ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4167571
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【踏抜地獄】谷川上越国境主脈縦走(吾策新道up→万太郎→仙ノ倉→平標→ヤカイ沢down)

2022年04月10日(日) 〜 2022年04月11日(月)
 - 拍手
motch その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
21:49
距離
21.7km
登り
2,127m
下り
1,863m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
0:36
合計
10:06
2日目
山行
8:26
休憩
2:38
合計
11:04
6:29
20
6:49
6:54
145
9:19
9:55
40
10:35
10:45
51
11:36
12:45
58
13:43
13:44
18
14:02
14:38
170
17:28
17:29
4
天候 1日目:終日快晴 2日目:AM晴(雲量2-5)、PM快晴 2日とも日中は微風で非常に気温が高かったが、夜は例によって強風が吹き荒れて寒かったため、ダウンを着用。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口と下山口にそれぞれ車デポ。
吾策新道:登山口前まで除雪済みだが途中あちこち水浸し。目一杯詰めて4台くらい。
平標山登山口:4/9からオープン。係員は不在。自販機、トイレも使用できない。
コース状況/
危険箇所等
常時トップを歩行。
出会った人は吾策新道で下りの2人パーティ、そこからは仙ノ倉山まで誰とも会わず。仙ノ倉山で2名、平標山から先は結構人がいた。

歩行用デバイスはわかん、12本アイゼン、念のためチェーンスパイク。手はピッケルとストック。同行者はわかんの代わりにスノーシュー。スノーシューは急な下りで使いづらい。遊びでヒップソリを持ってきたが、ヤカイ沢以外は使えそうな余裕がなかった。ヤカイ沢もシリセードで十分だった。ぼくは常時ピッケルで1度もストックを使わなかった。
ギア類は最低限用意したが、使う場面はなかった。吾策新道からの万太郎山直下では使ってもいいかなと思える箇所があった。

吾策新道の稜線まで:急傾斜だがツボかわかんキックステップでOK。概ね夏道沿いで良いが、沢地形に入り込まず、尾根地形を選びながら歩く。

吾策新道の稜線〜万太郎山基部:稜線まではうっすらトレース、そこからはノートレース。融雪は進んでいるものの、基本的には一面雪。途中3箇所リッジあり。1つ目のリッジが一番細く、3つ目のリッジが最も雪庇が発達している(東:谷川岳側)。1つ目のリッジから12本アイゼン装着。雪庇と地形をよく見てより安全なルート取りをすることが重要。ルート選択ミスが大事故に繋がりかねない。

万太郎山基部〜万太郎山:万太郎山基部付近で2人パーティとすれ違ってからはトレースあり(深謝)。基本夏道沿いだが午後で雪グサグサ、夏道は概ね埋まっているが、ところどころ埋まっていないところもあり、大変歩きにくい上に序盤以上の急登。気温が高い割に雪が多かったため、コンディションは最悪に近かった。ルンゼ地形には基本的に入り込まないこと。夏道で南側を巻くところは急なトラバースな上に日が当たるため雪崩のリスクが極めて高い箇所と判断し、夏道通りに巻かずに日が当たりにくい急斜面を直登した。心配ならロープでビレイしながら登るのもありだが、時間との戦い。

越路避難小屋:開いていた。ありがたく使わせてもらった。定員は4-5人。

万太郎山〜毛渡乗越:此処から先は常時アイゼン装着。踏み抜き多し。雪の色とか雪庇の発達加減を判断しながらの歩行が求められる。滑りやすい箇所あり。

毛渡乗越〜仙ノ倉山:仙ノ倉東側の直下は融雪が進み半分以上夏道通し。常に踏み抜きとの戦い。

エビス大黒避難小屋:中側で何かが引っかかっていて開いていなかった。氷塊?定員は2-3人らしい。

仙ノ倉山〜平標山:仙ノ倉西側直下の階段は露出。隣の小ピークを巻くトレースがあるが、雪がグサグサなので巻かず夏道沿いに歩くほうが楽なのか判断が難しい。平標東側の直下の階段はほぼ露出。

