日 13:05撮影
2
経ヶ塚にやってきました2021年12月29日 13:20撮影
経ヶ塚にやってきました
1
さらに進んで音羽山です2021年12月29日 13:33撮影
さらに進んで音羽山です
1
音羽山山頂からの下山は(音羽)観音寺の方向へ進みます。2021年12月29日 13:35撮影
音羽山山頂からの下山は(音羽)観音寺の方向へ進みます。
1
下山途中に「音羽山万葉展望台」が現れます2021年12月29日 13:45撮影
下山途中に「音羽山万葉展望台」が現れます
1
山の西側斜面が開けており、西側の金剛山地がよく見えます2021年12月29日 13:47撮影
山の西側斜面が開けており、西側の金剛山地がよく見えます
2
2021年12月29日 13:57撮影
1
さらに下って音羽観音寺にきました2021年12月29日 14:06撮影
さらに下って音羽観音寺にきました
1
境内にはめずらしいイチョウがありました2021年12月29日 14:07撮影
境内にはめずらしいイチョウがありました
1
「お葉つき」とははたしてどんな感じで実がつくのでしょうか。訪れた時はすでに落葉していたため、想像するしかありません。2021年12月29日 14:08撮影
「お葉つき」とははたしてどんな感じで実がつくのでしょうか。訪れた時はすでに落葉していたため、想像するしかありません。
0
寺の手水舎に置かれた缶コーヒー無人販売2021年12月29日 14:09撮影
寺の手水舎に置かれた缶コーヒー無人販売
1
この寺はNHKの番組「やまと尼寺 精進日記」の舞台になっているそうです。※2022年1月時点、放映中です。この寺はNHKの番組「やまと尼寺 精進日記」の舞台になっているそうです。※2022年1月時点、放映中です。
2
寺から先の道もしばらく山の中ですが、車が通れるようきれいに舗装されています。ですので登山道としては寺で終わりです。大和上市駅から桜井駅まで歩いた距離は24kmですが、大和上市駅から登山口までの6kmと寺から桜井駅までの7kmを除いた実質11kmが山行の距離になります。2021年12月29日 14:31撮影
寺から先の道もしばらく山の中ですが、車が通れるようきれいに舗装されています。ですので登山道としては寺で終わりです。大和上市駅から桜井駅まで歩いた距離は24kmですが、大和上市駅から登山口までの6kmと寺から桜井駅までの7kmを除いた実質11kmが山行の距離になります。
1
寺から麓へは丁石が(おそらく)108m毎に立っていました。2021年12月29日 14:38撮影
寺から麓へは丁石が(おそらく)108m毎に立っていました。
1
2021年12月29日 14:41撮影
1
桜井駅までの7kmをただ下るのは勿体ないので、途中の名所にも立ち寄ることにしました。2021年12月29日 14:52撮影
桜井駅までの7kmをただ下るのは勿体ないので、途中の名所にも立ち寄ることにしました。
1
ゴールの桜井駅2021年12月29日 16:34撮影
ゴールの桜井駅
1
竜門岳、急登をしっかりと楽しめる山でした。竜門岳、急登をしっかりと楽しめる山でした。
2
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する