記録ID: 3914731
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月13日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ (昼頃雪雲接近による降雪あり) 西から北西よりの風 5m/s程度 気温 : 山頂-3℃ |
アクセス |
利用交通機関
○行き
電車、
バス
小田急線秦野駅からバス(神奈川中央交通バス) 秦野駅08:25発→ヤビツ峠BS下車(終点) ○帰り 大山ケーブルBS→伊勢原駅へ 神奈川中央交通バス http://www.kanachu.co.jp/dia/index.html 丹沢・大山フリーパス(Bキップ利用) https://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/oyama/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | [ヤビツ峠BS〜青山荘〜(車道)〜金比羅尾根取りつき]→ ○車道以外に沢に沿って登山道がありますが、バス停のトイレ先の駐車場奥から沢に沿って歩きます。尾根に上がる荒れた道もありましたが、それはイタツミ尾根へつながってます。 ○枯れた沢を右岸、左岸と渡りながら緩やかに下っていき、最終的に青山荘脇にでて、そこからは車道歩きです。 [金比羅尾根〜大山]↑(※バリエーションルートです) ○尾根に乗るまでは九十九折ながらの急登です。 ○そのあとは尾根芯をトレースする感じですが、上部の広い尾根付近は踏み跡が一部不明瞭な所もあるため、ルート外れに注意。 ○赤テープやマークは極めて少ないです。 [大山〜(雷ノ峰尾根)〜阿夫利神社下社]↓ ○道迷いの心配はありません。 ○足場が不安定(岩など)な箇所もありますので注意。 [下社〜(女坂)〜大山ケーブル駅]↓ ○整備された石段の道ですので、膝に負担がかかりやすいので気を付けてください。 ※金比羅尾根はバリエーションルートとなっており、大山への一般ルートのように整備されているものではありません。 (地形図、コンパス、高度計、GPSアプリ等 必須) 経験の浅い方にはオススメできません |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tsuyopon412
2022年の初登りは丹沢大山へ。
久々にバリエーションルートの金比羅尾根から山頂を目指します。
冬期の丹沢は晴れることが多く、空気も澄んでいるから景色を楽しむには良い季節です。
ヒルの心配もしなくていいし(笑)
整備された道より、ここのような自然を感じながら登れるルートがやっぱり好きだなぁ。
標高1,000m付近の樹林が開けたところからの丹沢山塊の眺望が相変わらず素晴らしかった♪
久々にバリエーションルートの金比羅尾根から山頂を目指します。
冬期の丹沢は晴れることが多く、空気も澄んでいるから景色を楽しむには良い季節です。
ヒルの心配もしなくていいし(笑)
整備された道より、ここのような自然を感じながら登れるルートがやっぱり好きだなぁ。
標高1,000m付近の樹林が開けたところからの丹沢山塊の眺望が相変わらず素晴らしかった♪
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する