記録ID: 3922578
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。 手元の温度計では-2〜1℃。 稜線では風が強かった。予報では10m/sくらい。 |
アクセス |
利用交通機関
大又林道終点駐車場の手前で立ち往生している車があって、駐車場にたどり着けず。
車・バイク
仕方ないので手前の道幅が広くなっているところに路駐。 その後もノーマルタイヤで来て動けなくなった車を見た。 私は、その日の積雪の具合を見てタイヤを履き替えるという家庭に育ったので、こういうところにノーマルタイヤで来るという感覚が理解できない。関西では普通なんですかね? 駐車場はまだ3分の1くらいは空いていた。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース定数27.5。
往路の明神平〜桧塚奥峰はアイゼン練習。
復路の桧塚奥峰からしばらくワカン練習。
それ以外はチェーンスパイク装着。
往路の明神平〜桧塚奥峰はアイゼン練習。
復路の桧塚奥峰からしばらくワカン練習。
それ以外はチェーンスパイク装着。
コース状況/ 危険箇所等 | 一番危険なのは最初の林道歩き。ツルンツルンに凍っているところあり。 他は特段の危険個所なく、この日のコンディションではチェーンスパイクさえあれば問題なし。 渡渉が数か所あるが、難しいことはない。 山と高原地図では明神岳手前から桧塚奥峰まで破線コースになっているけれども、今日の感じではどうして破線なのか分からなかった。無雪期の方が難しいということ? |
---|---|
その他周辺情報 | 道路沿いのコンビニはローソン率が高い。からあげくん・濃いマヨ味購入。宇髄天元「ド派手に行くぜ!」だが、派手に味濃すぎ。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | セプター35 ダウンパーカ サーマラップベスト 予備グローブ ハイドレーション 山専ボトル サングラス ゴーグル ワカン アイゼン チェーンスパイク ピコシェルター エマージェンシーシート 細引き ファーストエイド 予備靴ひも 笛 ヘッドライト タオル ウェットティッシュ ポケットティッシュ ゴミ袋 マルチツール 日焼け止め リップクリーム ライター 行動食 モバイルバッテリー カメラ iPhone 時計 財布 コンパス 地形図 |
---|---|
備考 | ●装備 ・ザックはセプター35。水込7.8kg。 ・水はハイドレーションに水0.5L+山専ボトルに湯0.5L=合計1.0L。水0.4L強飲んで、湯は手を付けなかった。 ●服装…内側から 《上半身》 ・スキンメッシュ ・Primino140ハイブリッドアルパインフーディ ・Pravitaleパーカー・・・このところずっとミッドレイヤーはポリゴン2ULだったが、暑くなりすぎるので久々に引っ張り出した。通気性はポリゴンよりかなり高く、今日くらいの気温ならばこれで十分。もっと寒いとポリゴンにするべきと思う。 ・エバーブレスアクロジャケット・・・登り途中で脱いで、その後出番なし。 《下半身》 ・ドライレイヤータイツ・・・メリノウールタイツだと、汗冷えはしないものの濡れ感があるので今日はこっちにしてみた。濡れ感はない。もう少し試してみたい。 ・ドラウトクローパンツ・・・コアノパンツだと暑くなりすぎるのと、じとっと濡れてくるので、今年は買わないと一旦決めていたけれども導入。汗濡れについては快適だけれども、コアノパンツよりもルーズなフィット感にまだ慣れない。 ・エバーブレスアクロパンツ 《グローブ》 ・メリノウールグローブタッチ ・ウインタートレッキンググローブ 《その他》 ・RLメリノ・エクスペディションクルー(Caravan) ・マンタテックGTX(Scarpa) ・ゲイター ・ネックウォーマー ・ビーニー |
Myアイテム

冬用で購入。
ギアポケットあり(ドレン付き)、サイドオープンできる、外付け用にフロントが強化されている、ウェストパッド外せる。
ギアポケットあり(ドレン付き)、サイドオープンできる、外付け用にフロントが強化されている、ウェストパッド外せる。

ラッセルEVOはどこでも売り切れで、ラッセルIIにしようかと迷ったが、こちらの方が歩きやすいということで選択。
スノーシューの踏み跡と比べると明らかに沈んでいるが、念のために持って行くケースが多くなると思うのでまずは軽量なワカン、と考えた。
スノーシューの踏み跡と比べると明らかに沈んでいるが、念のために持って行くケースが多くなると思うのでまずは軽量なワカン、と考えた。

ココヘリの講座で近藤謙治さんが、5分に1回くらい飲んで、吹き戻せば凍らない、と言っていたので試してみた。
結果、吹き戻しても残った分がバイトバルブの方にたまって凍った。
バイトバルブをウェアの中に入れるようにしたら融けて、凍らなくなった。冬にハイドレーションが使えるのは便利。
結果、吹き戻しても残った分がバイトバルブの方にたまって凍った。
バイトバルブをウェアの中に入れるようにしたら融けて、凍らなくなった。冬にハイドレーションが使えるのは便利。
写真
感想/記録
by sho1974
今シーズンから雪山に行きだしたけれども、来シーズンにしようかと思っていたザック、ワカンが欲しくなって買ってしまった。そのテスト山行。
どちらも満足。
そして、天気も持ってくれたので良い山行になった。
台高エリアは、ヤマレコつけだしてからは初めて。以前いつ来たか思い出せない。
明神平は全く初めて。
初めてで雪のシーズンというのはちょっと不安があったけれども、初心者向けという情報なので決行。
ルートはしっかり踏み固められているけれども、分岐ではしっかり地図・コンパスを確認するように意識した。
無雪期にも来てみたい。
どちらも満足。
そして、天気も持ってくれたので良い山行になった。
台高エリアは、ヤマレコつけだしてからは初めて。以前いつ来たか思い出せない。
明神平は全く初めて。
初めてで雪のシーズンというのはちょっと不安があったけれども、初心者向けという情報なので決行。
ルートはしっかり踏み固められているけれども、分岐ではしっかり地図・コンパスを確認するように意識した。
無雪期にも来てみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する