記録ID: 3909699
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月09日(日) ~ 2022年01月10日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 晴れ 2日目 ガス 曇り 15時頃から晴れ |
アクセス |
利用交通機関
下山予定の秦野のコインパーキング利用 秦野駅北口タイムズ24時間で600円とリーズナブル 広くていつでも停められそう
電車、
バス、
車・バイク
秦野から新松田まで小田急 新松田から西丹沢行きのバス 1280円 7:25始発 大倉から渋沢までバス 渋沢から小田急で秦野に戻る
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間57分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 7時間41分
- 2日目
- 山行
- 7時間32分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 9時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 1200越え位からは残雪。他は午後は泥濘。 |
---|---|
その他周辺情報 | 蛭ヶ岳山荘 飲み物500円 ボトルにお湯サービス500円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sannyan-6776
檜洞丸から奥丹沢までのルートと、蛭ヶ岳から三ノ塔までは初めてのルートで地図をつなぎたい。1日目の檜洞丸から蛭ヶ岳は大きく下り登り返しで山を2つ登る感じて、縦走ではない。蛭ヶ岳は遠くそびえ立ち、一山登ったあとの体にはキツく後悔。蛭ヶ岳直下の急登は堪えたが、富士山に救われなんとか山頂へ着く。2日目の行程のアップダウンはそれほどでもないが、前日の疲れが足に残りペース上がらず。2日間歩ききるために、いつもよりしっかり食べたので最後までバテることはなかった。ヤビツ峠のバスが雪のため運休と知り、初の三ノ塔尾根から下山。登りでは使うことはないだろう、バカ尾根よりも長い急階段だった。烏尾山あたりからご一緒した方がいたが、他人とペースを合わせるのは難しいので、知らない人とは一緒に歩かないようにしようしようと心に誓う。
初めての小屋泊は、なんとも言えない感じ。1人が気楽で好きなのでテントかなぁ。初のチェーンスパイクは歩きやすくて良かったけど、トイレや小屋に入るために泥だらけのを着脱するのが手前。一般交通を使わないと縦走できないけど、やはり面倒と知る。
でも、ヒルのいない季節に念願の丹沢縦走ができて嬉しい!
歩かせてくれた丹沢の自然に感謝の2日間でした😆
初めての小屋泊は、なんとも言えない感じ。1人が気楽で好きなのでテントかなぁ。初のチェーンスパイクは歩きやすくて良かったけど、トイレや小屋に入るために泥だらけのを着脱するのが手前。一般交通を使わないと縦走できないけど、やはり面倒と知る。
でも、ヒルのいない季節に念願の丹沢縦走ができて嬉しい!
歩かせてくれた丹沢の自然に感謝の2日間でした😆
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- みやま山荘 (1567m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 日高 (1461m)
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 展望台
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 行者の鎖場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
9日は晴れてたので檜洞丸から蛭ヶ岳の鎖場や痩せ尾根は結構な高度感あったんじゃないですか?凄いです👏
経験が薄いので恥ずかしいですが、夏の赤岳よりもドキドキしたかも…チェーンスパイク履いてたのもありグリップしなくて
Aki12Aki31さんのようにハイクできるようになりたいです
基本ひとりて楽しんでますが、同じ時を共有していた方がいるなんてすっごく嬉しいです!
今度ニアミスした時はぜひ山談義お願いします😆
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する