また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4193182
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳 南尾根 山頂スナップは恒例(高齢?)の顔の加工はしてません、素の私です

2022年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:51
距離
9.9km
登り
1,525m
下り
1,517m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:21
合計
9:49
7:17
7:18
97
8:55
9:10
77
ジャンクションP(2320m)
10:27
10:27
18
10:45
11:38
15
11:53
12:02
120
14:02
14:03
81
15:24
15:26
2
15:28
ゴール地点
天候 晴れ 登山口朝0度、無風。爺ヶ岳山頂3度、3m位。
アメダス大町5時 1.1度、北西1.1m。12時15.9度、南南西 3.1m
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道対面の駐車帯は到着時2台の空きがあったが出発前に満車。橋を渡って右はまだ雪があるが数台は可。少し先の無料市営駐車場もほぼ埋まってるように見えました。
コース状況/
危険箇所等
南尾根取り付きの駅見岬まで断続的に残雪あり。朝は冷え込みカチカチ、1800m位から雪がつながるかと思ったが、そうでもなかった。雪庇のできる右側を歩いたり、クラックのある急斜面を尾根西の砂れきの踏み跡に迂回したりした。ジャンクションPにつく頃より、日の当たる所の雪は表面5センチ位緩んできた。上の方はハイマツの間の雪のない所に踏み跡(と言うより立派な道。尾根の西側)があります。

往路は中峰まで踏み抜きなし。下山時、ジャンクションPより上で右足を足の付根まで踏み抜き、急激に畳まれた左膝に痛みが走る。1800mから上は下山時も日陰の雪は締まっていた。

