記録ID: 4217508
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2022年04月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ!! |
アクセス |
利用交通機関
バイクを国賀海岸駐車場に駐輪。
車・バイク
摩天崖にも駐車場あり。 特に摩天崖駐車場までの道は牛馬が道を塞いだり落とし物が積み上がってるので注意
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | トイレは国賀海岸駐車場、国賀海岸、摩天崖。 泥や牛馬の糞がそこかしこにあるので靴はしっかりしたものの方がいい。眺望に気を取られていると危ない。 全体が放牧場。家畜を刺激したり餌をあげたりしないように。 |
---|---|
その他周辺情報 | 西ノ島にはスーパー、コンビニ各一店。 飲食店舗も少ないながらある。 温泉はないが日帰り入浴を受け付けてるホテルあり。 今回はリゾ隠岐ロザージュを利用(500円) 黒木御所碧風館では後醍醐天皇隠岐配流に関する資料を見ることができる(300円) |
写真
感想/記録
by momijiosamu
西ノ島に閉じ込められた隠岐の島最終日。
国賀海岸に三方が壁に囲まれた東屋があったので夜の爆風をやり過ごすことができた。いざとなったらバス停(扉もある小屋タイプ)で寝るつもりだった。
鳥の声で目を覚ますと駐車場にはモズやアオジ。
アオジは精査するとシベリアアオジのようだ。穏やかな天気に鳥たちも嬉しそう。
国賀海岸ではアマツバメの群れが飛び交っている。遊歩道を登ってゆくと目線の高さになり、目の前をビュンビュン飛び回る大迫力のバードショー!
国賀海岸のアマツバメは割と有名らしいが予想以上。目の前飛ぶのが撮れたら鳥写真で飯が食えるんだろうなと思いつつ、セキレイ類ヒバリ類ムクドリ類などを探すがこちらはさっぱり。一応聞き慣れない地鳴きが聞こえたりもしたが、姿が見えないのではお手上げ。
疎林が点在する広大な放牧場、探鳥地としてはベストなはずなのだが。まあ、相手は生き物、当たり外れは仕方ない。
下りの林道ではキビタキなどを聞くが姿はさっぱり。昨日ブッホウソウも出てくれたが、柳の下に泥鰌はいない。
出港まで時間があるので焼火山神社周辺や島内各所をリベンジ。登山時声だけだったキビタキ、オオルリが姿を見せてくれたり、シュンランが咲いてたりと新たな出会い。
帰りの航路探鳥は5甲板まで上がれる「おき」、波も穏やかと絶好のコンディションなのにオオミズナギドリは愛想が悪い。でもシギチドリが登場してくれた。高速で飛び去る上に揺れる船。相変わらずフレームインが精一杯だったが、いつかやりたい航路探鳥の殿堂大洗苫小牧フェリーの為に修行あるのみ。
荒れた天気に泣かされもしましたが、初めての隠岐、手応えを感じた2泊3日でした。
絶対また来るぞ!(大満寺山が残っとる)
見た鳥聞いた鳥リスト
渡り鳥
チュウダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ブッホウソウ、ノスリ、アマツバメ、ツバメ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、コルリ、ノビタキ、ジョウビタキ、コサメビタキ、ツグミ、クロツグミ、トラツグミ、ビンズイ、ヤブサメ、センダイムシクイ、(オオ)カワラヒワ、カシラダカ、シベリアアオジ(亜種)
留鳥
キジ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、コサギ、ウミネコ、オオミズナギドリ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、モズ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、スズメ、ホオジロ
国賀海岸に三方が壁に囲まれた東屋があったので夜の爆風をやり過ごすことができた。いざとなったらバス停(扉もある小屋タイプ)で寝るつもりだった。
鳥の声で目を覚ますと駐車場にはモズやアオジ。
アオジは精査するとシベリアアオジのようだ。穏やかな天気に鳥たちも嬉しそう。
国賀海岸ではアマツバメの群れが飛び交っている。遊歩道を登ってゆくと目線の高さになり、目の前をビュンビュン飛び回る大迫力のバードショー!
