記録ID: 3919226
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 〜7:30 吹き下ろしの強風 7:30〜 絶好の登頂日和 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間52分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 9時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by urayasu
14日(金)と15日(土)の2日間お休みだったのでどちらかで上ろうと思っていたんですが、1月は未登頂だったため登頂優先で15日にしました。予報通り絶好の登頂日和。むしろ条件が良すぎて達成感はやや少なめです…
大弛沢(上部)ですが、まだできあがりきっていない状態だと思います。部分的に固くなってるところも一部ありますが、雪の総量が少ないので岩もだいぶ露出してますし、溶けて凍ってを繰り返した真っ平らで凶悪な一枚アイスバーンにはなってません。今日は風も穏やかだったのでクライムダウンすることもなくずっと前向きに下りてこれました。
もちろん転んだら止められるかどうか分からない(場所にもよるが止まらない可能性のほうが高い)ぐらいにはなってますが、今日のような風の穏やかな日であればちゃんとフラットフィッティングして(きっちり手入れした)アイゼンの爪をしっかり全部効かせて、身体の重心を2本の脚の間から外さずに集中して歩き続けることができれば転ぶような状態ではないと思います。(逆に言えばその自信が持てない人は既にやめておいたほうがいいと思います…)
過去の少ない経験上、できあがりきった大弛沢を耐風姿勢が必要なぐらいの強風の日にどうやって上り下りするかをイメージすることができなくて、「厳冬期(12月〜2月ごろ)に上っている人はどうやってるんだろう?」と思っていました。今日、初めてこの時期に自分で行ってきてみて、やはり本当に恐ろしいのは溶けて凍ってを繰り返すようになってからなのではないかと思いました… もちろん年によって違うだろうし、直近の天気の状況次第でだいぶ変わるとは思いますが、いずれにせよしっかり自分で判断して行動していきたいと思います。
「無事帰れる」という自信を持てるところまでしか行かない! 「とりあえず行けるところまで…」は登山ではありえないです。
https://yamap.com/activities/15230741
以下、自分用…
・ジオラインEXP やっぱり暑すぎ…
・スタート時からサングラスはすぐ出せるところに。
・ザックのチャック締め忘れ注意!
・新五合目←→太郎坊洞門間(車道)は結構な核心部(笑) リバーシブルグリッパー欲しかった…
大弛沢(上部)ですが、まだできあがりきっていない状態だと思います。部分的に固くなってるところも一部ありますが、雪の総量が少ないので岩もだいぶ露出してますし、溶けて凍ってを繰り返した真っ平らで凶悪な一枚アイスバーンにはなってません。今日は風も穏やかだったのでクライムダウンすることもなくずっと前向きに下りてこれました。
もちろん転んだら止められるかどうか分からない(場所にもよるが止まらない可能性のほうが高い)ぐらいにはなってますが、今日のような風の穏やかな日であればちゃんとフラットフィッティングして(きっちり手入れした)アイゼンの爪をしっかり全部効かせて、身体の重心を2本の脚の間から外さずに集中して歩き続けることができれば転ぶような状態ではないと思います。(逆に言えばその自信が持てない人は既にやめておいたほうがいいと思います…)
過去の少ない経験上、できあがりきった大弛沢を耐風姿勢が必要なぐらいの強風の日にどうやって上り下りするかをイメージすることができなくて、「厳冬期(12月〜2月ごろ)に上っている人はどうやってるんだろう?」と思っていました。今日、初めてこの時期に自分で行ってきてみて、やはり本当に恐ろしいのは溶けて凍ってを繰り返すようになってからなのではないかと思いました… もちろん年によって違うだろうし、直近の天気の状況次第でだいぶ変わるとは思いますが、いずれにせよしっかり自分で判断して行動していきたいと思います。
「無事帰れる」という自信を持てるところまでしか行かない! 「とりあえず行けるところまで…」は登山ではありえないです。
https://yamap.com/activities/15230741
以下、自分用…
・ジオラインEXP やっぱり暑すぎ…
・スタート時からサングラスはすぐ出せるところに。
・ザックのチャック締め忘れ注意!
・新五合目←→太郎坊洞門間(車道)は結構な核心部(笑) リバーシブルグリッパー欲しかった…
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 太郎坊洞門
- 大石茶屋 (1480m)
- 御殿場口新六合目・半蔵坊 (2590m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 御殿場口七合九勺・赤岩八合館 (3300m)
- 御殿場口新五合目 (1440m)
- 御殿場口七合目 (3040m)
- 御殿場口七合四勺・わらじ館 (3050m)
- 御殿場口七合五勺・砂走館 (3090m)
- 御殿場口八合目 (3400m)
- 御殿場口六合目 (2830m)
- 御殿場口下り六合(走り六合) (2767m)
- 宝永山馬ノ背 (2722m)
- 次郎坊 (1920m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 英国旅客機遭難者慰霊碑
- 頂上富士館 (3740m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する