記録ID: 3918075
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
県営精進湖駐車場:山梨県富士河口湖町精進
車・バイク
NAVIは住所で検索し、地図上大体の場所に設定しました。 かどや(山梨県南都留郡富士河口湖町精進122 TEL:0555-87-2218) 行ってみて気が付きましたが、かどやさんの前を下ると駐車場なので、かどやさんでNAVI設定すると良いと思います。 行き ナビ設定間違いのため30分くらいロス 自宅06:20発→駐車場08:19着 108.8キロメートル 帰り 駐車場12:47発→いずみの湯13:03着 10.1キロメートル いずみの湯13:54発→自宅15:15着 96.4キロメートル 総走行距離:215.3キロメートル
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は全くありません。 良く整備されたトレラン向けのコースです。 雪もパノラマ台前後で0.5〜1.0センチ位で殆どありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | いずみの湯(900円) 何度か利用していますが近いのでまた利用しました。泉質がサッパリ系です。 https://www.hamayouresort.com/spa_top/ 割引券を持って行くのを忘れました。 https://onsen.nifty.com/fujigoko-onsen/onsen002138/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS(ガーミンe-Trex30xJ) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ チェーンアイゼン ラジオ |
---|
写真
感想/記録
by 24c
※今回も富士山の見える山シリーズで日帰り山行してきました。
〇三方分山(さんぽうぶんざん)標高 1422m
山梨百名山 中央線から見える山 甲府名山 山梨県の山(分県登山ガイド) 甲州百山 富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2630
〇パノラマ台(ぱのらまだい)標高 1300m
富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2631
〇烏帽子岳(えぼしたけ)標高 1257.4m
甲斐百山 富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11853
県営駐車場そして三方分山への登山道取り付きがわからずに悩み少し動揺しました。
駐車場は上記アクセスを参考にしてください。
登山道は民家の中を最初しばらく歩き、堰堤の左右を登っていきます。マーキングや看板は全くありません。ただ廃屋の民家を過ぎると登山道らしい踏み跡がハッキリしてきます。
手軽なハイキングコースとあって、今回は沢山の人と行き会いました。(といっても10人くらい)
最後に出会ったトレランの親子(お母さんと小学生の男の子と女の子)は将来が楽しみだなぁと思いました。
途中のピーク、パノラマ台で写真を撮ってくれた女性の方経由食事中の男性の方が、精進湖へ下る道はアイスバーンになっているから気をつけてくださいとアドバイスしてくれました。その為分岐点でチェーンアイゼンを装着しましたが、全くアイスバーンは出てこず、チェーンアイゼンは結果的に装着不要でした。
パノラマ台から烏帽子岳へは獣の踏み跡しかなく、ノートレースでした。少し心細かったですが、厳しいところは無く大丈夫でした。一箇所分岐で迷った箇所がありました。
獣の足跡は多分狐でしょうが、ずっとその足跡を追って上り下りしたので何となくその狐に会いたかったです。(会えませんでしたが)
途中行き会った方々、登山道整備の方々、山の神様と家族に感謝の山行でした。
今回はトラブルは無く平穏な山行でした。
ありがとうございました。
〇三方分山(さんぽうぶんざん)標高 1422m
山梨百名山 中央線から見える山 甲府名山 山梨県の山(分県登山ガイド) 甲州百山 富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2630
〇パノラマ台(ぱのらまだい)標高 1300m
富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2631
〇烏帽子岳(えぼしたけ)標高 1257.4m
甲斐百山 富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11853
県営駐車場そして三方分山への登山道取り付きがわからずに悩み少し動揺しました。
駐車場は上記アクセスを参考にしてください。
登山道は民家の中を最初しばらく歩き、堰堤の左右を登っていきます。マーキングや看板は全くありません。ただ廃屋の民家を過ぎると登山道らしい踏み跡がハッキリしてきます。
手軽なハイキングコースとあって、今回は沢山の人と行き会いました。(といっても10人くらい)
最後に出会ったトレランの親子(お母さんと小学生の男の子と女の子)は将来が楽しみだなぁと思いました。
途中のピーク、パノラマ台で写真を撮ってくれた女性の方経由食事中の男性の方が、精進湖へ下る道はアイスバーンになっているから気をつけてくださいとアドバイスしてくれました。その為分岐点でチェーンアイゼンを装着しましたが、全くアイスバーンは出てこず、チェーンアイゼンは結果的に装着不要でした。
パノラマ台から烏帽子岳へは獣の踏み跡しかなく、ノートレースでした。少し心細かったですが、厳しいところは無く大丈夫でした。一箇所分岐で迷った箇所がありました。
獣の足跡は多分狐でしょうが、ずっとその足跡を追って上り下りしたので何となくその狐に会いたかったです。(会えませんでしたが)
途中行き会った方々、登山道整備の方々、山の神様と家族に感謝の山行でした。
今回はトラブルは無く平穏な山行でした。
ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:321人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
パノラマ台でお写真を撮らせて頂いた者です。
24cさんもヤマレコユーザーさんだったのですね。
三方分山からの縦走お疲れ様でした。
私は、精進湖畔〜パノラマ台までの短い山歩きでした。
今日は青空の下とはいきませんでしたが、風もなく富士山もしっかり見えて、良い山行となりましたね。
コメントありがとうございました。
写真も撮っていただきありがとうございました。助かりました。
山での出会いは一期一会、でも同じ山に同じ時に登ると他人のようには思えません。また何処かで出会った時は宜しくお願いします。フォローさせてください。宜しくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する