記録ID: 4189540
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年04月19日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
最寄駅:篠ノ井線田沢駅(徒歩15分くらい?)
車・バイク
登山口に駐車場あり、花の季節は誘導員が3人。 満車でも少し待てば空きます。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
10:16 スタート(0.00km) 10:16 - ゴール(2.41km) 11:27
コース状況/ 危険箇所等 | ぬかるむと滑ります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by yamamusume
今日の安曇野は穂高で最高が18.1度、最低が5.7度でした。
空気が冷たく感じられるけれど、日差しがそれを上回る感じです。
午前中に光城山(ひかる・じょうやま)へ行ってきました。
麓から山頂まで一気に咲き揃ったのは週末。
雨が降って、だいぶ花が散ってしまっただろうとは思いましたが。
10時ちょっと過ぎに登山口に到着すると、駐車場はもう一杯。
一番下のちょっとしたスペースに何とか停めさせてもらいました。
平日でこれか〜。
いや、それは分かっていて、以前はちゃんと早い時間帯に登っていたんですが。
でも、少し待つとすぐに空きます。
誘導員が3人いて、一番登山口に近いところに案内してくれます。
駐車場が一杯になるくらいなので、登山道も人が絶えずいる状態。
麓の桜はほぼ葉桜。
たまに咲いているのは山桜。
足元には、散り敷いた花びら。
小鳥の声が賑やかに響きます。
半分まで来ると、咲く花が多くなります。
山頂近くの日陰の道は昨日の雨でぬかるんでいました。
ここは、下るときが恐怖。
実際、滑って左ひざを泥だらけにしてしまいました。
日曜は快晴だった北アルプスですが、月曜の雨の名残で午前中は雲が多かったです。
常念岳は現れたり隠れたり。
燕山荘は見えるのに、燕岳はずっと雲の中とか。
爺ヶ岳や鹿島槍が見えたり隠れたりしていましたが、ふと気が付くとその先、霞みながらも白馬三山が見えていました。
ただ、そんな状態だったので、北穂や槍ヶ岳を確認することはできませんでした。
残念。
南アルプスや中央アルプスを望む切通では、山は見えない代わりに、眼鏡を発見。
とりあえず、麓まで運んで登山口に置いておきました。
登山口には感染対策を呼び掛ける看板が。
登りはマスクをするのが辛かったです。
人がいないところでは手に持ってました。
でも、気が付くと、ほとんどの人がマスクをしていない。
しまった、携帯してさえいれば良かったのか?
まあ、しないより、していた方がいいに決まっているとやせ我慢。
重そうな荷物を背負った女性3人連れに声をかけると、宿泊で違う場所に降りるので荷物を置いておけないそうです。
低いのに大変な山ですね、と嘆いていました。
912mですが、結構急です。
丹沢山系の大山に親戚と登ったことがありますが、義妹が急だと言ってた割に、光城山に比べたら全然急じゃなくて、拍子抜けしたものです・・・
下山してくると、もう田植えをしている田んぼがありました。
ニュースによると、安曇野では昨日から田植えが始まっています。
田んぼの向こうにさっき登ってきた光城山の花の尾根が見えていました。
この勢いで夜も登ろうと思ったのですが・・・せっかくライトアップされてるし。
昨日できなかったタンポポ取りや薪運びに追われて時間と体力が無くなりました。
今年は昼に登っただけ、良しとしようかなあ。
空気が冷たく感じられるけれど、日差しがそれを上回る感じです。
午前中に光城山(ひかる・じょうやま)へ行ってきました。
麓から山頂まで一気に咲き揃ったのは週末。
雨が降って、だいぶ花が散ってしまっただろうとは思いましたが。
10時ちょっと過ぎに登山口に到着すると、駐車場はもう一杯。
一番下のちょっとしたスペースに何とか停めさせてもらいました。
平日でこれか〜。
いや、それは分かっていて、以前はちゃんと早い時間帯に登っていたんですが。
でも、少し待つとすぐに空きます。
誘導員が3人いて、一番登山口に近いところに案内してくれます。
駐車場が一杯になるくらいなので、登山道も人が絶えずいる状態。
麓の桜はほぼ葉桜。
たまに咲いているのは山桜。
足元には、散り敷いた花びら。
小鳥の声が賑やかに響きます。
半分まで来ると、咲く花が多くなります。
山頂近くの日陰の道は昨日の雨でぬかるんでいました。
ここは、下るときが恐怖。
実際、滑って左ひざを泥だらけにしてしまいました。
日曜は快晴だった北アルプスですが、月曜の雨の名残で午前中は雲が多かったです。
常念岳は現れたり隠れたり。
燕山荘は見えるのに、燕岳はずっと雲の中とか。
爺ヶ岳や鹿島槍が見えたり隠れたりしていましたが、ふと気が付くとその先、霞みながらも白馬三山が見えていました。
ただ、そんな状態だったので、北穂や槍ヶ岳を確認することはできませんでした。
残念。
南アルプスや中央アルプスを望む切通では、山は見えない代わりに、眼鏡を発見。
とりあえず、麓まで運んで登山口に置いておきました。
登山口には感染対策を呼び掛ける看板が。
登りはマスクをするのが辛かったです。
人がいないところでは手に持ってました。
でも、気が付くと、ほとんどの人がマスクをしていない。
しまった、携帯してさえいれば良かったのか?
まあ、しないより、していた方がいいに決まっているとやせ我慢。
重そうな荷物を背負った女性3人連れに声をかけると、宿泊で違う場所に降りるので荷物を置いておけないそうです。
低いのに大変な山ですね、と嘆いていました。
912mですが、結構急です。
丹沢山系の大山に親戚と登ったことがありますが、義妹が急だと言ってた割に、光城山に比べたら全然急じゃなくて、拍子抜けしたものです・・・
下山してくると、もう田植えをしている田んぼがありました。
ニュースによると、安曇野では昨日から田植えが始まっています。
田んぼの向こうにさっき登ってきた光城山の花の尾根が見えていました。
この勢いで夜も登ろうと思ったのですが・・・せっかくライトアップされてるし。
昨日できなかったタンポポ取りや薪運びに追われて時間と体力が無くなりました。
今年は昼に登っただけ、良しとしようかなあ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:375人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する