記録ID: 3886741
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2022年01月03日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
出張先の大分駅から朝地駅まで往復豊肥本線
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 時計 カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by hansu
正月出張で大分にいるので、休みとなった今日、予定通り、朝地駅から鳥屋城に向かう。googleマップで検索したルートをGPXでガーミンに入れていたので、登山口まではそれに従うだけ。ひたすら舗装路だが傾斜がきついところは歩いてしまう。登山口の前に「鳥屋城←」の標識があり、ありがたい。登山口もしっかりとしており、登山道に入っても100m毎に標識もあり整備されている。主郭は木々が伐採されていてすっきりしている。南の尾根をさらに下って、折り返し、北上し、展望台の三の丸へ。石塁を伴う土塁を一旦下り、登り返すと三の丸で、九重連山や祖母山、阿蘇らしき姿も拝めた。一旦北の尾根に入って、三角点を見て、引き返し、下る。
登山口で小牟礼城までのGPXのガイドに切り替え、下り坂を走って下る。ひたすら下るもペースが上がって呼吸がきつくなり、それはそれできつい。休みたいタイミングで一萬田氏館跡に到着。唯一の遺構である立派な土塁を見て、再び車道をひたすら下り、県道57号に出て少し行ったところが、小牟礼城だった。主郭まではすぐに辿り着くのだが、遺構はかなり広く、南東側はかなり薮っていたが、南西側はそうでもなく、ある程度見れたが、大手口が分からず見逃した気がした。
時間的にも余裕があるので、志賀氏の居館跡といわれる用作公園へ。道の駅で山ぶどうソフトでエネルギー補給。甘酸っぱく美味い。かぼすサイダーも飲んで、用作公園へ。また登り坂で辟易しながら尾根まで上がり、ややアップダウンのある道をひだすら西へ。公園内は人っ子一人いない状況で、遺構もさっぱりない。どこなのかはっきりしてないようだ。朝地駅まで戻り、下り列車までは1時間以上の待ちが発生したので、近地城へ。
県道209号線を西に向かい西蓮寺への道に入り、急斜面はもう走れない。歩いて標高を稼ぎ、電波塔の横を過ぎて、竹藪化した山へ入る。倒木ならぬ倒竹だらけで歩きにくいことこの上ない。西側は後世に手が入ったんじゃないかという感じだったが、東側へ行くと切岸がかなりあった。だが堀切などもなく、正直、城跡という確証が持てない山だった。後は駅へ戻り、豊肥本線を下って帰ホテル。
登山口で小牟礼城までのGPXのガイドに切り替え、下り坂を走って下る。ひたすら下るもペースが上がって呼吸がきつくなり、それはそれできつい。休みたいタイミングで一萬田氏館跡に到着。唯一の遺構である立派な土塁を見て、再び車道をひたすら下り、県道57号に出て少し行ったところが、小牟礼城だった。主郭まではすぐに辿り着くのだが、遺構はかなり広く、南東側はかなり薮っていたが、南西側はそうでもなく、ある程度見れたが、大手口が分からず見逃した気がした。
時間的にも余裕があるので、志賀氏の居館跡といわれる用作公園へ。道の駅で山ぶどうソフトでエネルギー補給。甘酸っぱく美味い。かぼすサイダーも飲んで、用作公園へ。また登り坂で辟易しながら尾根まで上がり、ややアップダウンのある道をひだすら西へ。公園内は人っ子一人いない状況で、遺構もさっぱりない。どこなのかはっきりしてないようだ。朝地駅まで戻り、下り列車までは1時間以上の待ちが発生したので、近地城へ。
県道209号線を西に向かい西蓮寺への道に入り、急斜面はもう走れない。歩いて標高を稼ぎ、電波塔の横を過ぎて、竹藪化した山へ入る。倒木ならぬ倒竹だらけで歩きにくいことこの上ない。西側は後世に手が入ったんじゃないかという感じだったが、東側へ行くと切岸がかなりあった。だが堀切などもなく、正直、城跡という確証が持てない山だった。後は駅へ戻り、豊肥本線を下って帰ホテル。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する