★その時の状況に寄るが、当日は雪が固くアイゼン(12爪推奨)は必須、ピッケルも必須でした。
★八方池山荘から唐松岳とくらべて。
唐松岳2021年03月04日(木)に行きました。山頂標高と距離はほぼ同じ。登山口は八方池山荘のほうが500m高い。よって傾斜は爺ヶ岳のほうが強く、体力的にもテクニカル的にも爺ヶ岳のほうがワンランク上です。
私の例:八方池山荘から唐松岳ピストン 休憩を除いて4時間50分
私の例:柏原新道登山口から爺ヶ岳ピストン 休憩を除いて8時間28分(アイゼンの脱着複数回とこまめな休憩を取ってるので実質は8時間弱くらいだと思う)
その他周辺情報 薬師の湯
ヤマテンの天気予報。朝冷え込み日中はそこそこ気温が上がり風はない。絶好の登山日和ですが、午後から曇ってくる予報なので12時前には下山開始しようと思った。
3
ヤマテンの天気予報。朝冷え込み日中はそこそこ気温が上がり風はない。絶好の登山日和ですが、午後から曇ってくる予報なので12時前には下山開始しようと思った。
柏原新道登山口。正面の登山ポストに自宅で書いた登山届を入れました。
2022年04月20日 05:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/20 5:39
柏原新道登山口。正面の登山ポストに自宅で書いた登山届を入れました。
登山口向かいの駐車帯。私のあとに1台来て満車になりました。橋の先右の駐車帯は残雪(多分数日で溶ける)で1台停まってるだけでした。市営駐車場も空きは少ない感じでした。扇沢駅前でトイレを済ませてから来ました。
2022年04月20日 05:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 5:39
登山口向かいの駐車帯。私のあとに1台来て満車になりました。橋の先右の駐車帯は残雪(多分数日で溶ける)で1台停まってるだけでした。市営駐車場も空きは少ない感じでした。扇沢駅前でトイレを済ませてから来ました。
数日前に観光協会に市営駐車場の除雪の件で電話した折に今年の積雪を聞いたら、10〜20年ぶりの大雪だったとのこと。朝冷えたので雪はカチカチでした。
2022年04月20日 05:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/20 5:46
数日前に観光協会に市営駐車場の除雪の件で電話した折に今年の積雪を聞いたら、10〜20年ぶりの大雪だったとのこと。朝冷えたので雪はカチカチでした。
駅見岬、1630m付近。ここから強引に藪こぎして右の斜面を登ったが、数分で左からの残雪のトレースと合流。無駄な藪こぎだった。ベンチのサングラスは私のではありません。
2022年04月20日 06:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 6:27
駅見岬、1630m付近。ここから強引に藪こぎして右の斜面を登ったが、数分で左からの残雪のトレースと合流。無駄な藪こぎだった。ベンチのサングラスは私のではありません。
しばらくこんな感じ
2022年04月20日 06:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 6:45
しばらくこんな感じ
1800mを超すと雪はつながった(一時的でしたが)。この手前でアイゼン付けました。
2022年04月20日 07:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/20 7:10
1800mを超すと雪はつながった(一時的でしたが)。この手前でアイゼン付けました。
雪がなくなるとこんな感じ、踏み跡程度はありますね。
2022年04月20日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 7:30
雪がなくなるとこんな感じ、踏み跡程度はありますね。
ここからは雪は山頂までつながる、左の森林帯に踏み跡あり。ここはまだ雪が固くうねって、左の森林帯の踏み跡を利用した。
2022年04月20日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/20 7:48
ここからは雪は山頂までつながる、左の森林帯に踏み跡あり。ここはまだ雪が固くうねって、左の森林帯の踏み跡を利用した。
2時間ほど登りアンパン休憩
2022年04月20日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/20 7:50
2時間ほど登りアンパン休憩
左の森林帯の残雪具合
2022年04月20日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/20 8:12
左の森林帯の残雪具合
この時間は雪はまだ硬かったが下山時には緩んでました。
2022年04月20日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/20 8:14
この時間は雪はまだ硬かったが下山時には緩んでました。
2320mのジャンクションPです
2022年04月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/20 8:54
2320mのジャンクションPです
右は蓮華岳。蓮華岳から烏帽子岳の区間は未踏です(両座ともピークは踏んでます)。ここを繋げば自宅(東京)から日本海まで繋がります。コロナで2年延期してましたが今年はテント2泊で予定してます。
2022年04月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/20 8:54
右は蓮華岳。蓮華岳から烏帽子岳の区間は未踏です(両座ともピークは踏んでます)。ここを繋げば自宅(東京)から日本海まで繋がります。コロナで2年延期してましたが今年はテント2泊で予定してます。
正面のトンガリは針ノ木岳
2022年04月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/20 8:54
正面のトンガリは針ノ木岳
ジャンクションPでおにぎり休憩
2022年04月20日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/20 8:56
ジャンクションPでおにぎり休憩
テントがありました
2022年04月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/20 9:16
テントがありました
ここからがキツかった
2022年04月20日 09:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
6
4/20 9:18
ここからがキツかった
ヤマップの方、左にクラックあり、当方軽アイゼンだったので安全策をとり左の雪のない道を選びました。
2022年04月20日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/20 9:31
ヤマップの方、左にクラックあり、当方軽アイゼンだったので安全策をとり左の雪のない道を選びました。
アイゼン外して歩いてみたら、立派な道だったのと、アイゼン付け直す手間を考えてそのまま登りました。
2022年04月20日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/20 9:36