ヤカイ沢:わかんに付け替え。冬ルート、山スキーのメッカ。融雪進んでおり、山スキールートである沢の右岸(上流から見て右側)は雪崩がところどころ発生している。徒歩は左岸の森林帯に明瞭な踏み跡あり。積雪がしっかりしていてザラメ状なので踏み抜きが少なく、これまでに比べれば歩行速度のコントロールも容易で、比較的安全に下ることができる。ただし、踏み跡が途中で沢沿いや沢の上など、危険な箇所についていることあり。踏み跡に頼り切らず、地形を判断して安全なところを歩く。とにかく長いが、雪がべっとりついている松手尾根(無雪期の最繁ルート)を下るよりは遥かにマシ。
その他周辺情報 湯沢町営の浴場があちこちにあるが、土樽の岩の湯が21時まで開いている。500円。内湯のみのシンプルな作りだが、ゆったりできてよい。
https://www.e-yuzawa.gr.jp/sys/hotspring_p/土樽共同浴場-「岩の湯」/
登山口の前まで除雪は進んでいた。
2
登山口の前まで除雪は進んでいた。
以前は奥の変電所まで悠々歩けたが、今回はこのデブリ。過酷な登山になりそうだと心を引き締める。
2
以前は奥の変電所まで悠々歩けたが、今回はこのデブリ。過酷な登山になりそうだと心を引き締める。
大源太山。
冬の爪痕が克明に刻まれる。
2
冬の爪痕が克明に刻まれる。
とにかく危ないところはさっさと通過。ツボで行ける。
1
とにかく危ないところはさっさと通過。ツボで行ける。
樹林帯は涼しいが荷物が重く、急登で体力が削られる。
1
樹林帯は涼しいが荷物が重く、急登で体力が削られる。
夏道では通らないところから主稜線を見る。大障子ノ頭。万太郎谷の深さがよく分かる。この時点ではヘッデン行動になるとは思わず。。。
1
夏道では通らないところから主稜線を見る。大障子ノ頭。万太郎谷の深さがよく分かる。この時点ではヘッデン行動になるとは思わず。。。
ズブズブ。ほぼ四つ這い。こういう時はやはりピッケルが一番良い。今回はストックも持ってきたが全く使わなかった。
1
ズブズブ。ほぼ四つ這い。こういう時はやはりピッケルが一番良い。今回はストックも持ってきたが全く使わなかった。
ツリーホールがまだ小さい。
ツリーホールがまだ小さい。
谷川主峰。肉眼では多くの人の姿が見えた。最高の天気、きっと各々楽しんでいたことあろう。
2
谷川主峰。肉眼では多くの人の姿が見えた。最高の天気、きっと各々楽しんでいたことあろう。
登っている斜面と茂倉岳。茂倉の避難小屋はこの時期はたいてい埋まっているのだが、今回はその姿を拝むことができた。この高音で一気に融雪したのか、あるいは猛者が掘り出したか。
3
登っている斜面と茂倉岳。茂倉の避難小屋はこの時期はたいてい埋まっているのだが、今回はその姿を拝むことができた。この高音で一気に融雪したのか、あるいは猛者が掘り出したか。
人間でない大きなトレース。まあこの時期だからねえ。
1
人間でない大きなトレース。まあこの時期だからねえ。
吾策新道の稜線へ向かって。このあたりでわかん装着。スノーシューほどのフリクションはないが、色んな使い方ができる万能装備。
1
吾策新道の稜線へ向かって。このあたりでわかん装着。スノーシューほどのフリクションはないが、色んな使い方ができる万能装備。
稜線直下はいよいよ急斜面となり、ほぼ四つ這い位で登り続ける。
1
稜線直下はいよいよ急斜面となり、ほぼ四つ這い位で登り続ける。
やっと稜線が間近に。
1
やっと稜線が間近に。
稜線に乗ると、巨大な仙ノ倉山が見える。
2
稜線に乗ると、巨大な仙ノ倉山が見える。
手の届くくらい近きに見える万太郎山だが、ここからがとにかく遠かった。。。
2
手の届くくらい近きに見える万太郎山だが、ここからがとにかく遠かった。。。
エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山。
1
エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山。
右手にずっとこの景色を見ながら歩く。
1
右手にずっとこの景色を見ながら歩く。
さて、明るいうちにつけるかな。。。と思索に更ける図。
2
さて、明るいうちにつけるかな。。。と思索に更ける図。
左右に木が生えているところは結構安全。
1
左右に木が生えているところは結構安全。
大源太山と馬蹄形縦走路、その向こうに巻機山。
1
大源太山と馬蹄形縦走路、その向こうに巻機山。
茂倉、一ノ倉、谷川主峰、茂倉左下の平らなところに小屋が見えている。
3
茂倉、一ノ倉、谷川主峰、茂倉左下の平らなところに小屋が見えている。
小屋のアップ。
ここからリッジの連続、アイゼンに履き替える。この先はノートレース、慎重なルート取りが要求される。
2
ここからリッジの連続、アイゼンに履き替える。この先はノートレース、慎重なルート取りが要求される。
見た目以上にヤバメ。ゴッソリとエグれている。
1
見た目以上にヤバメ。ゴッソリとエグれている。
リッジを慎重にルートどりしながら渡る。
2
リッジを慎重にルートどりしながら渡る。
後続には着実にトレースしてもらう。
1
後続には着実にトレースしてもらう。
万太郎山が眼前に、ここからが1日目の最大のヤマ場。
1
万太郎山が眼前に、ここからが1日目の最大のヤマ場。
木々が徐々に陰っているのがわかる。
木々が徐々に陰っているのがわかる。
かなり巨大な雪庇。
かなり巨大な雪庇。
ここからクラック地獄。下山中の2名パーティとすれ違う。「土樽まであと4時間ですよ」と苦笑いしながら言っていた。
3
ここからクラック地獄。下山中の2名パーティとすれ違う。「土樽まであと4時間ですよ」と苦笑いしながら言っていた。
こんな急だったけなあ。降りてくるの大変だっただろう。
1
こんな急だったけなあ。降りてくるの大変だっただろう。
