記録ID: 3923085
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。無風。 |
アクセス |
利用交通機関
日帰りスキーバス (オリオンツアー)
バス
(往) 新宿都庁前7:20→ノルン水上10:06 (復) ノルン水上17:01→新宿20:08(28分遅) ・リフト1日券込で5900円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間42分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 3時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・最後、第1リフトからはゲレンデ滑走です。(スノーボード)
コース状況/ 危険箇所等 | ・スノーシューかワカンが無いと困難。スノーシュー履いて、スネ〜膝関節まで潜る新雪。 ・進路は不明瞭。踏み跡なし。目印は、夏道の道標がたまにある程度であてにならず。ピンクリボンが時々あったが、登山道を示すものではない気がした。(なので途中から無視した) ・山頂手前では、スノーシューでもずり落ちるような急登も。倒木や地形変化による起伏が多くある雪斜面をトラバース気味で登らざるをえず、結構大変。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■ノルン水上のリフト利用■ ・滑走具(スキー/スノーボード)を履いてない場合、第3リフトのみ利用可。最上部まで行ける第1リフトには乗れない。 ・リフトは上りのみ。下り乗車はできない。 ・ゲレンデ内は歩行禁止。 ・第3リフト乗り場で登山届のチェックあり。 ※ 板履いて第1リフトで上がって、板をデポして、帰りはゲレンデ滑走で下るのはOK。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | ・バックカントリーの装備。スノボブーツ+スノーシュー。ウェアも下はスノボパンツで。 |
---|
写真
感想/記録
by ikerina
・関東百名山の1つ、吾妻耶山。北の登山口からだとすんなり登れるようですが、駅からアプローチするととんでもなく長い車道歩きを強いられるので、冬に(スノーボードのついでに)スキー場から登るつもりでいました。
・オリオンの日帰りスキーツアーを利用。東京からの往復バス代+リフト券で5900円と格安。新宿都庁を7時過ぎに出て10時にはスキー場。今回はザックに加えて滑走道具一式(スノボ)も持っての移動だったので、JRで重たい荷物持って何度も乗換しなくて済んでありがたかった。
・で、ゲレンデからリフトで上がって、30分程でピピッと登って山頂でお茶できるか、と思ってたら、雪が想像以上に多くて手こずりました。
・登山目的では、最上部まで行ける第1リフトは利用不可で(※)、山頂から離れた第3リフトのみ使えて、少し下からスタート。さらに、ゲレンデ内は歩いちゃダメとのことで、すぐ脇の樹林帯入ったら、進路不明瞭、スノーシュー付けてもスネ〜膝まで潜るパウダーな上、起伏だらけでなかなか先へ進めない。第1リフトまで1時間半かかる始末。帰りに楽しようと思って、第1リフトまでボード(4.7kg)を背負って来たのを大いに後悔。(※ 後で確認したら、板履いてれば第1リフトにも乗れたようです。第1リフトで直接上がって、そこからピストンすればよかった)
・第1リフト脇でボードをデポして背中は軽くなったものの、その先も、傾斜が強くてシューで踏み込んでもずり落ちたり、膝上まで潜ったりする所もあって随分苦労しました。
・山頂は踏み跡もなく無人。無風でさほど寒くもなく、まったり。谷川連峰主脈を南側面からきれいに眺められました。東側も、木々越しに至仏山, 日光白根, 武尊山, 皇海山などが見えました。ただ、これらはゲレンデから見た方が障害物なくてきれかったかも。
・オリオンの日帰りスキーツアーを利用。東京からの往復バス代+リフト券で5900円と格安。新宿都庁を7時過ぎに出て10時にはスキー場。今回はザックに加えて滑走道具一式(スノボ)も持っての移動だったので、JRで重たい荷物持って何度も乗換しなくて済んでありがたかった。
・で、ゲレンデからリフトで上がって、30分程でピピッと登って山頂でお茶できるか、と思ってたら、雪が想像以上に多くて手こずりました。
・登山目的では、最上部まで行ける第1リフトは利用不可で(※)、山頂から離れた第3リフトのみ使えて、少し下からスタート。さらに、ゲレンデ内は歩いちゃダメとのことで、すぐ脇の樹林帯入ったら、進路不明瞭、スノーシュー付けてもスネ〜膝まで潜るパウダーな上、起伏だらけでなかなか先へ進めない。第1リフトまで1時間半かかる始末。帰りに楽しようと思って、第1リフトまでボード(4.7kg)を背負って来たのを大いに後悔。(※ 後で確認したら、板履いてれば第1リフトにも乗れたようです。第1リフトで直接上がって、そこからピストンすればよかった)
・第1リフト脇でボードをデポして背中は軽くなったものの、その先も、傾斜が強くてシューで踏み込んでもずり落ちたり、膝上まで潜ったりする所もあって随分苦労しました。
・山頂は踏み跡もなく無人。無風でさほど寒くもなく、まったり。谷川連峰主脈を南側面からきれいに眺められました。東側も、木々越しに至仏山, 日光白根, 武尊山, 皇海山などが見えました。ただ、これらはゲレンデから見た方が障害物なくてきれかったかも。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 吾妻耶山 (1341m)
- 三等三角点吾妻山 (1323m)
- 赤谷越峠
- ノルン水上スキー場 第1クワッド降り場
- ノルン水上スキー場 第3リフト降り場
- ノルン水上スキー場 センターハウス
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する