記録ID: 3889001
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月04日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ&微風のち爆風 |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンター駐車場を利用(無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間51分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 8時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | マイナールートのみコース状況を記載します。 歩く場合は自己責任でお願いします。 ‐笄南西尾根 山と高原地図に記載ナシ&西丹沢登山詳細図に記載ナシ(そろそろ発売される新版に記載される?⇒記載されませんでした…) ツツジ新道からの取付きは分かりやすいのですが、他の登山者さんの目があると行きづらいのでタイミングが大事かも。 尾根を分断する東沢林道への着地地点は現在工事中で立入禁止区域。立入禁止ロープを内側から越えて林道に出ますが、今回は作業員さんが車に乗って待機している状態だったので、会釈はして頂きましたがなんだか気まずい雰囲気に…尾根への復帰も先端からの取付き予定でしたが、目の前では行きづらく他の取付きポイントを探して復帰。復帰した尾根序盤は鹿柵地帯で、今回の自分は取付きから脚立の使用有無にかなり翻弄されました… その後はズルズル4WD急登があるもののバリルートとしては普通な印象ですが、最後の登攀はコース取りをミスったようで、今回の自分はかなり苦戦しました。 ≪尾根 山と高原地図に記載ナシ&西丹沢登山詳細図に記載ナシ(そろそろ発売される新版に記載される?⇒記載されませんでした…) 板小屋沢ノ頭から西丹沢VCに行くには、通常なら箒沢公園橋まで下って車道を歩いて戻る事になりますが、直接VCに続く祠尾根はかなり便利なショートカット?ってコトで使ってみました。 全体を通してズルズルな急斜面が多かったです。立木を利用したり尻セードしたりでチェーンスパイクは装着せずになんとか急降下をクリアしましたが、滑り止めは何かしらした方が安全かと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shuttle
この日は2022年の初登り。
最近は公私共に忙しくなかなか時間が作れない自分ですが、正月休みを利用して山をやるチャンス到来。日の短いこの時期でも自分の足で明るいうちに歩き切れるバリエーションをやろうってコトで、以前から候補に挙げてた檜洞丸の周回に挑戦してきました。
普段は水曜登山でどこを登っても人は少ないのですが、この日はまだ正月休み。
ってコトでかなりの人出を予想して挑みましたが、結局ほかの登山者に遭遇したのは起点の西丹沢VCと檜洞丸山頂のみ。他ではいつも通り自分一人の世界で山を堪能できました。
これからのシーズンは時間が許す限り、丹沢のバリエーションに挑戦したいです。
最近は公私共に忙しくなかなか時間が作れない自分ですが、正月休みを利用して山をやるチャンス到来。日の短いこの時期でも自分の足で明るいうちに歩き切れるバリエーションをやろうってコトで、以前から候補に挙げてた檜洞丸の周回に挑戦してきました。
普段は水曜登山でどこを登っても人は少ないのですが、この日はまだ正月休み。
ってコトでかなりの人出を予想して挑みましたが、結局ほかの登山者に遭遇したのは起点の西丹沢VCと檜洞丸山頂のみ。他ではいつも通り自分一人の世界で山を堪能できました。
これからのシーズンは時間が許す限り、丹沢のバリエーションに挑戦したいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:359人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック 鞍部 急登 林道 三角点 ザレ 右岸 倒木 ルリビタキ 高原 ヤセ尾根 ブナ ビジターセンター 登攀 踏跡 祠 道標 クリ 木道 モノレール 笹 橋 尻セード 縦走 ノ頭 山と高原地図登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する