記録ID: 4143170
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年04月05日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
黒井城址登山者用駐車場あり
車・バイク
清住カタクリの里、追手神社も駐車場有り
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 標識は適度にあり、登山道はアップダウンの急な個所はありますが特に危険な個所はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by chamchan
少しひんやりした日が続いていたが、久しぶりに天気も良く暖かくなるとの予報に丹波の山歩きを再開した。ターゲットは2ヶ月目に歩いた向山から正面に見た黒井城址から五台山へ。過去のレコでこの辺りはヒカゲツツジの群落が多いと知っていたので、里では桜が例年より早めに満開になったこともありそちらの方も早めに咲いているのではと思ってやってきた。
結果は、見た通りヒカゲツツジの方は膨らんできたとはいえ、まだ蕾の状態で咲いているものは一つもなかった。ああ、残念。でも世は春爛漫。桜はどこも満開、山の中のミツバツツジだけでなく山を下りてからの野辺の歩き道の周辺でも色とりどりにたくさんの花たちが出迎えてくれて楽しく周回することができた。
その後、近くにある有名なかたくりの里を訪れた。いや~、凄かった。こんなの見たことも無いという大迫力のカタクリの群落に我を忘れてカメラのシャッターを押した。平日ではあったが、丁度観光バスで来たツアーの一行さんたちとも一緒になり賑やかな見物になった。ここは一見の価値は十分に在りました。
そして帰路の途中、三週間前にも立ち寄った追手神社を再訪。前回はまだ開いていなかったカタバミやニリンソウ達を含めてこちらも沢山の花たちに出会えて楽しい春のお花見散歩になった。
【2022年の山行 14回目】
今回の歩行距離:12.8km 2022年の累積距離:162.2km
今回の累積標高:1,041m 2022年の累積標高:13,119m
結果は、見た通りヒカゲツツジの方は膨らんできたとはいえ、まだ蕾の状態で咲いているものは一つもなかった。ああ、残念。でも世は春爛漫。桜はどこも満開、山の中のミツバツツジだけでなく山を下りてからの野辺の歩き道の周辺でも色とりどりにたくさんの花たちが出迎えてくれて楽しく周回することができた。
その後、近くにある有名なかたくりの里を訪れた。いや~、凄かった。こんなの見たことも無いという大迫力のカタクリの群落に我を忘れてカメラのシャッターを押した。平日ではあったが、丁度観光バスで来たツアーの一行さんたちとも一緒になり賑やかな見物になった。ここは一見の価値は十分に在りました。
そして帰路の途中、三週間前にも立ち寄った追手神社を再訪。前回はまだ開いていなかったカタバミやニリンソウ達を含めてこちらも沢山の花たちに出会えて楽しい春のお花見散歩になった。
【2022年の山行 14回目】
今回の歩行距離:12.8km 2022年の累積距離:162.2km
今回の累積標高:1,041m 2022年の累積標高:13,119m
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
カタクリの里、ばっちりのタイミングでしたね。お花が満開で、かつ、よく晴れた日に訪れるのは、結構至難の技。日頃の行いが良くないとなかなか難しいですね。(お花の女神が微笑んだ!)
おっ、もうイチリンソウも咲き始めたのですね。ニリンソウに比べると、イチリンソウは一回り大きめのお花ですね。追手神社は、山野草の種類が豊富で、長く楽しめるのがとっても良いと思います。(昨年、初めて追手神社を訪れた時、ここで初めてイチリンソウと出会った時の驚きを思い出しました)
ヒカゲツツジは、まだ蕾なのですね。美しいレモンイエローが待ち遠しいです。その歴史に名を刻む黒井城から五大山へ向かうか、水分れ公園から向山連山を周回するか?どちらも楽しそうなコースで悩みどころです。
私も昨晩、kickeyさんが一日前にかたくりの里と追手神社に行かれたのを知りました。私が今回かたくりの里や追手神社を訪れたのも、その前のkickeyさんのレコで知ったことがきっかけでした。
かたくりの里のあの群落は私が想像していた物以上でした。まさに、なんじゃこりゃ!の心境でした。
追手神社は自分にとっても再訪で、前回蕾ばっかりだったことへのリベンジでした。ニリンソウやイチリンソウ(どっちがどっちかよくわかっていないですが..)にお目にかかれたのは思わぬ収穫で運が良かったです。kickeyさんも自分も執念が実った形でしたね。
kickeyさんの仰るようにホントにお花のタイミングを合わせるのは難しいと思います。今回も本当の目的はヒカゲツツジで例年だと10日頃が盛りかなと思ったのですが、今年は桜も早かったし、そろそろ大丈夫かなと思って行った結果が、この始末でした。
ヒカゲツツジは向山連山も追手神社のある金山も、総じて丹波のお山には多いようです。タイミングを見て出直してみます。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する