記録ID: 4208328
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年04月25日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
伊勢原駅からバス。日向薬師バス停下車
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間55分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 8時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 |
---|---|
その他周辺情報 | クアハウス山小屋 |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
今日は、弁天見晴らしコースに行ってみることにしました。
初挑戦です。
日向薬師バス停からのスタートです。
舗装道路をのんびり歩き、日向薬師の裏手に着きます。
いい天気です。
ここから登山道
日向山の分岐を弁天の森方向へ。
小さな川を渡り左手の踏み跡を辿ります。
こっちに行けば、弁天見晴らしコースと合流できるはず。
途中道標もあり、初めてでも安心して歩けます。
周りを見ながら慎重に進んで弁天見晴らしコースと合流。
ちょっと寄り道して五段の滝を見物してから、ひょうたん広場の道標に従います。
少し歩くと、左手の崖にロープがありました。
ここかぁ。
ふと足元を見ると、数センチの所にでっかい蛭!
慌ててロープに飛びつき登り初めます。
結構急な上に、地面が湿ってて滑る!
すぐに乾いた道になりましたが、急なことは変わらず(笑)
こういう展開は久しぶりなので、結構消耗します。
それにしても、青空と燃え立つような新緑。
小鳥の囀り。
ホントにのどかだなぁ(私以外は)
ロープ伝いに登っていくと、やがて案外きれいな東屋が現れました。
ここがひょうたん広場のようです。
東屋で一休み。
ああ、風も緑も気持ちいい。
今日ここに来て良かった!
休憩後、急な道を更に歩いて弁天見晴らし着。
弁天見晴らしからは少し霞んでましたが、素晴らしい景色。
一休みしてから弁天御髪尾根を辿り、三峰からのコースと合流。
くたびれたので休み休み歩いて山頂着。
やった、着いた!
山頂からは、富士山がきれいに見えました。
大山で富士山見えたの久しぶり(笑)
山頂で昼食後、のんびり下山。
見晴らし台から、先日タンタンさんが教えてくれたコースを復習です。
見晴らし台から、左手のピンクテープを目印に入ります。
やっぱりここだ。
ちゃんと覚えてたことに安堵しつつ、つづら折れの道を下り、日向キャンプ場に向かいました。
今日も、いい山歩きができました。
初めての弁天見晴らしコースは、とても良い所でした。
タンタンさんの教えてくれたコースも確認できたし、満足です。
そして、下山後のビールはやっぱり最高です(笑)
初挑戦です。
日向薬師バス停からのスタートです。
舗装道路をのんびり歩き、日向薬師の裏手に着きます。
いい天気です。
ここから登山道
日向山の分岐を弁天の森方向へ。
小さな川を渡り左手の踏み跡を辿ります。
こっちに行けば、弁天見晴らしコースと合流できるはず。
途中道標もあり、初めてでも安心して歩けます。
周りを見ながら慎重に進んで弁天見晴らしコースと合流。
ちょっと寄り道して五段の滝を見物してから、ひょうたん広場の道標に従います。
少し歩くと、左手の崖にロープがありました。
ここかぁ。
ふと足元を見ると、数センチの所にでっかい蛭!
慌ててロープに飛びつき登り初めます。
結構急な上に、地面が湿ってて滑る!
すぐに乾いた道になりましたが、急なことは変わらず(笑)
こういう展開は久しぶりなので、結構消耗します。
それにしても、青空と燃え立つような新緑。
小鳥の囀り。
ホントにのどかだなぁ(私以外は)
ロープ伝いに登っていくと、やがて案外きれいな東屋が現れました。
ここがひょうたん広場のようです。
東屋で一休み。
ああ、風も緑も気持ちいい。
今日ここに来て良かった!
休憩後、急な道を更に歩いて弁天見晴らし着。
弁天見晴らしからは少し霞んでましたが、素晴らしい景色。
一休みしてから弁天御髪尾根を辿り、三峰からのコースと合流。
くたびれたので休み休み歩いて山頂着。
やった、着いた!
山頂からは、富士山がきれいに見えました。
大山で富士山見えたの久しぶり(笑)
山頂で昼食後、のんびり下山。
見晴らし台から、先日タンタンさんが教えてくれたコースを復習です。
見晴らし台から、左手のピンクテープを目印に入ります。
やっぱりここだ。
ちゃんと覚えてたことに安堵しつつ、つづら折れの道を下り、日向キャンプ場に向かいました。
今日も、いい山歩きができました。
初めての弁天見晴らしコースは、とても良い所でした。
タンタンさんの教えてくれたコースも確認できたし、満足です。
そして、下山後のビールはやっぱり最高です(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ひょうたん広場の急斜面登ったら。
私、大山までの気力一気になくなりました(笑)
弁天御髪尾根♬しかもなんと日向から
さすがパワー全開(^o^)丿
ご褒美の富士山だったねえ
そしていつものクアハウス
ハッピーハッピー♬
お疲れさん(^o^)
コメントありがとうございます(笑)!
いや、甘く見てました。
今回は、下山コースありきで予定を立てたので、初めてコースで距離もそんなに長くない弁天見晴らしコースを選んだのですが、でっかい蛭は出るし急だしで(笑)
最後は気力で頑張りました。
富士山は、期待してなかったので見れて良かったです。
できればTさんに見せてあげたかった(笑)
クアハウス山小屋さんでビールは、やっぱり最高です。
テラス席、おすすめです(笑)
本当に、もうヒル出ましたか?
沢歩きとかなら、まだしも
あそこ一般道じゃないですか
確かに、あの辺りは暗くて
ジメッとしてますが
何かの間違いじゃ・・"
あれは、確かに蛭だったと思います。
何かやけに大きかった気はしますが…
ただ私も、蛭!と思った瞬間反射的に逃げてしまったので、改めて言われるとちょっと自信が無いかもです(笑)
弁天見晴しコース、当方あまり大山へ行っておりませんが、面白そうなコースで滝見も楽しそうですね。
もうヒルは出てますね。私、23(土)相模湖から石砂山に行き蛭に取りつかれました。幸い厚手の靴下だったので吸血されませんでしたが、短靴の隙間から入っていて山頂で休憩中に靴を脱いだら意外と大きいヤツくっついてました。指でつまんで処分しましたがヒェーって感じでドッキリしました。これから、この界隈、ヤマビルファイターとか忌避剤は必携ですね。(笑)
enamisさんも、蛭会ったんですね。
じゃあ、あれはやっぱり蛭(いきなり強気)。
弁天見晴らしコース、すごいいいコースでしたが、滝はちょっと微妙です。
ギフチョウきれいでしたね。
私もあっちの方行ってみたいのですが、ちょっと遠くてなかなか(笑)
とりあえず、弁天見晴らしコースはかなりおすすめです。
蛭出ますが(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する