アイゼン外して歩いてみたら、立派な道だったのと、アイゼン付け直す手間を考えてそのまま登りました。
南峰に着きましたがスルーして中峰に向かいました
2022年04月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
4/20 10:26
南峰に着きましたがスルーして中峰に向かいました
中央手前に種池小屋。奥には立山、剣、毛勝が見事です!
2022年04月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/20 10:26
中央手前に種池小屋。奥には立山、剣、毛勝が見事です!
剱岳アップ。八ツ峰が凄い!昔6月初めに行ったが、もう夏でも無理です。
2022年04月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
4/20 10:26
剱岳アップ。八ツ峰が凄い!昔6月初めに行ったが、もう夏でも無理です。
蓮華、針ノ木、ズバリ、奥に薬師岳、赤沢、岩小屋岳。数年前の10月に蓮華、針ノ木から爺ヶ岳までテント2泊の予定できて、悪天のため1泊で無理して柏原新道を下ったら膝痛がひどくなり、最後はコースタイムの倍くらいかかって下りました。
2022年04月20日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
4/20 10:26
蓮華、針ノ木、ズバリ、奥に薬師岳、赤沢、岩小屋岳。数年前の10月に蓮華、針ノ木から爺ヶ岳までテント2泊の予定できて、悪天のため1泊で無理して柏原新道を下ったら膝痛がひどくなり、最後はコースタイムの倍くらいかかって下りました。
毛勝三山アップ
2022年04月20日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/20 10:32
毛勝三山アップ
毛勝と右はなんだろう
2022年04月20日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/20 10:32
毛勝と右はなんだろう
アイゼン外したまま夏道で中峰に向かいます
2022年04月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/20 10:35
アイゼン外したまま夏道で中峰に向かいます
爺ヶ岳中峰に着きました。右に北峰が見えますが中峰が一番高いです。
2022年04月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/20 10:45
爺ヶ岳中峰に着きました。右に北峰が見えますが中峰が一番高いです。
爺ヶ岳中峰からの全天球パノラマ。
[360度パノラマ]対応(スマホ未対応)。スマホの方は下記のグーグルに登録したアドレスから全天球パノラマが見られます。
https://goo.gl/maps/NYyJxT1kqgQbv7EUA
2022年04月20日 10:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
8
4/20 10:48
爺ヶ岳中峰からの全天球パノラマ。
[360度パノラマ]対応(スマホ未対応)。スマホの方は下記のグーグルに登録したアドレスから全天球パノラマが見られます。
https://goo.gl/maps/NYyJxT1kqgQbv7EUA
左端は焼山と火打かな、下山時には右の雲が取れました。
2022年04月20日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/20 10:49
左端は焼山と火打かな、下山時には右の雲が取れました。
左は東尾根
2022年04月20日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/20 10:49
左は東尾根
南峰と南尾根、中央やや左の三角がジャンクションP(2230m)だと思う
2022年04月20日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/20 10:50
南峰と南尾根、中央やや左の三角がジャンクションP(2230m)だと思う
種池山荘と立山。種池山荘では2回ラーメン食べてます。1回目は針ノ木から縦走、2回目は白馬から縦走のとき。
2022年04月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/20 10:55
種池山荘と立山。種池山荘では2回ラーメン食べてます。1回目は針ノ木から縦走、2回目は白馬から縦走のとき。
爺ヶ岳南峰
2022年04月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/20 10:55
爺ヶ岳南峰
立山から鹿島槍のパノラマ
2022年04月20日 11:20撮影 by  SH-RM12, SHARP
7
4/20 11:20
立山から鹿島槍のパノラマ
下山前にヤマップの方に撮ってもらいました。顔は加工なしです。
2022年04月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
36
4/20 11:25
下山前にヤマップの方に撮ってもらいました。顔は加工なしです。
爺ヶ岳南峰方面のパノラマ、屈んでいる方はBCさんです。
2022年04月20日 11:27撮影 by  SH-RM12, SHARP
6
4/20 11:27
爺ヶ岳南峰方面のパノラマ、屈んでいる方はBCさんです。
BCさんはここを1本滑り、登り返して扇沢を柏原新道登山口まで滑るそうです。下山したら彼の車(私の隣)がなかったのですでに帰られたみたいです。この時期はBCは圧倒的に針ノ木が多いです。
2022年04月20日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/20 11:37
BCさんはここを1本滑り、登り返して扇沢を柏原新道登山口まで滑るそうです。下山したら彼の車(私の隣)がなかったのですでに帰られたみたいです。この時期はBCは圧倒的に針ノ木が多いです。
雲が取れて妙高が見えてきました
2022年04月20日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 11:55
雲が取れて妙高が見えてきました
何度も撮ってしまう立山と剱岳
2022年04月20日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/20 11:58
何度も撮ってしまう立山と剱岳
槍ヶ岳が見えました、確か来た時は雲がかかってたと思った。山頂で長居して良かった!
2022年04月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/20 12:21
槍ヶ岳が見えました、確か来た時は雲がかかってたと思った。山頂で長居して良かった!
左から前穂、奥穂高、北穂、キレット、南岳、そして槍ヶ岳。時間から推測して南峰から20分くらい下った所からの撮影みたいです。
2022年04月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/20 12:21
左から前穂、奥穂高、北穂、キレット、南岳、そして槍ヶ岳。時間から推測して南峰から20分くらい下った所からの撮影みたいです。
緩んだ雪面を下ります。緩いのは表面10センチ位でズボズボ潜るほどではなかったです。この下で感想に書いた踏み抜きをしました。穴の写真は近づくとまた落ちるので撮りませんでした。
2022年04月20日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 12:32
緩んだ雪面を下ります。緩いのは表面10センチ位でズボズボ潜るほどではなかったです。この下で感想に書いた踏み抜きをしました。穴の写真は近づくとまた落ちるので撮りませんでした。
登りで西の踏み跡に迂回したクラックの急斜面。もちろん下りもここは迂回しました。
2022年04月20日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 12:38
登りで西の踏み跡に迂回したクラックの急斜面。もちろん下りもここは迂回しました。
迂回してクラックの急斜面を見上げる
2022年04月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 12:42
迂回してクラックの急斜面を見上げる
左から2番目のピークが中峰、そして東尾根。もう私には無理だな、3月が適期のように見えました。やるならテント泊だが、それでも無理そう。
2022年04月20日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 13:06
左から2番目のピークが中峰、そして東尾根。もう私には無理だな、3月が適期のように見えました。やるならテント泊だが、それでも無理そう。
東尾根中間部
2022年04月20日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 13:06
東尾根中間部
東尾根をパノラマ撮影
2022年04月20日 13:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
4/20 13:07
東尾根をパノラマ撮影
雪が緩み10本爪軽アイゼンということもあり、時々スキーのボーゲンように滑りながら下りました。下に見える雪面からルートは森林帯になります。
2022年04月20日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 13:08
雪が緩み10本爪軽アイゼンということもあり、時々スキーのボーゲンように滑りながら下りました。下に見える雪面からルートは森林帯になります。
森林帯の様子、日陰の雪はまだ締まっていて踏み抜きはなかったです。だが陽が当たってる雪面は気をつけないと踏み抜きます。
2022年04月20日 13:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 13:36
森林帯の様子、日陰の雪はまだ締まっていて踏み抜きはなかったです。だが陽が当たってる雪面は気をつけないと踏み抜きます。
雪のない箇所には踏み跡程度の道がありました、ただ歩きにくいです。この辺りでアイゼンを外しました。
2022年04月20日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 13:51
雪のない箇所には踏み跡程度の道がありました、ただ歩きにくいです。この辺りでアイゼンを外しました。
標識、13分手前にも南尾根を示す標識が1つありました。
2022年04月20日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 14:07
標識、13分手前にも南尾根を示す標識が1つありました。
踏み跡はあるけどヤブっぽい箇所も散見されます。木の間をすり抜けて行く感じ。
2022年04月20日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/20 14:25
踏み跡はあるけどヤブっぽい箇所も散見されます。木の間をすり抜けて行く感じ。
駅見岬の夏道と合流しました。膝の痛みはそれほどではなかったですが、結構疲れました。ヤレヤレもうすぐだなって感じでした。
2022年04月20日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/20 14:37
駅見岬の夏道と合流しました。膝の痛みはそれほどではなかったですが、結構疲れました。ヤレヤレもうすぐだなって感じでした。
雪は断続的にあるが、つぼ足でもOK。笹の下は急な雪斜面なので、このような、なんてことないトラバースも慎重に進みました。
2022年04月20日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/20 14:51
雪は断続的にあるが、つぼ足でもOK。笹の下は急な雪斜面なので、このような、なんてことないトラバースも慎重に進みました。
登山口に着きました!ああ、楽しかった!でも疲れるから来年はいいや。来年は日帰りでも楽な八方尾根から唐松岳をテント泊で楽しみたい。
2022年04月20日 15:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/20 15:24
登山口に着きました!ああ、楽しかった!でも疲れるから来年はいいや。来年は日帰りでも楽な八方尾根から唐松岳をテント泊で楽しみたい。
薬師の湯で汗を流しました。桜が見事でした。
2022年04月20日 16:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/20 16:14
薬師の湯で汗を流しました。桜が見事でした。
餓鬼岳と唐沢岳が見えました。ガストをナビったら、かっぱ寿司が隣りにあり、迷った挙げ句、寿司にしました。ガストは翌日行き、ハンガーグを食べました。
2022年04月20日 17:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/20 17:27
餓鬼岳と唐沢岳が見えました。ガストをナビったら、かっぱ寿司が隣りにあり、迷った挙げ句、寿司にしました。ガストは翌日行き、ハンガーグを食べました。
7皿食べました。
2022年04月20日 17:41撮影 by  SH-RM12, SHARP
11
4/20 17:41
7皿食べました。
夕暮れの爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。今日、爺ヶ岳の真ん中の峰に登ったんだと思って見ながら、充実感に浸ってました。道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」で車中泊して翌日は日本のゼロポイント、大城山・鶴ヶ峰に行きました。
2022年04月20日 18:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/20 18:02
夕暮れの爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。今日、爺ヶ岳の真ん中の峰に登ったんだと思って見ながら、充実感に浸ってました。道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」で車中泊して翌日は日本のゼロポイント、大城山・鶴ヶ峰に行きました。
撮影機器:

