ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3940677
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王 樹氷が見頃(多分) 宮城から

2022年01月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
172034:14
距離
13.3km
登り
792m
下り
795m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:18
合計
4:28
8:28
21
ゲート地点
8:49
28
9:17
12
9:29
46
10:15
10:17
40
10:57
11:05
5
11:10
35
11:45
11:53
22
12:15
8
12:23
21
12:44
12
12:56
ゴール地点
天候 稜線は強風ガス。宮城側下がると晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前のスペース。8:20で既に10台以上は駐車
駐車台数は多いが先行トレースは濁川パーティーのもの。他の車の方はここに停めてスキー場コースなのかなあ?
2022年01月23日 08:27撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 8:27
駐車台数は多いが先行トレースは濁川パーティーのもの。他の車の方はここに停めてスキー場コースなのかなあ?
賽の河原
2022年01月23日 08:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 8:48
賽の河原
奥の刈田や馬の背はガスの中
2022年01月23日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 9:10
奥の刈田や馬の背はガスの中
大黒天。やはり刈田はみえず
2022年01月23日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 9:15
大黒天。やはり刈田はみえず
モンスターがお出迎え
2022年01月23日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/23 9:27
モンスターがお出迎え
刈田はガスもその下は陽光で美しいです
2022年01月23日 09:38撮影 by  SO-04E, Sony
6
1/23 9:38
刈田はガスもその下は陽光で美しいです
振り返る,陰影でません
2022年01月23日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 9:50
振り返る,陰影でません
2022年01月23日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 9:50
刈田岳,証拠写真にしかならない
2022年01月23日 10:13撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/23 10:13
刈田岳,証拠写真にしかならない
こういう天気では他の登山者がよいアクセント
2022年01月23日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
7
1/23 10:14
こういう天気では他の登山者がよいアクセント
熊野まっしろ
2022年01月23日 10:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 10:59
熊野まっしろ
熊野神社に詣でる
2022年01月23日 11:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:04
熊野神社に詣でる
復路。避難小屋から馬の背がうっすらと見えました
2022年01月23日 11:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:10
復路。避難小屋から馬の背がうっすらと見えました
これでも見える方
2022年01月23日 11:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:10
これでも見える方
ありがたいことのお釜もかいま見れました
2022年01月23日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/23 11:25
ありがたいことのお釜もかいま見れました
これだけでも十分です,神々しいです
2022年01月23日 11:26撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/23 11:26
これだけでも十分です,神々しいです
目印も往路よりも見える本数が増えました
2022年01月23日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:27
目印も往路よりも見える本数が増えました
これがないととても踏み入れません
2022年01月23日 11:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 11:38
これがないととても踏み入れません
いったいなんでしょう>刈田岳避難小屋です
2022年01月23日 11:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 11:45
いったいなんでしょう>刈田岳避難小屋です
避難小屋で補給。お釜も一瞬みえました
2022年01月23日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:50
避難小屋で補給。お釜も一瞬みえました
刈田岳からの下りは至福でした
2022年01月23日 11:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:55
刈田岳からの下りは至福でした
2022年01月23日 11:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 11:55
ガス気味でしたが,それがまた幻想的
2022年01月23日 11:58撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/23 11:58
ガス気味でしたが,それがまた幻想的
2022年01月23日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 12:00
雪上車のトレース?が残念,歩いてる方あり
2022年01月23日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/23 12:00
雪上車のトレース?が残念,歩いてる方あり
2022年01月23日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/23 12:00
杉ヶ峰と後烏帽子
2022年01月23日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/23 12:09
杉ヶ峰と後烏帽子
やはり馬の背はガス
2022年01月23日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/23 12:17
やはり馬の背はガス
名号峰に,さらには峩々温泉に続く稜線なのかなあ,冬季に歩いてみたいもの。
2022年01月23日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/23 12:29
名号峰に,さらには峩々温泉に続く稜線なのかなあ,冬季に歩いてみたいもの。
下りはあっという間。稜線ガスでしたが,刈田岳からは青空で癒されました。不安だった14年目のスタッドレスタイアなので慎重に下山。
2022年01月23日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/23 12:58
下りはあっという間。稜線ガスでしたが,刈田岳からは青空で癒されました。不安だった14年目のスタッドレスタイアなので慎重に下山。
撮影機器:

感想

前日土曜日は船形山系の花染山周回で4時間弱ラッセル。なのに日曜日はてんくらAでお天気よくもったいないことこのうえない。では水平移動多く+ラッセル少ない蔵王に。8:20のゲート前は10台以上。トレースもしっかり。辿っていくと西ではない方向。変だなとさらに辿ると4人パーティー。聞いたら濁川越して不帰の滝という。不帰の滝は後でみたら濁川の上流部のよう。ヘルメット,ピッケルに納得。いずれ刈田目指して,西に別れ,車道をショートカットしつつ駒草平,大黒天へ。ただし,刈田岳や馬の背はガスの中。期待の天気にはならず,やはり山は来てみないとわからない。ガスは刈田岳の上部だけでその下は樹氷が多分見頃。こういうしっかりとした?樹氷をみるのは初めてかも。刈田神社,時間も早いので熊野神社にも詣でるが全く視界なし。視界がないとやたらと長く感じる。風が暴風でないのが救い。とりあえず熊野神社まで行って戻るが,途中,ややガスが飛び,馬の背やお釜もほんの少し見えたのはラッキー。それにしてもリフトから登って来る人は結構多い。
刈田岳から宮城側はすっかり好天になり,スノーモンスターや雪をかぶったアオモリトドマツの林が日の光に輝く様を眺めての下りを満喫。こんなキレイな風景をみれればもう思い残すことはないなあと,最近,年代が一段あがったせいか,そんなことも思う。年齢のせいかすぐ忘れるので,こんなキレイな景色も次から次に見に行かなくては,とも思いながら,雪山の下りはあっという間で戻る。
帰りは遠刈田温泉で蔵王プリン(お値段はショート並み!!)を久しぶりのお土産で購入。(自分的には酒のツマミにもなるお豆腐がよいのだが)
稜線はガスながらも,ピカピカの樹氷と樹林の風景で今日もビールが美味しく飲めるなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

yamkoiさん、これが私も歩きたかった景色です。くぅ〜ぅ、いいなぁ…。

澄川側に車停められたんですね。ダメかと思ってライザから登りました、土曜日に。
えらいことになりました。こっちのコース、好天日に登ってみたい!参考になりました。
ありがとうございます。
2022/1/24 13:36
kopalchanさん
こんにちわ。間の抜けたレスでスミマセン。レスが付くことなどまずないので,やっと気が付きました。
1/22に山形に回り込んでライザーから登られたのですね。大体視界悪く10m先にもわ~と人影が現れるところなので,どこから入山しているかなんて中々わかりませんが,記録を見ると結構ライザーから登られる方が多いのですね。とはいえ,冬型だと辛うじて天気がよいのは宮城側位で刈田に近づくにつれ視界がなくなり吹雪かれるので,冬場は山形側から入山したことがありませんでした。最近のNHKニュースで今年のスノモンが大分発達していると映像が流れていて,山形側のスケールの大きさに驚きました。そんなもので,宮城側の光景みて,思い残すことない,なんて素朴に書いて,どうも気恥ずかしいところでしたが,ありがたいコメントに助けられました。ありがとう?ございます。
2022/1/31 20:51
yamkoiさん

いえいえ素晴らしい絶景です。今週末は澄川側からも行けるようなので考えていたんですが、どうも天気が悪いようで。

前回、ライザからエラい目に遭って遭難するかと思ったので次は天気の良い日にと思っています。

ライザから登る人が多いのはリフト二つ分使えることと、寄り道すると氷爆が見られるからですかね。
2022/1/31 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら