ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402679
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

和佐又山 沢道コースから道を外れ谷筋直登り!?

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
8.5km
登り
917m
下り
889m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

和佐又登山口10:04→沢道分岐10:20→和佐又のコル12:18→和佐又山12:33→和佐又キャンプ場14:11→和佐又登山口15:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
冬季は霧氷バスが八木駅、橿原神宮前、大和上市から出ています。
コース状況/
危険箇所等
林道コース:車道なので問題はありません

沢道コース:迷いやすい要素があります。赤テープを参考に。
トレースはあっているかどうかは不明です。
全体的に岩&雪で滑りやすく、途中トラバースなどがあり踏み抜き注意。

尾根道コース:バス停前にあります。

山頂付近は雪が多くなっています。
2月中旬まで霧氷バスがあります。
2014年02月01日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 9:58
2月中旬まで霧氷バスがあります。
林道を行きます。
2014年02月01日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:04
林道を行きます。
沢道コースへ。
2014年02月01日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:22
沢道コースへ。
苔+雪のコントラストが綺麗
2014年02月01日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 10:31
苔+雪のコントラストが綺麗
2014年02月01日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:42
2014年02月01日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 10:45
2014年02月01日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 10:46
2014年02月01日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:48
2014年02月01日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:49
2014年02月01日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:53
2014年02月01日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:54
2014年02月01日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:56
トラバースは各所にあります
2014年02月01日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 10:56
トラバースは各所にあります
木漏れ日がなんとも
2014年02月01日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 10:57
木漏れ日がなんとも
2014年02月01日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 10:57
2014年02月01日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 10:58
2014年02月01日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:00
2014年02月01日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:02
2014年02月01日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:04
2014年02月01日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:08
2014年02月01日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:08
けっこう急なトラバースです
2014年02月01日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:09
けっこう急なトラバースです
2014年02月01日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:09
2014年02月01日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:10
苔がなんともいえません
2014年02月01日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 11:14
苔がなんともいえません
2014年02月01日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:16
前の人について行ったんですが・・・
2014年02月01日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:17
前の人について行ったんですが・・・
間違ってた可能性が・・・
2014年02月01日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:18
間違ってた可能性が・・・
谷筋を登ります
2014年02月01日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:21
谷筋を登ります
逆光がまぶしい
2014年02月01日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:22
逆光がまぶしい
壺足
2014年02月01日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:27
壺足
谷筋を直登り。正規ルートだったのか・・・
2014年02月01日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 11:28
谷筋を直登り。正規ルートだったのか・・・
2014年02月01日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 11:28
2014年02月01日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:31
2014年02月01日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:32
2014年02月01日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:37
尾根に出ます。
2014年02月01日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:42
尾根に出ます。
雪の平原を壺足で歩く
2014年02月01日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:50
雪の平原を壺足で歩く
2014年02月01日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:51
2014年02月01日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:52
2014年02月01日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:54
樹氷があればかなり綺麗だと推測
2014年02月01日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:54
樹氷があればかなり綺麗だと推測
2014年02月01日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 11:56
広場に出ます
2014年02月01日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 11:58
広場に出ます
黒い実とのコントラスト
2014年02月01日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 11:59
黒い実とのコントラスト
この分岐に出ました。
2014年02月01日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 11:59
この分岐に出ました。
遠くに憧れ(?)の大普賢が
2014年02月01日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 12:03
遠くに憧れ(?)の大普賢が
コルへ向かいます
2014年02月01日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 12:05
コルへ向かいます
2014年02月01日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 12:15
コルからの尾根道にはヒメシャラがけっこうありました。
2014年02月01日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 12:26
コルからの尾根道にはヒメシャラがけっこうありました。
山頂が近づいてきました。
2014年02月01日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 12:30
山頂が近づいてきました。
山頂です。昼食は持ってきてませんでした。
2014年02月01日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/1 12:33
山頂です。昼食は持ってきてませんでした。
ゆっくりと大普賢を眺めながら一服
2014年02月01日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 12:42
ゆっくりと大普賢を眺めながら一服
和佐又スキー場までの道はトレースがありません。
コルからの巻道を戻ります。
2014年02月01日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 12:47
和佐又スキー場までの道はトレースがありません。
コルからの巻道を戻ります。
2014年02月01日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 13:12
満を持してワカン装着。
2014年02月01日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/1 13:28
満を持してワカン装着。
つけ方が難しく最初はずれまくり・・・
2014年02月01日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 13:54
つけ方が難しく最初はずれまくり・・・
ざくざくと・・
2014年02月01日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 13:54
ざくざくと・・
トレースを残しながら
2014年02月01日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 13:59
トレースを残しながら
スキー場へ
2014年02月01日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 14:01
スキー場へ
和佐又ヒュッテが見えます。
2014年02月01日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/1 14:03
和佐又ヒュッテが見えます。
2014年02月01日 14:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 14:05
帰りは林道で。
2014年02月01日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/1 14:18
帰りは林道で。
大台ケ原も一望です。
2014年02月01日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/1 14:50
大台ケ原も一望です。
なんとか間に合いました。
2014年02月01日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/1 15:23
なんとか間に合いました。
撮影機器:

感想

今週は高温でまったく樹氷が期待出来ないということで雪山目的で和佐又山へ。
この山は大普賢への足がかりとなる拠点でもあるので下見もかねて行ってきました。
尾根道、沢道、林道といくらかルートがありますが、
尾根道は積雪時は通行が難しいようです。
沢道を行きましたがトレースが岩や沢でわかりにくい箇所があり、
間違ったトレースもあるので注意が必要です。
ちなみに私は途中でルートを間違ったらしくスキー場へ出るはずが
和佐又の分岐で出てしまいました。
雪は高温で湿っていましたがワカンでトレースをつけたりしながら歩くのは爽快でした。
天気が良かったので大普賢や大峰の山々、
大台ケ原など展望が開けたので充実していたと思います。

詳細:http://ayashii.exblog.jp/21590415/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

こんばんは、ikajyuさん
和佐又山、お疲れさんでした。
昨年秋にテン泊で行きました。
残置テープなどを頼りに道コースをたどりましたが、
この暖かさで雪が減ったというものの雪道は迷いそう
ワカン持ってもう一度行きたいです
2014/2/2 20:13
katatumuriさん
どうもコメありがとうございます(^^
テン泊にも良いスペースがありますよね。
大普賢への拠点にも良さそうです。
沢道はやっぱりわかりにくいところがあるようで難しいですよね。
最近暖かくなって雪が少なかったですが、スキー場周辺では
ワカンで楽しめそうですよ。

2014/2/2 21:20
キレイ☆
雪道に日の光が差し込んでキレイですね!
キラキラしていて癒されます♪
今年は大普賢チャレンジしたいと思ってます^^
2014/2/3 16:20
yoyu さん
雪の木漏れ日も綺麗ですよね。
冬ならでの景観です。これに霧氷が絡むと
さらに見栄えがして輝くのですが条件が難しいです。
私も今年こそ大普賢を・・・と思ってます(^^

2014/2/4 0:18
こんにちは
和佐又のレポが少ないので、ブログも拝見させていただき参考になりました!
今年は暖かい日が多いせいか、なかなか霧氷には出会えませんが、
青空の下の雪景色、やっぱり最高ですね〜

尾根道コースを歩いてみたいのですが、
レポ見て間に合うか不安になってきました(^^;)
2014/2/3 17:11
sunaonaonao さん
和佐又のレポは台高に比べてかなり少ないですよね。。
というわけで和佐又行かれる方を意識しました(?)
青空の雪景色のコントラストは何度みても良いものですよね〜
尾根道は積雪がポイントになってきますね。ドカ雪だと
足場が悪くなり時間がかかる気がします。
2014/2/4 0:20
ゲスト
hiyori
この陽気でどこもかしこも雪が少ないですね〜。
今週はまた大きな寒気がきているので雪に期待できるかな。
わかん、どんな感じですか?
スノーシューとの違いを体感してみたいです。

最近、スタッドレスタイヤを1泊二日からレンタルできることを知ったので
どっか遠い雪山にいきたくてウズウズしていますー(笑)
2014/2/4 7:22
hiyori さん
そうですね。このあたりも予想より少なかったです。
麓は殆どありませんでした。
また寒気で雪が来ているようですね。
ワカンはちょっとした歩行補助でそこそこの雪では行けそうです。
しかし新雪だと歩くのが難しいかもしれませんね。
ただし携帯面で考えるとスノーシューよりかなり使えますね。
登山など傾斜が多いことを考えるとワカンに軍配があがるのではないでしょうか?

遠い雪山に行けるんですね!
私なら綿向山かな・・・

2014/2/4 23:19
こんばんは
今日ikajyuくんの投稿を参考に同じコースをまわりました。
天気はそんなに良くなかったですが、寒さも厳しいこともなく快適で楽しい雪山歩きができました♪
やっぱり大峰の山はいいですね!(^^)
2014/2/9 22:58
tu-san1977 さん
行かれてた様子ですね。寒気が入って雪が積もり
ちょうど新雪で楽しめたのではないでしょうか?
和佐又はスキー場などもあり雪で遊べるという印象があります。
大峰はいろいろと興味があるところがが多いですね。
無理のないレベルで散策してゆきたいです。

2014/2/11 1:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら