記録ID: 3925030
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(山上ではやや風あり) |
アクセス |
利用交通機関
北温泉駐車場
車・バイク
1/16時点 北温泉駐車場に向かう路面のほか、周辺道路の大半は圧雪 (冬の装備は必須)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間48分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 6時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・雪の状態(1/16時点) 全般にはスノーシューでは脛ほどまで沈む位の積雪 三本槍岳への登りまでは降雪前のトレース跡が少し残る程度 下りの際にはしっかりとしたトレースができている状態 ・北温泉の簡易橋を渡る際は踏み外しに注意 (雪の状態によっては足元がかなり不安定) ・北温泉〜尾根上までの間にはガイドロープなどがあるが、 トレースが無いと不明瞭なところもあり ・尾根に上がってからスキー場までの間は目印等はあまり無し ・北温泉分岐〜三本槍岳はへの積雪期ルートは歩ける状態 (ただし雪が薄いところもあり、踏み抜きに注意) ・三本槍岳から先も積雪状態がまちまちで 場所によっては踏み抜き易いところあり ・冬型の気圧配置の場合には山上は強風となるため要警戒 ・北温泉分岐周辺〜三本槍岳方面にかけては ガスで視界が悪いと方向を見失う恐れあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wakasato
先週は心変わりして行き先を変更・・・
雪山日和になりそうな日曜日、その那須へ。
まだ暗いうちからの歩き出し。
無垢の雪状態に山頂まで足が持つのか不安を持ちましたが
景色、展望に後押しされて無事に到達できました。
日の出後の色付く雪景色
樹林帯を抜ければ堂々とした茶臼岳と朝日岳の眺め
稜線まで上がれば木々にエビの尻尾
更に登り詰めれば一帯を埋め尽くす光景
白き稜線の裏那須を始め、青空の下の雪山展望・・・
数々の良景がありましたね。
山上ではさすがに寒さを感じる風はあるも、冬の那須では弱風の分類。
晴天に恵まれた一日。
贅沢な雪山ハイクを満喫できました。
雪山日和になりそうな日曜日、その那須へ。
まだ暗いうちからの歩き出し。
無垢の雪状態に山頂まで足が持つのか不安を持ちましたが
景色、展望に後押しされて無事に到達できました。
日の出後の色付く雪景色
樹林帯を抜ければ堂々とした茶臼岳と朝日岳の眺め
稜線まで上がれば木々にエビの尻尾
更に登り詰めれば一帯を埋め尽くす光景
白き稜線の裏那須を始め、青空の下の雪山展望・・・
数々の良景がありましたね。
山上ではさすがに寒さを感じる風はあるも、冬の那須では弱風の分類。
晴天に恵まれた一日。
贅沢な雪山ハイクを満喫できました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三本槍岳 (1916.9m)
- 北温泉 (1090m)
- 北温泉手前駐車場 (1134.9m)
- 三本槍・甲子山・大峠・三斗小屋温泉分岐
- マウントジーンズスキー場分岐 (1450m)
- 三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐 (1856m)
- 赤面山分岐 (1800m)
- 中の大倉山 (1417.1m)
- 那須ゴンドラ山頂駅 (1407.6m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いや〜ぁ、そっちに行けばよかった〜〜ぁ。モフモフの深き雪に躊躇しちゃって茶臼岳にしちゃいました。北温泉から行けば、wakasatoさんのトレースを盗んで楽できたのに〜ぃ((´∀`*))ヶラヶラ
うふふ・・・、心変わりする前の計画実行でしたね
結果オーライだったんじゃないですか。素晴らしお天気に恵まれて、素晴らしい光景を楽しめて。これだけ晴れる那須も珍しいですからね
今年お初のニアミスですね😅。
今年は何処のお山で出会えるのか、楽しみにしていますね(^_-)-☆!
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
山行の日が被るとは珍しい。
更には同じ那須の山域になるとはまた奇遇。
ただお会いすることは叶わず・・・
茶臼の案も考えていたので、ちょっと残念かな?
ですが考えは近いので今年は出会いがありそうな予感も
互いの出会いはなくとも光景の出会いは沢山ありましたよね
裏那須を始めとした眺めや雪紋様など・・・
これだけ晴れて、展望も良好、弱風の三拍子。
貴重な冬の那須を体感できた日になりましたよね!
三本槍の直下でお話しさせてもらいました!まさかwakasatoさんだとは気付かず勿体ない事をしてしまいました。久々の三本槍だったので申し訳ないほど適当なトレースですいません😅
帰りはwakasatoさんが付けてくれた綺麗なトレースを辿って分岐まで戻りました☺︎ありがとうございます!
那須とは思えない穏やかな気候の気持ち良い一日でしたね。また県内の山でお会いできるのを楽しみにしてます。お疲れ様でした!
まさかお話された方がyzn0131さんだったとは。
以前釈迦ヶ岳でお見かけしましたが・・・
うろ覚えとなっており思い出せませんでした
いえいえ、こちらこそありがとうございまます。
最後の登りのトレースはとても助かりました。
それずにしっかり辿らせて貰いました。
さすがはyzn0131さん、翌日には社山ですか
連日ロングルートを歩ける(走れる)体力には脱帽です
wakasatoさん こんばんは
↑コメのsaku殿も那須に出動の様子でこの日は絶好の条件でしたか?
朝からの染まり具合も最高に美しいです!!!
やはりwaka様のように早出をするといいことありますネ
※その分ラッセルの苦労もありそうだけど
でも先行者もあった様で全区間ラッセルにならずに済んだのも幸運でしたね
初冬の三本槍とは明らかに異なった様相
雪も景色も申し分ない美しさでとても羨ましく思います
きっとwaka様も快心のおもいだったでしょうね
晩酌をしたのかどうか分からないけどこんな日の
いつまでもエンジンがかからないBOKUには
遠い世界のレコに思えました(●^o^●)
当日の那須は雪山ハイクの好条件日でしたね。
雪景色に雪山展望と堪能させて貰えましたよ。
もちろん日の出後の特異な色空間も・・・
これは早出で得られる「徳」ですね
かかりが悪いとは・・・エンストですか?
先日のスキーレコでエンジン始動かと思ったのですが
雪山景色も氷柱景色も今が旬の時期かと。
まずは身近なところへと動いてみては如何でしょう。
遠いと感じても思いのほか近い存在かと思いますよ
遅米失礼します!
あはは〜ぁ、同じ朝焼け雲を違う場所から眺めていたんですね!😀
東の空のナマコ雲がいい感じに赤く染まりましたね☁️
桜作さんが歩かれた茶臼と違って、こちらには木が沢山あるから
霧氷が凄いことになってるようで…
2つのレコを足したら冬那須完全版でしょうか
「やや風」くらいの登山日和のなか、雪景色を楽しまれたようで
いいもん見させてもらいました〜
お疲れ様でした〜
確かに登山日和で景色を堪能できましたね。
それは他の登山者の方々も同じで・・・
まさかその中にsakurasaku64さんがいるとは思いませんでしたが。
しかもお互いまだ暗いうちからのスタート。
日の出狙いとは思考が似通っていましたね
剣が峰と朝日岳が無いので冬那須の完全版にはまだ足りず。
特に剣が峰は必須でしょうね。
なにせ冬季ルートですし。
自分にとっては高い壁の存在です。
いつか通過できれば・・・とは思っています
(そうすれば完全版にもできるでしょう)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する