国賀海岸のアマツバメは割と有名らしいが予想以上。目の前飛ぶのが撮れたら鳥写真で飯が食えるんだろうなと思いつつ、セキレイ類ヒバリ類ムクドリ類などを探すがこちらはさっぱり。一応聞き慣れない地鳴きが聞こえたりもしたが、姿が見えないのではお手上げ。
疎林が点在する広大な放牧場、探鳥地としてはベストなはずなのだが。まあ、相手は生き物、当たり外れは仕方ない。
下りの林道ではキビタキなどを聞くが姿はさっぱり。昨日ブッホウソウも出てくれたが、柳の下に泥鰌はいない。
出港まで時間があるので焼火山神社周辺や島内各所をリベンジ。登山時声だけだったキビタキ、オオルリが姿を見せてくれたり、シュンランが咲いてたりと新たな出会い。
帰りの航路探鳥は5甲板まで上がれる「おき」、波も穏やかと絶好のコンディションなのにオオミズナギドリは愛想が悪い。でもシギチドリが登場してくれた。高速で飛び去る上に揺れる船。相変わらずフレームインが精一杯だったが、いつかやりたい航路探鳥の殿堂大洗苫小牧フェリーの為に修行あるのみ。
荒れた天気に泣かされもしましたが、初めての隠岐、手応えを感じた2泊3日でした。
絶対また来るぞ!(大満寺山が残っとる)
見た鳥聞いた鳥リスト
渡り鳥
チュウダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ブッホウソウ、ノスリ、アマツバメ、ツバメ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、コルリ、ノビタキ、ジョウビタキ、コサメビタキ、ツグミ、クロツグミ、トラツグミ、ビンズイ、ヤブサメ、センダイムシクイ、(オオ)カワラヒワ、カシラダカ、シベリアアオジ(亜種)
留鳥
キジ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、コサギ、ウミネコ、オオミズナギドリ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、モズ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、スズメ、ホオジロ
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 摩天崖 (257m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
隠岐島遠征お疲れさま〜でした。
いつもながらガッツときめ細やかな観察力・探求心などを感じさせられるレコを堪能しました。
国賀海岸の放牧は柵無しなんですね。😮
遊覧船から眺め、たぶん上陸もあった気がしますが友だちが船酔いでそれどころでなく船で待機。その遊覧船1週間後に沈没。揺れがハンパじゃあなかった。
なかなか自然きびしい所ですが鳥達は優しく接してもらっているのでしょうね。大接近のサービスがその証拠?
山は動かず待ってくれています。ご無事でなにより。
ご心配おかけしました。
山も好きですが、島も好きですので存分に楽しみました
目のいい方がもう一人くらいいたらもっと成果が上げられた雰囲気。
国賀海岸、車道を普通に牛馬が歩いてるので車が立ち往生してる場面も
バイクは排気音とかあって怖いのか、素直に道を開けてくれました。
ところどころに牛が越えられないような隙間を設けたグレーチングや有刺鉄線があるぐらいでかなりフリーダム。面白かったです。
遊覧船、いろんな種類があり、乗ってみても良かったかな。
カンムリウミスズメの繁殖地が近いので、遊覧船からだと観察できたかも
しかし、沈没とは
里山につきものの「罠設置中」とか「猟銃に注意」とか全然見なかったので動物は暮らしやすそうです。
鳥果もあげられてよかったです!
大自然の勢いを肌で感じられましたね。
お馬さんがすごく艶々、綺麗ですね。
アマツバメやミズナギドリ、海鳥たちは颯爽としてカッコいい♪
船酔いはなかったですか。
私は三半規管が鈍いのか揺れに強いのですが
与論で(船の時代)友達がえらいことになった思い出があります。
ご心配おかけしました。
離島探鳥は6回目ですがリアル島流しは初めてです
当初の計画では西ノ島をサクっと終わらせて知夫里島のアカハゲ山で鳥見の予定でした。お店とかほとんどない知夫里島流しだったら大変なことになってました。
かなり野生に近い環境での放牧なので馬や牛たちも野性味あふれてたくましい感じ。近くでカッポカッポ言われるとちょっと怖いくらい。
何日も飛び続けることができるアマツバメやミズナギドリは鳥進化の究極形の一つなので独特のかっこよさがあります。海面すれすれに滑るように飛ぶ姿を見ると、座敷でのんびり座ってる場合じゃありません
私、船酔いしたことがないんですよ
往路は相当荒れましたが問題なし。
瀬戸内の船はもちろん、日本海を小型船で渡る見島や舳倉島でも平気でしたし、半日かかる冬の三宅島でも大丈夫でした。
南西諸島、行ってみたいですねえ。もちろんフェリーで。
ご無事で何よりでした
イソヒヨドリは鮮やかですね
我が町中のイソヒヨはくすんでいます
桂川にキジはたくさんいますがまだメスの姿を見ていません
コメントありがとうございます。
やっぱり海辺の町のイソヒヨは風景になじんでます。
いつも潮風に洗われて、工場とか車の煙を浴びないからでしょうか
キジのメスは普通警戒心が強くて、夫婦で現れた時も旦那が表に残ってる間に奥様方はそそくさと退場されることが多いんです。体を張って守ってる?
なのでこの日のんびりしてるのを見て、この島のキジは平和だなあとしみじみ。
目のあたりがおしゃれなのは初めて気づきましたので何とか撮れるように結構粘りました。
島前のファンタジー空間いいですね〜👌
鳥フォトはどれも素晴らしいのですが、#36のメス雉に惹かれました🎯 見ても認識できないような・・・😅
オオルリも未だ撮れたコト無いですが、良きお手本としてお気に入りに登録させて頂きます🎵
コメントありがとうございます。
島流しの3日間でしたが、結果的に西ノ島をたっぷり満喫できたので良かったです。
歴史も自然もいい感じ。船のダイヤが厳しくて4島全部廻るのは日数が必要なのが残念。
メスのキジは大抵旦那様と一緒にいるのでセットで観察できると思います。
とはいえヤマレコ見てもキジとヤマドリの区別がついてない方多いみたいなので思ったより分かりにくいのでしょうか🤔
仮にも国鳥ですので覚えてあげてください😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する