ルート取りが難しい。ギリギリのところを通らなければならない。
1
ルート取りが難しい。ギリギリのところを通らなければならない。
井戸小屋沢ノ頭。登りかかりから1時間もかかってしまった。
1
井戸小屋沢ノ頭。登りかかりから1時間もかかってしまった。
ここからが核心、これを登らなければならない。
2
ここからが核心、これを登らなければならない。
ここから約1時間半ほど急斜面の危険地帯をもがき、写真を撮る余裕なし。既に西陽が雪面を橙に照らしている。
2
ここから約1時間半ほど急斜面の危険地帯をもがき、写真を撮る余裕なし。既に西陽が雪面を橙に照らしている。
最後の一踏ん張り。
2
最後の一踏ん張り。
良い色。
もう一息。
あと20-30分で日没。明るいうちに避難小屋にはつけなさそうだが登頂はギリギリ大丈夫そう。
2
あと20-30分で日没。明るいうちに避難小屋にはつけなさそうだが登頂はギリギリ大丈夫そう。
すぐそこ!しかしこれがまた長い。。。
すぐそこ!しかしこれがまた長い。。。
陽が沈んでしまった。しかしまだそれほど寒くない。
1
陽が沈んでしまった。しかしまだそれほど寒くない。
18時20分、入山から実に9時間弱かかってやっと万太郎山登頂。この後まもなく暗くなってしまった。
5
18時20分、入山から実に9時間弱かかってやっと万太郎山登頂。この後まもなく暗くなってしまった。
2日目、越路避難小屋で体を休めて出発。夜中は強風が吹き荒れたがいつものこと。1日目ほどではないが好天で微風。
3
2日目、越路避難小屋で体を休めて出発。夜中は強風が吹き荒れたがいつものこと。1日目ほどではないが好天で微風。
中はまあまあきれいだった。片付けて出発。
中はまあまあきれいだった。片付けて出発。
これから登る仙ノ倉山。明るいうちに下山できるか。
2
これから登る仙ノ倉山。明るいうちに下山できるか。
越後の山々。
たまに夏道がでているが、基本的にはほぼ雪。
2
たまに夏道がでているが、基本的にはほぼ雪。
振り返って万太郎山、登っている時はしんどかったが、振り返ると登ってよかったと思う。
4
振り返って万太郎山、登っている時はしんどかったが、振り返ると登ってよかったと思う。
エグすぎる切れ落ち方。
2
エグすぎる切れ落ち方。
ひたすら振り返ってはパチリ、振り返ってはパチリ。。。
ひたすら振り返ってはパチリ、振り返ってはパチリ。。。
大昔からある看板。500mだかおきに転がっている。
大昔からある看板。500mだかおきに転がっている。
こういう斜登高が一番怖い。おまけにいつでも踏み抜く可能性があるので、全く気が抜けない。
1
こういう斜登高が一番怖い。おまけにいつでも踏み抜く可能性があるので、全く気が抜けない。
エビス大黒ノ頭。出発から3時間。夏のCTの1.5倍以上かかった。
2
エビス大黒ノ頭。出発から3時間。夏のCTの1.5倍以上かかった。
近くて遠い仙ノ倉山。
近くて遠い仙ノ倉山。
エビス大黒ノ避難小屋。ドアが開かず入れなかった。
1
エビス大黒ノ避難小屋。ドアが開かず入れなかった。
地平線から雲が湧き出ているよう。
地平線から雲が湧き出ているよう。
どこまでも見える。
どこまでも見える。
正午過ぎにようやく仙ノ倉登頂。5時間半強。夏道CTの倍近く。
4
正午過ぎにようやく仙ノ倉登頂。5時間半強。夏道CTの倍近く。
水を作るために30分ほど山頂に滞在してから出発。右奥の平標へ。仙ノ倉西ピークを巻くトレースがあるが、どちらにせよ踏み抜きまくるので、どちらから行っても大して変わらないと思われる。
2
水を作るために30分ほど山頂に滞在してから出発。右奥の平標へ。仙ノ倉西ピークを巻くトレースがあるが、どちらにせよ踏み抜きまくるので、どちらから行っても大して変わらないと思われる。
平標東側直下の階段。このあたりは風の通り道なので雪が付きづらいようだ。ここでアイゼンを外す。
1
平標東側直下の階段。このあたりは風の通り道なので雪が付きづらいようだ。ここでアイゼンを外す。
アイゼンがないと楽。
アイゼンがないと楽。
仙ノ倉方面。
夏ではアレほど楽なルートも、結局1時間15分位かかりやっと平標登頂。
2
夏ではアレほど楽なルートも、結局1時間15分位かかりやっと平標登頂。
松手尾根と苗場の方。どう見ても踏み抜き地獄なのは間違いない。
松手尾根と苗場の方。どう見ても踏み抜き地獄なのは間違いない。
とうとう上越国境主脈ともこれでお別れ。
とうとう上越国境主脈ともこれでお別れ。
松手尾根は避け、平標山の家の方へ降りる。雪がぎっちりで超歩きやすい。わかんでガンガン。
1
松手尾根は避け、平標山の家の方へ降りる。雪がぎっちりで超歩きやすい。わかんでガンガン。
スキーのトレースもちらほら。スキーならあっという間に下山なんだけどなあ。
スキーのトレースもちらほら。スキーならあっという間に下山なんだけどなあ。
平標山の家はもう水が出ているらしい。
平標山の家はもう水が出ているらしい。
この高温だが、登山者の情報からヤカイ沢からの下降が可能と判断、ヤカイ沢から下ることに。
3
この高温だが、登山者の情報からヤカイ沢からの下降が可能と判断、ヤカイ沢から下ることに。
シリセードなどを活用しながら一気に標高を下げる。ヤカイ沢のすぐ脇に踏み跡があり、あまりあてにならないので、安全な場所へ回避しながらひたすら歩く。
1
シリセードなどを活用しながら一気に標高を下げる。ヤカイ沢のすぐ脇に踏み跡があり、あまりあてにならないので、安全な場所へ回避しながらひたすら歩く。
やっと人工物が。
1
やっと人工物が。
別荘地帯へ。無事に帰還。疲れました。
2
別荘地帯へ。無事に帰還。疲れました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ シェラフ ヘルメット スノーソー

