記録ID: 3920108
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
<行>
電車、
バス
JR高尾駅5:18頃着 京王線乗換5:23発 高尾山口駅5:26頃着 <帰> 小仏バス停 8:40発 (土日の小仏バス停→高尾駅のバスは、7,8時台は各40分発。9〜11時台は各00,20,40分発。12時は40分発のみ)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 山頂付近の稲荷山コースは一部が歩道改修工事のため、6号路へ迂回する必要があります。 通行止め期間:令和4年1月5日〜3月末日 通行止め区間:稲荷山コース 山頂〜6号路へ向かう分岐点 https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=2216 6号路の一部は崖から水がしみ出して濡れていましたが、凍結はしていませんでした。沢の飛び石も今日は乾いていて凍結しておらず滑らなかったので助かりました。ただし土の道は霜柱がそこかしこにあり、日が高くなるとドロドロになるかもしれません。早朝は凍っていてむしろ歩きやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ライトダウンジャケット 防寒用巻スカート 防寒用スパッツ フリース上着 ウィンドブレーカー サポートタイツ 水500ml ニット帽 タオルマフラー スマホ コンパス 行動食 ウエットテイッシュ トイレットペーパー ビニールテープ ファーストエイドキット 2本ストック ヘッドランプ 熊鈴 モバイルバッテリー |
---|
写真
感想/記録
by beyondnm
今週は山は休もうかなぁなんて思っていたのですが。昨夜、つれと二人でカルビ5人前、ごはん3人前を平らげてしまい。暴飲暴食のカロリーを消費するために始発の電車でやって来ました、高尾山。いつもの定番コースを自分の中ではかなりなオーバーペースで歩いてせっせと脂肪燃焼に努めたつもりではありましたが、帰宅後にタンタンメン、ピザ、お好み焼き、ジャンクフードを食べてしまい逆効果。年末一挙放送の「孤独のグルメ」の録画を見てしまったのがいけなかったか。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 景信山登山口 (346m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する