記録ID: 3970023
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日程 | 2022年02月04日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ 思っていたより海風は冷たくなかった |
アクセス |
利用交通機関
大黒山
車・バイク
大黒山展望台駐車場 10台ほど停められそう コースから離れますがトイレあり 聖山 富浦旧港 駐車場 30台ほど停められそう 風が強いと車が潮吹きます 堤防脇にトイレあり 大房岬 大房岬自然公園 駐車場 公園の大駐車場あり トイレも各所にありました 堂山 道の駅 とみうらで早めの海鮮丼〜ランチタイム 菜の花畑を通ってぐるっと周回 那古山 那古寺観音駐車場 20台は停められそう トイレあり 海老敷金比羅山 路肩に駐車 トイレなし 滝田城址 滝田城址駐車場 8台は停められそう トイレあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
車を利用しない場合は、舗装道路をかなり歩くことになります。
歩道が狭い〜もしくはない区間も多く車もスピード出しているので歩いたら怖いかも。。
歩道が狭い〜もしくはない区間も多く車もスピード出しているので歩いたら怖いかも。。
コース状況/ 危険箇所等 | 大黒山 ひたすら急な階段を登る 山頂に展望台があるので東京湾を一望できる♪ 手すりは錆びてボロボロなので注意 聖山 岡本城址公園となっており説明看板などありました テーブルなどもありましたが。。 朽ちかけておりました 山頂は鉄道トンネルの真上辺りかな?? 大房岬 最高点〜山頂は携帯アンテナ群のところだと思われる 園内にある展望台はそこそこの高さがあるので展望が楽しめます 階段を下りていくと洞窟があり、中へ入ると弁天様が祭られていました 堂山 道の駅から菜の花畑を通って取りつきへ 民家の間にある小道から取りつきました 東側からのルートはやや整備されており歩けますが、西側は倒木だらけでかなり難航。。。 東側からのピストンを推奨します 那古山 お堂からの最短ルートは通行止め 東側からのルートはよく整備されているハイキングコースです 山頂からの展望もなかなか良い♪ 海老敷金比羅山 琴平神社跡 NTTのアンテナ基地 全区間舗装道路なので車で登ってしまいました。。 山頂からは太平洋が見えます 滝田城址 害獣避け柵を開けてスタート 1ヶ所だけ崩れており軽くトラバースします それ以外は刈り払いされておりよく整備されています 最高点は送電線の鉄塔なのがちょっと残念 反対側へ少し下ると城址跡の説明が書いてありました |
---|---|
その他周辺情報 | LAUNDRY&CAFE MAKANA 某テレビ番組で紹介されたケーキシェイクが有名なお店 アップルシナモン700円 とても美味しかった♪ 天然温泉 海辺の湯 コーヒー色の天然温泉 体の芯まで温まります♪ 平日780円/休日880円 朝/夜割あり 18時からだと550円で入浴できます 併設されたお土産屋さんは平日17:45まででした |
過去天気図(気象庁) |
2022年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト |
---|
写真
感想/記録
房州低名山最終回
残りの7座を車利用で廻ってきました
昔は観光地化していた場所も寂れて藪化している山もあり、苦労しながらも楽めました♪
探検隊のノリですね(笑)
大黒山(房州低名山43座目)
港町にそびえる大岩
短時間で展望台へ登れるので夕陽撮影にも良いかもです
崩落が徐々に進んでいるようでした
聖山(房州低名山44座目)
岡本城址跡の朽ちかけたテーブルが侘しい
山頂がよくわからない
地図上では線路の真上のようです
大房岬(房州低名山45座目)
バーベキューなどできる大きな公園
ピークは携帯アンテナ基地と配水場
自然公園はお散歩にも良いかも
大展望台がオススメ!
堂山(房州低名山46座目)
崖下観音側から直登できるルートは見つからず
北側からアプローチし西側からの尾根ルートをピストンするのが安全
山頂まで軽く整備して頂いていますが急斜面多数
南側は崖なので注意です
那古山(房州低名山47座目)
那古寺からの直登ルートは通行止め
ぐるっと周回する必要あります
東側からのハイキングコースはコンクリート階段など整備されているので安全です
西側は急斜面などもありアスレチックでした
海老敷金毘羅山(房州低名山48座目)
ハイキングコースは舗装道路
車がすれ違えない程度の道幅で平日にもかかわらずドライブを楽しむ方多数
桜?が咲いていました♪
山頂はNTT基地局がシンボリックでした
琴平神社跡地からは太平洋まで展望ありのんびりお昼寝したくなるようなところ
滝田城址(房州低名山49座目)
駐車場から尾根を登ります
途中に展望台があったようですが現在は土台のみ
里見八犬伝ゆかりの地
伏姫八房像もありました
山頂は滝田城址のやぐら跡なのですが送電線の鉄塔が設置されており・・
房州低名山最後の山としては残念な感じでした
残りの7座を車利用で廻ってきました
昔は観光地化していた場所も寂れて藪化している山もあり、苦労しながらも楽めました♪
探検隊のノリですね(笑)
大黒山(房州低名山43座目)
港町にそびえる大岩
短時間で展望台へ登れるので夕陽撮影にも良いかもです
崩落が徐々に進んでいるようでした
聖山(房州低名山44座目)
岡本城址跡の朽ちかけたテーブルが侘しい
山頂がよくわからない
地図上では線路の真上のようです
大房岬(房州低名山45座目)
バーベキューなどできる大きな公園
ピークは携帯アンテナ基地と配水場
自然公園はお散歩にも良いかも
大展望台がオススメ!
堂山(房州低名山46座目)
崖下観音側から直登できるルートは見つからず
北側からアプローチし西側からの尾根ルートをピストンするのが安全
山頂まで軽く整備して頂いていますが急斜面多数
南側は崖なので注意です
那古山(房州低名山47座目)
那古寺からの直登ルートは通行止め
ぐるっと周回する必要あります
東側からのハイキングコースはコンクリート階段など整備されているので安全です
西側は急斜面などもありアスレチックでした
海老敷金毘羅山(房州低名山48座目)
ハイキングコースは舗装道路
車がすれ違えない程度の道幅で平日にもかかわらずドライブを楽しむ方多数
桜?が咲いていました♪
山頂はNTT基地局がシンボリックでした
琴平神社跡地からは太平洋まで展望ありのんびりお昼寝したくなるようなところ
滝田城址(房州低名山49座目)
駐車場から尾根を登ります
途中に展望台があったようですが現在は土台のみ
里見八犬伝ゆかりの地
伏姫八房像もありました
山頂は滝田城址のやぐら跡なのですが送電線の鉄塔が設置されており・・
房州低名山最後の山としては残念な感じでした
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今回も美味しいもの盛り沢山で良いですね🎵
ケーキシェイク、新しい飲み物ですね
私もいつか飲んでみたい(*^^*)
くまちゃんのチラッと後頭部が写ってたり(笑)ザック背負ってる後ろ姿(*^^*)可愛いショットで、萌えました(*^^*)
クマちゃんもほめて頂きありがとうございます!
千葉の山歩きは海の幸など食べ歩きも楽しみですね♪
お店はテレビ放送されてから有名店となりまして、メインのコインランドリー客よりケーキシェイク目当てのお客さんで大忙しのようです💦
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する