感想

残雪期の谷川。
谷川はいつ行っても素晴らしい山域だけれど、この時期が最も好きで、幾度か会いに行っている。
そして今回が最も好天、多量の積雪、そして高温に踏み抜き地獄と、良さと厳しさが凝縮した過酷な2日間だった。

吾策新道は以前、残雪期に降ったことがあって、クラックまみれの崩れかけのルート、そして急斜面の様相をよく覚えていた。
しかし、その時とは雪の量が比ではなかったこと、そして気温がずっと高く、雪がグズグズに腐っていたことで、進むために必要な時間もまたその時とは比べ物にならなかった。
しかし、正月にラッセル地獄を味わっていたことで、腐った雪の中を進むことに、不思議と不快感はなかった。

いや、もともとぼくはこういう不快指数の高い登山が好きなのだ。
過酷さは何も荒天やアルパインだけではない。腐った雪の上を、時々もがいたり、時々だましだまし抜き足差足で通り抜けたりと、敵いっこない強大な自然と対峙することもまた過酷さの一つであり、お山の楽しみ方のひとつなのだと思う。

2日間で21時間超の行動時間。1日目は日没ギリギリで主脈まで詰め上げ、避難小屋まではヘッデン行動。2日目は沢筋を滑り降りてなんとか明るいうちに下山。
この季節、この天候だから完歩できた計画であると言える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら