記録ID: 3946153
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2022年01月25日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yoshimai
急遽久々に振休が取れそうなので平日登山のメリットを活かして2年ぶりの明神平へ行こうと決めました。
最近の明神平は土日の未明からの駐車場争奪戦が益々厳しくなり、軟弱な私がこれに勝つには相当な気合と根性が必要なのでまずは平日狙いがベストかと・・
ただ一昨日の雨と気温上昇が雪と霧氷の極上パラダイスを無惨に一変させているのは間違いないとその点は覚悟してました!
しかし現地に向かう道路で見る温度計はマイナス6度とあり、「これはイケるんちゃうの!」とちょっとスケベ心が出てきちゃいました。
それならばと霧氷の確率の高い北斜面を登るP1334ルートで登ることにしましたがポカポカの陽気と気温上昇は想定以上に早く稜線に上がった時には殆ど落ちていました・・残念!
それでも薊岳直下の北斜面に残った霧氷は遠くからでも綺麗に輝いているのが眺められたのは良かったかと!
まあ霧氷パラダイスは予想通り駄目でしたが想定以上に風もなく日差しもポカポカだったのが老骨には一番良かったかも!
最近の明神平は土日の未明からの駐車場争奪戦が益々厳しくなり、軟弱な私がこれに勝つには相当な気合と根性が必要なのでまずは平日狙いがベストかと・・
ただ一昨日の雨と気温上昇が雪と霧氷の極上パラダイスを無惨に一変させているのは間違いないとその点は覚悟してました!
しかし現地に向かう道路で見る温度計はマイナス6度とあり、「これはイケるんちゃうの!」とちょっとスケベ心が出てきちゃいました。
それならばと霧氷の確率の高い北斜面を登るP1334ルートで登ることにしましたがポカポカの陽気と気温上昇は想定以上に早く稜線に上がった時には殆ど落ちていました・・残念!
それでも薊岳直下の北斜面に残った霧氷は遠くからでも綺麗に輝いているのが眺められたのは良かったかと!
まあ霧氷パラダイスは予想通り駄目でしたが想定以上に風もなく日差しもポカポカだったのが老骨には一番良かったかも!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今回は平日山行とは羨ましい限りです。
やはり人も少なくて静かな山行でしたね。
風もなく程よい気温も味方してくれて、眺望も良く、先日の青空に映え映えする霧氷とまではいかないにしてもまた違った意味で雪山を楽しまれてますね〜。
あしび山荘での雪景色を見ながらのまったりコーヒーブレイクもこれまたいいですね〜。
コロナ禍拡大していますが、今後も時間と場所を選んで雪山山行を楽しみたいですね。また期待してますよ。
お天気にも左右されますが、楽しくなるかそうでないかは考え方次第ですねの山行、大変お疲れ様でした!
やっぱり平日登山はいいですね!
これを味わうと早くリタイヤして年中平日登山したいと邪念がよぎりますね
今回は天気と霧氷が百点とはいきませんでしたが風が無くポカポカ陽気は年寄りには助かりのんびり散策できるのでそれなりに楽しめました
また寒波が戻ってますがこれから寒波の強弱はどうなるんでしょうね?
出来るだけ長く雪山を楽しみたいけど日常生活での寒波は辛いしと我儘な悩みを言ってますが・・
オミクロンが気になりますがお互い隙間見つけて山に行きましょうね!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する