記録ID: 3943689
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, ![]() ![]() |
天候 | 晴れ!最高でした。 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by nishibuto
シーズン初北壁は予定通り、別山バットレス中央稜。
元谷で久しぶりに北壁の対面し弥山沢を避け、別山尾根を交代してラッセルしていく。取付手前の急登のラッセルは中々だった。それにしても、どこを見ても最高の景色、透明感のある真っ白な神々しい北壁に何度も心を奪われる。取付でアイゼンに履き替え、いよいよ登攀開始、雪は多いがアックスもアイゼンも効きにくい、支点を作るにも雪を払いのけ探さなくてはならないし、1ピッチ目から予想以上に大変、時間を忘れ必至で登攀するも、ペースはあがらない。4ピッチ目ぐらいで初めて時計を見た時に、時間は14時!今まで登ったペースとこれからの核心を考えると、ヘッデン下山になるのは間違いなさそうだった。ここからラッペルで降りるのも考えたがラッペル支点も上手くあるかわからないので、上まで抜け明るいうちに吊尾根を越え、あとは落ち着いて夏道までラッセルしていこうと決める。5ピッチ目も6ピッチ目も悪い、雪を払いのけながらの登攀、ビレイをしていても大量のチリ雪崩が凄い、たまに落石も混じっている。日本海に夕日が沈みかける前に別山山頂に到達!時間に余裕もないので1枚だけ写真を撮り、吊尾根を目指そうと先を見ると山頂が今までなく狭い、雪が積もり三角になっている。ビレイをしてもらったまま、ビビリながら吊尾根へバランスをとりながら進む。最初の10歩ぐらいが特に怖かった。吊尾根も同じように超細い、先頭を交代し相棒が両手にピッケルを持ちヤジロベーのように進んで行く。前半部は雪の下に動く細かい石があり怖かった。3人目が吊尾根を越えた時には遂に日が落ち真っ暗、空を見ると星が綺麗に見えた。ここからも中々の急登、過去に雪崩の記録もあるので、ロープは解かずコンテでラッセルを交代しながら夏道を目指す。安全圏の夏道に全員が揃った時には充実した達成感で皆、最高の笑顔がヘッデンの明かりに照らされている。3人で握手をし、ここからは急がずゆっくり夏道を降りようと話し、空の星と近くに見える街の夜景を見ながら下って行くが、やはり疲れきたのか時々、休憩も入れモンベル大山店の明かりの下で漸くアイゼンを外し15時間に及ぶ山行を終えた。3時間半睡眠からの15時間山行、集中力を切らさず暗くなっても焦らず落ち着いた行動、最高のパーティーで多くの経験ができた想い出に残る山行でした。
元谷で久しぶりに北壁の対面し弥山沢を避け、別山尾根を交代してラッセルしていく。取付手前の急登のラッセルは中々だった。それにしても、どこを見ても最高の景色、透明感のある真っ白な神々しい北壁に何度も心を奪われる。取付でアイゼンに履き替え、いよいよ登攀開始、雪は多いがアックスもアイゼンも効きにくい、支点を作るにも雪を払いのけ探さなくてはならないし、1ピッチ目から予想以上に大変、時間を忘れ必至で登攀するも、ペースはあがらない。4ピッチ目ぐらいで初めて時計を見た時に、時間は14時!今まで登ったペースとこれからの核心を考えると、ヘッデン下山になるのは間違いなさそうだった。ここからラッペルで降りるのも考えたがラッペル支点も上手くあるかわからないので、上まで抜け明るいうちに吊尾根を越え、あとは落ち着いて夏道までラッセルしていこうと決める。5ピッチ目も6ピッチ目も悪い、雪を払いのけながらの登攀、ビレイをしていても大量のチリ雪崩が凄い、たまに落石も混じっている。日本海に夕日が沈みかける前に別山山頂に到達!時間に余裕もないので1枚だけ写真を撮り、吊尾根を目指そうと先を見ると山頂が今までなく狭い、雪が積もり三角になっている。ビレイをしてもらったまま、ビビリながら吊尾根へバランスをとりながら進む。最初の10歩ぐらいが特に怖かった。吊尾根も同じように超細い、先頭を交代し相棒が両手にピッケルを持ちヤジロベーのように進んで行く。前半部は雪の下に動く細かい石があり怖かった。3人目が吊尾根を越えた時には遂に日が落ち真っ暗、空を見ると星が綺麗に見えた。ここからも中々の急登、過去に雪崩の記録もあるので、ロープは解かずコンテでラッセルを交代しながら夏道を目指す。安全圏の夏道に全員が揃った時には充実した達成感で皆、最高の笑顔がヘッデンの明かりに照らされている。3人で握手をし、ここからは急がずゆっくり夏道を降りようと話し、空の星と近くに見える街の夜景を見ながら下って行くが、やはり疲れきたのか時々、休憩も入れモンベル大山店の明かりの下で漸くアイゼンを外し15時間に及ぶ山行を終えた。3時間半睡眠からの15時間山行、集中力を切らさず暗くなっても焦らず落ち着いた行動、最高のパーティーで多くの経験ができた想い出に残る山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:464人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六合目避難小屋 (1350m)
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- 元谷小屋
- 寂静山 (872m)
- 八合目 (1580m)
- 大山寺バス停 (740m)
- 五合目 (1250m)
- 三合目 (1070m)
- 行者谷分かれ (1250m)
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 石室 (1588m)
- 元谷堰堤右岸分岐 (1013m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道頂上台地
- 大山館
- 弥山尾根西陵取付 (1325m)
- 別山バットレス中央稜取付
- 別山幻のカンテ取付
- 別山山頂
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する