記録ID: 4164397
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年04月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR黒井駅から石生駅まで周遊
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道はテープがあり明瞭、急坂のアップダウンを繰り返すタフなルートです。愛宕山からの下りは落葉が積もった急坂で、滑りやすい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ノートパソコン |
---|
写真
感想/記録
by shirie0065
戦国時代の武将、赤井直正の居城だった黒井城址(別名・保月城)から尾根を伝いに愛宕山まで縦走。
五大山から愛宕山にかけて咲くヒカゲツツジが見たくて出かけました。
黒井城跡登山口から山頂の城跡まで案内多数。黒井城跡から愛宕山までテープがあり、迷うことはありません。
愛宕山からそのまま下山せず、三日月山まで戻り、南へ尾根伝いに駅に戻るルートも頭に浮かびましたが、8時間以上の歩きを覚悟せねばならず、体力的、精神的にも滅入りそうで、愛宕山から北由良登山口に下りました。
登山口から石生駅まで約8km、ひたすら平地歩き。
駅到着15時41分で、次発は16時16分。
30分以上の待ち時間があり、その間、駅構内の陽だまり喫茶「わか」さんで時間が来るのを待ちました。
朝は向山連山のヒカゲツツジ目当てのハイカーさんがたくさん降りた石生駅ですが、この時間になると少なく、乗客は10人そこそこ。
気温は20℃をはるかに超え、暑過ぎるほどでした。
ルート上では、標高570mの愛宕山が最高地点ですが、低山ながら、急坂の登り下りを繰り返すタフなルートで、思っていた以上に体力を消耗しました。
丹波や播磨の山は、こんな山が多いですね。
4年前、向山連山を歩いたときは4月末で、ヒカゲツツジは終わった後でした。今回は、たくさん見られて大満足。
向山連山に行かれたハイカーさんも、大いに感激されたことでしょう。
黒井城跡から愛宕山まで誰一人として出逢いませんでした。
五大山から愛宕山にかけて咲くヒカゲツツジが見たくて出かけました。
黒井城跡登山口から山頂の城跡まで案内多数。黒井城跡から愛宕山までテープがあり、迷うことはありません。
愛宕山からそのまま下山せず、三日月山まで戻り、南へ尾根伝いに駅に戻るルートも頭に浮かびましたが、8時間以上の歩きを覚悟せねばならず、体力的、精神的にも滅入りそうで、愛宕山から北由良登山口に下りました。
登山口から石生駅まで約8km、ひたすら平地歩き。
駅到着15時41分で、次発は16時16分。
30分以上の待ち時間があり、その間、駅構内の陽だまり喫茶「わか」さんで時間が来るのを待ちました。
朝は向山連山のヒカゲツツジ目当てのハイカーさんがたくさん降りた石生駅ですが、この時間になると少なく、乗客は10人そこそこ。
気温は20℃をはるかに超え、暑過ぎるほどでした。
ルート上では、標高570mの愛宕山が最高地点ですが、低山ながら、急坂の登り下りを繰り返すタフなルートで、思っていた以上に体力を消耗しました。
丹波や播磨の山は、こんな山が多いですね。
4年前、向山連山を歩いたときは4月末で、ヒカゲツツジは終わった後でした。今回は、たくさん見られて大満足。
向山連山に行かれたハイカーさんも、大いに感激されたことでしょう。
黒井城跡から愛宕山まで誰一人として出逢いませんでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する