装備

備考 3シーズン、タイオガブーツ。ストック1本、モンベル10爪軽アイゼン、ペツル60センチピッケル。

感想

24日の予定でしたが大町市の朝の気温が8度と高く、気温の低い20日に前倒しました。大町市20日朝の予報は3度でしたがアメダスでは1度と予報より冷えました。お陰で2320mのジャックションピークに着くまでは日向でも雪は固く快適でした。

前倒ししたせいで、寝る時間が3時間ほどしか取れなかった。でも2時間は寝られた。眠かったが雪が緩まないうちに、そして午後には雲が湧いてくる予報だったので、眠いの我慢してスタートした。

春霞みで遠望こそ効きませんでしたが、北アはほぼ全域見えました。予想していた通りの大絶景を見ることができてとても良かったです。登山者は10〜13人くらいかな、1名はBCでした。

★踏み抜きで膝をやられたかと思った。
踏み抜きを避けて気温の低い日を選んだが、流石に下山時には日の当たる雪は緩み始めジャックションピークの上で右足を付け根まで踏み抜く、下は空洞で足は地面に付いてなかった。痛みのある左膝を思いっきり畳まれかなりの痛みが走った!やばい、やったかなと思った。その場で数分休む。痛みがほとんど引いた、良かったと思った。

山頂でヤマップの方と話したり景色を見ながら1時間弱まったりしていたら寒くなって、ダウンを着ました。そしてヤマップの方に写真撮ってもらいました。顔の加工無しでアップしました。

GW前の静かな爺ヶ岳に行け、絶景を見ることができて良かった。
下山後温泉に入り、回転寿司で食事した。
道の駅で車のマットに横になった。
天気予報を見たり、明日どこに行くか検討したりした。
夕暮れの安曇野では時はゆっくり流れ、非日常の景色に包まれた。
北アルプスのシルエットが夕闇に包まれていく....ああ、なんて美しんだ!
至福の時間が静かに過ぎていく....自分は好きな山に登れて幸せだと思った。

距離や標高差の割に疲れた。登りはそうでもなかったが、下りは特に疲れた。
でも行って良かった。
そんな山でした。

下記アドレスからグーグルに登録した爺ヶ岳山頂の全天球パノラマが見られます。オリジナルサイズで臨場感が半端ないです。登山者がいない時に撮りました。
https://goo.gl/maps/NYyJxT1kqgQbv7EUA

