記録ID: 3886968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月02日(日) ~ 2022年01月03日(月) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
●林道ゲート手前の駐車スペースを利用
車・バイク
・東野バス停から林道を約2km進むと第1ゲートあり ・第1ゲード手前に全体で10台程度駐車可能なスペースが2箇所ある ・第1ゲートから更に1.5km進むと第2ゲートがあり、その手前にも駐車スペースがあるが、第1ゲートに林業関係者以外の通行禁止標識あり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間8分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 8時間0分
- 2日目
- 山行
- 5時間34分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 6時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ★登山道整備度:3〜5(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1〜3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:2〜4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :3〜5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約30人】 ◆ルートの状況 (東根第1ゲート〜姫神〜蛭ヶ岳) ・第1ゲートから蛭ヶ岳までの歩行距離は片道8.0kmとロングルート。 ・第1ゲートから丹沢主脈(東海自然歩道)までの標高差 800mは、ルートが2つあり、どちらもやや急登。特段に危険性を感じる箇所はないが、北側ルートにおいて、治山ダム上流部の右岸側に崩壊した区間があるので、下りは慎重に通過したい。 ・丹沢主脈(東海自然歩道)に乗ると、多少のアップダウンはあるものの、蛭ヶ岳まで木道や木製階段が良く整備され歩きやすい。 ◆ルートの状況(蛭ヶ岳〜檜洞丸) ・歩行距離は片道4.6kmと短いが、標高差の大きいアップダウンが多く、主脈に比べ体力的にややハード。 ・山と高原地図で「○危」と記載された鎖場等が2箇所ある。鎖場に慣れた人なら、どこが「○危」と思うが、 初心者等は十分に注意して通過しよう。 なお、鎖場等に積雪や凍結がある場合は、難度が高くなるので冬期はスリップや滑落に要注意。 ・ほぼ全区間樹林帯歩きとなり、木々の隙間からスポット的に眺望が見渡せるが、山頂周辺以外の眺望はイマイチ。 ◆ルートの状況(蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳) ・歩行距離は片道5.9辧∩澗療に木道や木製階段等が良く整備され歩きやすい。 ・特段技術難度の高い所はないが、蛭ヶ岳南側の鬼ヶ岩周辺に鎖場があるので慎重に通過したい。 ・基本は樹林帯歩きとなるが、稜線の西側が開けた箇所も多く、富士山を見渡しながら歩くことができる人気のルート。 ◆山頂の眺望 ・蛭ヶ岳、塔ノ岳は、360度に近い眺望が見渡せるが、丹沢山と檜洞丸は富士山が見えるものの樹木に覆われ展望が悪い。 個人的に眺望が良い山は、(蛭ヶ岳≧塔ノ岳>丹沢山≧檜洞丸) ◆冬山装備 ・蛭ヶ岳の北斜面に最大10 cm程度の積雪があったが、登山道の全区間で支障となる凍結はなく、持参した簡易アイゼンは使用しなかった。 ・早朝の冷え込みが緩むと、凍結した登山道の表面がドロドロになり滑りやすくなるのでスリップ注意。 ◆蛭ヶ岳山荘 ・素泊まり6500円、 1食付き7500円、 2食付き8500円。 ・ビール350缶500円、ペットボトル500cc 500円、水2リットル1200円など。 ・食事は、北アルプス等の山小屋に比べると少し見劣りするが、価格的に納得。 ・暖房が食事部屋のみで、冬期間の寝室等はかなり寒い。 布団も煎餅布団と毛布くらいなので、小屋内でも万全な防寒対策必須。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Joker72
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、新年初登りは、正月登山で縁起が良い紅富士を眺めてみることにしました。
そこで、前日に蛭ヶ岳山荘に電話したところ、まだ余裕があるということ。
「お〜、三が日なのにラッキー」と、さっそく準備して塔ノ岳から檜洞丸の丹沢主脈・主稜を縦走することにしました。
初日は、美しい霧氷から始まり、富士山に沈む夕日、そして、関東平野の夜景で締めくくり。
2日目は、朝焼けと夜景を眺めながら歩き、ご来光と赤富士を拝み、最後は雲海とブロッケン現象がお出まし。
美しい景色の移ろいを感じつつ、雄大な自然風景をたっぷりと堪能できた百点満点の初登りでした。
本年もよろしくお願いします。
さて、新年初登りは、正月登山で縁起が良い紅富士を眺めてみることにしました。
そこで、前日に蛭ヶ岳山荘に電話したところ、まだ余裕があるということ。
「お〜、三が日なのにラッキー」と、さっそく準備して塔ノ岳から檜洞丸の丹沢主脈・主稜を縦走することにしました。
初日は、美しい霧氷から始まり、富士山に沈む夕日、そして、関東平野の夜景で締めくくり。
2日目は、朝焼けと夜景を眺めながら歩き、ご来光と赤富士を拝み、最後は雲海とブロッケン現象がお出まし。
美しい景色の移ろいを感じつつ、雄大な自然風景をたっぷりと堪能できた百点満点の初登りでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 八丁坂ルート入口
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 日高 (1461m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 945m峰 (945m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 黍殻山登山口駐車場
- 不動の水 (1381m)
- 地蔵平道標
- 姫次 (1433m)
- 青根分岐
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- テンニン平 (1210m)
関連する山の用語
アイゼン ピッケル 鞍部 雲海 乗越 急登 鎖場 林道 ご来光 右岸 滑落 高原 累積標高 タワ ロング デポ ブロッケン 霧氷 木道 モノレール 縦走 ノ頭 山と高原地図 紅富士 赤富士 ダイヤモンド富士登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する