20日:爺ヶ岳 南尾根 当レコ
21日:大城山・鶴ヶ峰 日本のど真ん中、ゼロポイント。鶴ヶ峰まで車で行けたんかい!。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4195339.html

爺ヶ岳山頂からの景色。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

 お疲れ様でした。good

 青空の中での爺が岳良いですね、天候の読みもお見事、アイゼンが利き安定した登り想像できます。踏み抜いた時の左足が何ともなくこちらも良かったです。

 南尾根は2015年のGW冷池小屋泊りでの鹿島槍の時に歩きましたが気温が高かったため1泊2日鹿島槍往復を含め終日ノーアイゼンでした。多くの方が歩かれていた為か踏み固められ踏み抜きもほとんど記憶に有りません。

 今年は雪が多いとの事ですが画像や動画を拝見させて頂いた感じでは雪解けが早いのかなです。吹き溜まりや谷筋ではきっと多いのでしょう。 

 山、月に2回のはずが何だか沢山行かれているようですね、何度も行かれる事よりも、何度も行く行動力が羨ましいです。  お互い一般的な健康寿命まで数年、安全で楽しい山歩きが永く出来ることを願っています。
2022/4/22 18:26
henke1956さん

雪面は読みどおりでした。中峰まで5時間と予想しました、結果予想通りでした。登山口からズボっていたら、苦行になるところでした。

観光協会に聞いたら、今年は20年ぶり位の大雪だったそうです。ただ、4月になってから雪解けは早いと言ってました。当日、雪はカリカリでアイゼンが無いと1800m付近で撤退でした。爺ヶ岳南尾根の西側は風の影響だと思いますが、燕岳のように雪付きが悪く、春には雪が無いことが多いみたいです。
山、月に2回厳守してます
4月1回目:奥多摩遠征、1日、2日
4月2回目:今回の長野遠征、20日、21日
残りは妻には散歩と伝えてます

あと10年は山に行きたいです!
コメント有難うございました。
2022/4/22 19:05
素晴らしいです。
根性出して頑張ったんですね。
安曇野の夕暮れに幸せを感じられて…
素敵な時間でしたね。
あんなとこまで登って日帰りなんて、勿体無い気もしますけど、テント背負ってくのはシンドイですよね💧
素敵な旅、お疲れ様でした。
2022/4/22 18:47
maroeriさん

天気が良かったので、老体に鞭打って頑張りました。
安曇野はいいです。今回が今までで一番いいと思いました。この時期晴れると春爛漫で気持ちいいです。一番すごいのは、山に登らなくても眼前に北アの峰々が見えることです。
移住したくなりました、マジで。北杜を考えてましたが、安曇野のほうが素敵でした。
テントのほうが素敵ですが、2350mまで上げないと露営地ないので相当キツイと思い、日帰りにしました。八方尾根なら高低差も少なく、露営地までもすぐなので、来年は八方尾根テント泊がいいと思ってます。

安曇野の車中泊も含めて、久々に至福の時を満喫しました

コメント有難うございました。
2022/4/22 19:16
mtkenさん
北安曇郡松川村はいいですよ。道も役場も免許更新ができる交番も空いています。
先日は駅前の信号で新一年生が横断歩道と信号の見方、ちょっと先の踏切の渡り方を先生たちから教わっていました。まだ2件分土地が売れ残ってますよ。
2022/4/22 20:51
borav64mさん

やっぱりいいですか!
移住は、まだすることが決まっても数年先になります。5年位先かな。
北安曇郡松川村、たしか餓鬼岳がよく見えた回転寿司食べたあたりでしょうか。
安曇野、あの辺りはとても開放的で心が安らぐと思いました。爺ヶ岳山頂で話しした、長野市の方に登山にいいですねと言ったら、登山には安曇野がのほうが断然いいと言ってました。

2件分土地、移住が決まったころにはもう無いでしょうね。

コメント有難うございました。
2022/4/23 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら